菅刈小学校のホームページへようこそ!

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼を食べたら、めぐろ歴史資料館を見学しました。
いろいろな道具が置いてあって、どれも興味津々。
実際に電気を使わずに道具を動かしている様子に感動。
また、1つの道具にたくさんの工夫があることが分かりました。
「昔の人たちは、苦労しながらも道具に工夫をたくさんして生活していた。」
「道具が進化していることが分かった。」
さらに、学習が深まりました。

お弁当など荷物の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初は古民家(目黒に残っている昔の家)を見学しました。
外から観察したり、中に入って道具を見たり、ふすまをしめて昔の明かりを体験したりしました。
今の暮らしとは違うところ、苦労しながらも工夫して生活をしていたことを感じ取っていました。

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は楽しみにしていた社会科見学です。
電車やバスに乗って行ってきました。
久しぶりの公共機関を使ってのお出かけ……大丈夫かな?

そんな心配なんてすぐに無くなりました。
さすが菅刈小学校3年生!!
大変立派でした!!
話を聞く態度、学習への意欲とても素晴らしかったです。

もうすぐ四年生! 〜三年生クラブ見学〜

クラブって何だろう?どんなクラブかあるのかな?どこに入ろうかな?
四年生から始まるクラブ活動に向けて、三年生はクラブ見学をさせてもらいました。六年生の部長さんが分かりやすく説明してくれました。嬉しそうに校内を回った三年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青葉台さくら苑さんとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各班の出し物だけでなく、「ふるさと」も歌いました。
一緒に歌ったり、涙したりする方もいました。
最後は握手をしてお別れしたのです。
温かい言葉をかけてもらったり、言葉はないですがぎゅっと握りしめてもらったり、心で通じ合ったとても温かい交流会になりました。
これで終わりでなく、ずっと触れ合いが続けていけられるように学習を進めていきます。

青葉台さくら苑の方々、ありがとうございました。

青葉台さくら苑さんとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日地域の方々にご協力いただき、大変よい学習ができた3年生。
まだまだ仲良くなりたいという想いをもって、今日は青葉台さくら苑さんにお邪魔しました。
一緒に豆まきをさせていただきました。
そのあとは、3年生からの出し物です。
短い時間でしたが、一生懸命準備をしてきました。

おじいちゃんおばあちゃんとなかよくなろう〜一緒に給食を食べよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一緒に遊んだ後は、給食を食べます。
おもてなしの心をこめて準備してあげる姿が見られました。
頑張って作ったランチョンマットも喜んでもらえ、子供たちに笑みがうかびます。
給食のお話も盛り上がりました。
最後は名残惜しくも感じながら、お別れしました。

ずっと元気でいてほしいな。
とても優しかったから、これからは困っていたらお手伝いしてあげたい。
子供たちに優しい気持ちが芽生えた交流会になりました。

お越しいただいた方々のおかげで素敵な交流会になりました。
ありがとうございました!!

おじいちゃんおばあちゃんとなかよくなろう〜一緒に遊ぼう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った交流会が始まりました。
ドキドキしながら、自分が担当するおばあちゃんと対面。
昔遊びをして遊んだり、サイコロトークでお互いのことを話したりしました。
最初は緊張した子供たちですが、おばあちゃんたちの優しさや笑顔に触れ、どんどん自分たちから触れ合っていきました。

おじいちゃんおばあちゃんとなかよくなろう〜交流会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おじいちゃんおばあちゃんとの触れ合いをテーマに活動している3年生。
もっと仲良くなるために、パーティーを開くことになりました。
そのために、せっせと準備に励みます。
喜んでくれるかな?
また来たいって言ってほしいな。
とドキドキワクワクしながら、協力して準備を進めました。

発育測定&保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生は金曜日に発育測定があり、その後、保健指導を受けました。内容は「うんち」についてです。健康な生活と排便は大きく関わっています。
体の中でうんちができるまでの仕組みを、分かりやすく教えていただき、さらに、いいうんちが出るために大切なことも学びました。
どの子も真剣に学習しました。これからの生活に生かして欲しいと願います。

お楽しみラッキーくじ、当選おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例、菅刈遊びのお店をスタンプラリーで回り、応募した中から抽選でくじ引きをします。今日は、そのラッキーくじに当選した四年生を三年生がご招待しました。
当選内容は、三年生からの読み聞かせプレゼントです。
絵本の読み聞かせをした後には、ゲームをして盛り上がりました。
とても楽しいひと時でした。

昔の道具とくらし Part4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
悪戦苦闘しながらも火をつけることができ、さっそくお餅を焼きました。
だんだん膨れていくお餅に歓声があがりました。
あつあつのふっくらしたお餅は格別でした。
昔のお話もたくさん聞け、とてもよい体験になりましたね。

保護者のみなさま、用具の準備、片付けをしてくださり、ありがとうございました。

昔の道具とくらし Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、風向きを確認し、空気口を向ける。
2、少し丸めた紙を入れる。
3、たきつけを2つまみ入れる。
4、小さく割った炭を5、6個入れる。
5、紙に火をつける。
これで、簡単に火がつくようです。
うちわで扇ぎたくなりますが、じっと我慢……
七輪は昔のコンロなので、これで火がつくようになっているようです。
苦労しながらも、美味しいおもちを食べるために、班でよく協力していました。

昔のくらしと道具 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「七輪は昔の料理の時に使う道具だ。」と予想を立てたけれど、自分たちでは火を起こすことができませんでした。
今日は、菅刈公園の管理人の森田さんをゲストティーチャーにいろいろ教えてもらいながら、再度チャレンジする日です。
ためしに火を起こしてもらうと、あっと言う間に火がつき、驚きです。
七輪の使い方を教わり、さっそく火おこしです。

昔の道具とくらし Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の学習は、実際に調べたり体験したりすることが多く取り入れています。
今学習している「昔の道具とくらし」でも昔には戻れませんが、工夫して授業を行っています。

昔の様子がえがかれている映像から分かったことを話し合ったり、昔の道具を近くで見たり触ったり………
発見も新たな疑問もたくさん出てきます。
変わらずひとみをキラキラさせながら学習を進める3年生です。

中国のお友達から年賀状が届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のもとに、海を越えて中国のお友達から年賀状が届きました。
「今頃、僕たちの年賀状も読んでくれているかなぁ?」「すごい、日本語も書いてあるよ。」「絵が上手だね。」心を込めて書いていただいたハガキを嬉しそうに読む子供達でした。

書き初め「お正月」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は毛筆での書き初めに初挑戦!!
座って書くことも、文字のバランスを考えて書くのも初めてで、お休みに入る前は大苦戦・・・
しかし、冬休み中の練習を重ね、自信をもって書き初め大会に挑んでいました。

とても上手に書くことができました。
また、3年生らしい元気な字で書くことができました。
廊下に掲示してあるのを見るのが、楽しみですね。

今年も、元気はつらつがんばるぞー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組は、4時間目にクラス集会を行いました。冬休みスピーチや、ゲームで盛り上がった後、仲良く円陣を組みました。「今年も元気はつらつ、がんばるぞー!」「オー!」みんな、素敵な笑顔です。
さぁ、あと3ヶ月、さらに上を目指して、仲間と共に成長しましょう!

今年初めの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。元気いっぱいの子供達の笑顔が学校に戻ってきました。3年2組の今年初めの授業は、理科でした。
冬休み明けにも関わらず、とっても意欲的に磁石の実験に取り組みました。さすがです。

第2回ビー玉パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリスマスパーティーも兼ねて、第2回ビー玉パーティーを行いました。
今回は前回と違い、各班考えた出し物をして楽しみました。
反対何でもバスケット、ハンカチ2枚落とし、ドンじゃんけん、読み聞かせ&劇、自作のお笑い劇、歌&ダンスです。
各班みんなを楽しませるために工夫していました。
2時間あっという間に終わりました。
今年最後のよい思い出の1つになりました。
来年も楽しく過ごしていきましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28