菅刈小学校のホームページへようこそ!

サマースクール 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去年は、スライムを作りましたが、今年は、実験に挑戦です。
プラスチックのコップを手であたためて、コップの中に上昇気流を作り、見事、折り紙のプロペラが回りました。実験用具も自分で作ったので、回った時は、とてもうれしそうでした。

ヒマワリがたくさん咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前の最後の登校日に、みんなで学級園へ行って、ヒマワリとホウセンカの観察をしました。
ヒマワリは、16こ咲いていて、みんな歓声をあげていました。まだ、つぼみをつけているものもたくさんありますので、夏休みの間も学校の前の道から見えますので、咲き具合をチェックしてみてください。では、皆さん楽しい夏休みをお過ごしください。

理科 花がさいた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級園のヒマワリが咲き始めました。台風で倒れたものには、主事さんが棒を立て結わえてくださいました。そのおかげで、どんどんと伸び、高いものは、2メートルにもなりました。堅いつぼみも、だんだんとふくらんできました。いくつ花開くか、これからが、楽しみです。

理科 花がさいた

画像1 画像1 画像2 画像2
 ホウセンカのつぼみの観察をしていたら、もう花が咲き出しました。学級園のホウセンカも咲いています。赤、ピンク、紫、白と色とりどりの花です。「あんな小さな種からこんなに大きく育つなんて。」「同じような黒い種だったのに、花の色はどうして違うんだろう。」と疑問がいっぱいわいてきました。ヒマワリもつぼみもみられるようになってきました。夏休みまでに花が見たいとみんな願っています。

総合 菅刈のお気に入り 西郷山公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西郷山公園は、菅刈公園に比べて、「あまり行ったことがない。」「中はよく知らない。」という子も多かったので、名前の由来や歴史を調べてからでかけました。「鹿児島市からもらった木が多いね。」「滝のそばは、涼しいよ。」「階段は百段以上あるよ。」とたくさんの発見がありました。高台から、富士山うを見たことがあるという子も何人かいて、週末にまた行ってみたいと言う子もいました。

植物の体

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぐんぐん育って来たホウセンカを土ごと掘り起こし、水で洗って、根の観察をしました。最初は、こんもりと土におおわれ、見えなっかた根ですが、土を丁寧にふるい落とし、バケツの水で洗い落とすと、細長い根がたくさんついていることがわかりました。中には、30センチメートル以上の根もあり、「見えないけれど、土の中ではこんなになっていたんだね。」と話し合いながら、ノートに記録しました。

図工『くぎうちトントン』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始めに、太田先生からかなづちの使い方を教えてもらいました。うまく釘が打てるか心配そうな顔でしたが、だんだんと「トントントン」といい音が図工室に響き始めました。迷路ができたら、早速、ビー玉がうまく転がるか試していました。

生き物係もがんばってます

 雨の合間をぬって、生き物係が、ヒマワリとホウセンカの観察に畑へ出かけました。背丈やは葉の数、葉の大きさをメモに書いて、朝の会や帰りの会でみんなに報告します。次の理科の時間には、みんなで観察に行くことになりました。お仕事、ご苦労様。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語辞典となかよしになろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「国語辞典の使い方」の学習が終わってからも、わからない言葉があれば、まず予想してからひくということを、どの教科でも続けています。どんどんと、早くひけるようになってきています。時には、思いがけない発見もあり、読み物としても楽しんでいます。ぜひ、ご家庭でも、国語辞典をご活用ください。

アゲハチョウになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、教室に入ると、さなぎからチョウになっていました。モンシロチョウとは、また違う美しさです。まだ、さなぎのものもいて、毎日観察を続けています。放課後にふたを開けて逃がしました。元気でね。

理科 ぐんぐんのびろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級園に植えかえたヒマワリとホウセンカがぐんぐんと育ってきています。背の高さや葉の枚数も観察カードに書き込んでいます。帰りには、キャベツの葉をひっくりがえしモンシロチョウの卵がないかチェックします。

ボランティア活動日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって、初めての青空給食でした。よいお天気で木陰が涼しく、気持ちよかったです。お弁当の後は、なぞなぞ係がなぞなぞを出して、大いに盛り上がりました。食後は、落ち葉をたくさん拾って、大きなゴミ袋をいっぱいにしました。

理科 日なたと日かげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めて温度計を使って、日なたと日かげの土の温度をはかってみました。土の温度は、手で感じるだけでも、ずいぶん違いました。一時間後、比べてみると、日なたの土の温度は、5度も上がったのに、日かげの土の温度は、あまり変わっていなくて、みんなびっくりしていました。暑い中、がんばりました。

初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、待ちに待った初めての毛筆の授業です。うれしそうに書道バッグを開けていました。いよいよ筆をおろし、半紙にむかいます。教室には、墨のにおいが漂い、筆が半紙の上を滑っていく音だけに包まれました。初めてのことばかりで、後片付けまで大変でしたが、「おもしろかった。」「緊張したけれど、うまくできた。」「次はいつやるの。」と意欲満々の子どもたちでした。放課後、すぐに、作品を展示しました。立派な「二」がならびました。

理科 チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、教室に入ってみると、さなぎから4匹チョウになっていて、入れ物の中を飛んでいました。早速、虫眼鏡を取り出し、観察カードにまとめました。4時間目が終わったら、みんなで、校庭に出て、逃がしました。ふたを開けても、なかなか出て行かないチョウもいて、子どもたちも名残惜しそうでした。

総合『菅刈のお気に入りの場所」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体育の後の総合の時間に、相の坂を調べました。毎日、通っていて、良く知っているはずの場所でしたが、いろいろな発見がありました。マンホールが多いので、調べてみると、いろんな字や絵がかいてあり、教室に帰って、種類別にまとめてみました。歴史もあるようです。

菅刈ソーラン 秘密特訓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みには、4年生がリーダーとなって、多目的室でソーランを教えてくれています。3年生は、「今日は、合格って言ってもらえるかな。」と期待しながら、踊っています。休み時間なのに、えらいですね。
みんなの心がひとつになってきています。

菅刈ソーラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が一週間後に迫ってきました。校庭で、隊形移動をがんばっています。みんな、「足が痛い。」
「筋肉痛。」と言いながらもがんばっています。だんだん気持ちが入ってきて、すばらしいできとなってきています。乞うご期待。

理科 太陽とかげの動き

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天の中、屋上にポールを立て、9時から1時間ごとににそのかげの動きを観察しました。初めて、遮光板も使って、太陽の位置も確認しました。たった10分でかげの位置がずれてきて、みんなとても驚いていました。

種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヒマワリとホウセンカの種を虫めがねを使って観察しました。ホウセンカの種は、とても小さくて、持ち運んでいる間になくさないかと真剣な表情でした。学級園の草抜きにも汗を流しました。人差し指の第1関節まで、と穴をあけ、ヒマワリを植えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31