菅刈小学校のホームページへようこそ!

3年 理科 チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、さなぎの色が黒く変わってきているのに気付いたみんなは、ギャラリーツアー出発寸前まで、観察ケースの中のさなぎを見つめていました。ギャラリーツアーから、帰って来てみると、2匹のアゲハチョウがはばたいているではありませんか。羽化する瞬間は、見られなかったものの、感動的な一瞬でした。

3年 図書係の読聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、初めての図書係による読み聞かせがありました。図書ボランティアのお母さん達のやり方を見習って、自分たちで本を選び、練習して、読み聞かせをしました。とても上手で、大きな拍手がおきました。

3年 理科 チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、糸で体を固定していた幼虫が、さなぎの形になりました。観察を続けているといろいろなことがわかりました。色もだんだんと緑色から白くなって、今は、下の方が黒くなってきています。動かなくなっても、みんなよく観察しています。

3年 ミュージッククラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の運動会予行練習で、ミュージッククラブが演奏しました。朝や放課後の練習に頑張ってきた成果が発揮でき、それぞれの楽器で良い演奏ができました。指揮者を見るまなざしも、真剣そのものでした。本番が、楽しみです。

3年 運動会のマスコット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の運動会のマスコットは、赤組、白組ともに3年1組から選ばれました。それは、とても名誉なことです。白組は、菅刈白衛門、赤組は勝ち鯛です。3年1組からは、マスコットにたくさんの子が応募しました。中には、2点応募した子もいました。運動会に対する意気込みを感じました。

3年 初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、待ちに待った習字の時間でした。一つ一つ道具や机の上の置き場所を確認した後、筆をおろし
緊張しながらも楽しんで筆を運びました。後片付けも、初めてで大変でしたが、みんな集中してやりきれました。3年1組、またまた、はなまるでした。

3年 算数 0のかけ算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「点取りゲーム」をしました。おはじきをはじいて、とまったところの点数を合計します。10回はじいて、合計の得点の多い人が勝ちです。ゲームをやっていく中で、3点が0回や0点が5回という場面に出会います。「0点が0回だと、0×0?」「どの式も0点になるよ。」と早速、話し合いが始まりました。

3年 菅刈ソーラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に、はっぴに絵を描きました。それぞれ、ソーランのイメージで、白い波や魚を力強く描くことができました。菅刈ソーラン、気合いが入っています。

3年 菅刈ソーラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、あいにくの天気でしたが、休み時間に多目的室でソーラン教室を始めました。踊りたい人が集まって、菅刈ソーランを踊ります。みんな誘い合って、踊りに来ました。やる気満々で、素晴らしい踊りでした。

3年 理科 チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「今年は、チョウが少ない。」と嘆いていたところ、菅刈公園から森田さんが、そして、クラスのお母さんからも、アゲハチョウの幼虫をいただきました。皮をぬぐたびに大きくなり、ふんの量も増えてきました。幸運にも、皮をぬぐところやその後皮を食べるところも見られ、みんな大喜びです。特に、幼虫が緑色になってからは、「かわいい。」「こんなににいっぱい葉を食べるんだ。」「今、うんちした。」と大人気で、いつも観察ケースの前には、人だかりができています。ご協力ありがとうございます。

3年  みんなでおどろう Let's Dance

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、4年生と一緒に全校ダンスの練習をしました。はじめにステップを確認して、最後は、赤白に分かれて大きな円を作って踊りました。踊っているうちに、思い出してきて、上手に踊れるようになりました。

3年 社会科 まちめぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、晴天の中、まちめぐりに行って来ました。学校を出て、まずは、菅刈公園、目黒川、坂を上って西郷山公園へと歩いて行きました。土地の高低がとてもよくわかりました。そして、旧山手通りへ、「お店がいっぱい。」「マレーシア大使館って何?」とたくさん発見がありました。最後は、相ノ坂で◯やマンホールの数を数えました。記念碑も2つ見つけました。

3年 低学年リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年リレーでは、3年生が最上級学年となります。ゼッケンやコーンの準備や1年生や2年生を並ばせることにも頑張っています。チームごとの練習では、輪バトンの受け渡しや、コーナートップ制の並び方を下級生に優しく教えています。中学年としての力が発揮されています。3年生、またまた、はなまるです。

3年 社会 まちめぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学校の近くの様子を調べる計画を立てました。白地図「菅刈マップ」に、まちめぐりの道順を、教え合いながら書き入れました。絵地図ではなかったので、ちょっと難しかったですが、東西南北や大きな道路に注目して、みんなどこを歩くのか書き入れることができました。

3年 算数 かけ算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、長沢先生が、かけ算の表の巻物を持って来てくれました。最初は、良かったのですが、5
の段がなかったり、所々虫食いになっているところがあることがわかってきました。さて、どうやってここの答えを見つければいいのでしょうか。みんな、ノートに自分の考えを書いてから発表です。式や文章や図を使って、たくさんの考えをを発表できました。

3年 理科 かげと太陽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今度は、東西南北を調べ棒を立てて、1時間ごとの陰の動きを観測しました。9時から始め、3時まで測りました。「次は、これより短くなるかな。」「きっと、東の方にいくよ。」と予想しながら進めることができました。屋上にいる間に、もう、陰がずれてきているのを発見して、「いつも、太陽は、動いているんだ。」とまたまた、びっくりしていました。

3年 理科 かげと太陽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 屋上に行って、どこに陰ができているか調べました。そして、チョークで陰をなぞって、印をつけておきました。
1時間後に行くと、陰が動いていました。また1時間後にいくと、また、動いていました。
「えー。こんなに短くなっちゃった。」「右の方へずれていくよ。」と驚きの連続でした。
 少し陰踏みもして、遊びました。

3年 菅刈ソーラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ「菅刈ソーラン」の練習が始まりました。今年は、4年生と一対一のペアーを組み、教えてもらいます。4年生の豆先生にこつや足の開き方など、実際にやってもらって、手取り足取り教えてもらっています。「教え合い、みんなで作り上げていこう。」が今年のテーマです。

3年 理科 チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級園に行って、キャベツの葉の裏にモンシロチョウの卵が産みつけられているか調べました。
ありました。1ミリメートルくらいの小さな卵が。「ホウセンカの種くらいだね。」「黄色いよ。」「オレンジ色のもあるよ。」と、よく見てみるとたくさんのことがわかりました。

3年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、3年生になって初めての読み聞かせの時間でした。図書ボランティアのお母さん達が、来てくださり、2冊の本を読聞かせしてくださいました。3時間目に、図書室に行くと、またまた、図書ボランティアのお母さん達にお世話になりました。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31