菅刈小学校のホームページへようこそ!

国語 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、細筆も使いました。細筆で名前を書くのは、思いの他難しかったですが、2回3回と書いていくと納得のできる字に仕上がりました。がんばりました。

3年 理科 花がさいた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この一週間の高温でヒマワリの花が一気に開花しました。背丈は、3メートルに達するものもあり、みんな「すごーい。」の一言でした。

3年 理科 植物のからだのつくりを観察しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オシロイバナを一本、学級園から掘り出し、水で土をそっと洗い落として根を観察しました。土の中に根がいっぱいに広がっていることがわかりました。

3年 理科 ぐんぐんのびろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の合間を縫って、一週間ぶりに学級園に行きました。ヒマワリは、みんなの背丈を超して、2
メートル以上になっていました。一番上には、つぼみらしき物も発見しました。

3年 パソコン学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 情報リテラシーの学習の後は、初めてローマ字入力に挑戦しました。国語の教科書も見ながら頑張りました。最後に正答率が出て、歓声が上がりました。

3年 かげと太陽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日なたと日陰の地面の温度を比べる観察をしました。日なたでは、温度計に直接日光が当たらないようにカバーをかけました。日なたの地面の温度は、30度まで上がり、みんなびっくりしていました。

3年 「菅刈のお気に入りの場所」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の「菅刈のお気に入りの場所」の学習で、5つの場所に分かれて、自分の選んだ場所のおすすめの理由や秘密を探しに出かけました。付き添いボランティアとして8人ものお母さんにお世話になりました。行き帰りの安全はもちろん、難しい漢字があった時やインタビューの時にも手助けしてくださいました。本当にありがとうございました。

3年 キックベースボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 赤、黄、青、白の4つのチームに分かれて、キックベースボールをしました。攻撃では、思いっきり蹴ること、守備では、全員が速くボールの所に集まることをがんばりました。コーンやゼッケンや得点板も分担して自分たちで準備し、片付けもしました。3年1組、またまた、はなまるです。

3年 農業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜日は、よいお天気になり、菅刈公園で梅の実を収穫しました。森田さんから、梅にもいろんな種類があり、色や形や大きさが違うことを教わりました。竹の棒を使ったり、木そのものをゆらしたりして
たくさんの梅の実を落とすことができ、大きなバケツもすぐにいっぱいになりました。

3年 図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、図書の時間に稲坂先生に、今年度の課題図書の紹介をしていただきました。ブックトークの形でたくさんの本を知ることができました。図書ボランティアのお母さん達にもお世話になりました。図書係も、バーコードでの貸し借りの仕方にも慣れて、役割も上手にこなせました。

3年 パソコン室で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パソコン室で、山木先生に、情報モラルの授業を受けました。軽い気持ちで情報にアクセスしていたら大変なことになっていたというケースを知って、みんな「えー。」と驚いていました。携帯電話やパソコンは、便利なだけではなく、使い方を誤れば、大変なことになること学習しました。

3年 理科 植物を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヒマワリとホウセンカを教室で育てていましたが、葉の数が8枚になったので、学級園に植えかえました。学級園のキャベツの葉の裏にモンシロチョウの幼虫がいないかもチェックしました。

3年 理科 チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小さな幼虫の時から、みんなで育ててきたので、名残惜しいですが、アゲハチョウを逃がすことにしました。一匹は、蓋を開けたとたん元気よく飛び出して行きましたが、2匹目はなかなか出ませんでした。でも、みんなに「バイバイ」と見送られ飛び立っていきました。「なんか、寂しい。」と口々に言い合って教室へもどりました。

3年 理科 チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、さなぎの色が黒く変わってきているのに気付いたみんなは、ギャラリーツアー出発寸前まで、観察ケースの中のさなぎを見つめていました。ギャラリーツアーから、帰って来てみると、2匹のアゲハチョウがはばたいているではありませんか。羽化する瞬間は、見られなかったものの、感動的な一瞬でした。

3年 図書係の読聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、初めての図書係による読み聞かせがありました。図書ボランティアのお母さん達のやり方を見習って、自分たちで本を選び、練習して、読み聞かせをしました。とても上手で、大きな拍手がおきました。

3年 理科 チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、糸で体を固定していた幼虫が、さなぎの形になりました。観察を続けているといろいろなことがわかりました。色もだんだんと緑色から白くなって、今は、下の方が黒くなってきています。動かなくなっても、みんなよく観察しています。

3年 ミュージッククラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の運動会予行練習で、ミュージッククラブが演奏しました。朝や放課後の練習に頑張ってきた成果が発揮でき、それぞれの楽器で良い演奏ができました。指揮者を見るまなざしも、真剣そのものでした。本番が、楽しみです。

3年 運動会のマスコット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の運動会のマスコットは、赤組、白組ともに3年1組から選ばれました。それは、とても名誉なことです。白組は、菅刈白衛門、赤組は勝ち鯛です。3年1組からは、マスコットにたくさんの子が応募しました。中には、2点応募した子もいました。運動会に対する意気込みを感じました。

3年 初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、待ちに待った習字の時間でした。一つ一つ道具や机の上の置き場所を確認した後、筆をおろし
緊張しながらも楽しんで筆を運びました。後片付けも、初めてで大変でしたが、みんな集中してやりきれました。3年1組、またまた、はなまるでした。

3年 算数 0のかけ算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「点取りゲーム」をしました。おはじきをはじいて、とまったところの点数を合計します。10回はじいて、合計の得点の多い人が勝ちです。ゲームをやっていく中で、3点が0回や0点が5回という場面に出会います。「0点が0回だと、0×0?」「どの式も0点になるよ。」と早速、話し合いが始まりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31