菅刈小学校のホームページへようこそ!

雪あそび(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)

校庭は一面雪景色!
今朝は、全校児童で、雪で遊んでいいですよ、
という時間をもらいました。

子供たちはもちろん、大人も大はしゃぎでした。

パウダースノーが、きらきらと、
おひさまに反射してきれいでした。

図書の時間(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週、火曜日は、図書室に
図書ボランティアのお母さん方が来てくださいます。

1年生が、図書の時間に行かせてもらうと、
本の読み聞かせをしてくださいます。

いつも本当にありがとうございます!

おみせやさんごっこをしよう その2(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(土)

たくさんの方に来ていただいて、
子供たちもとても喜んでいました。

本当にありがとうございました!

おみせやさんごっこをしよう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(土)

国語の学習で「ものの名まえ」について
学びました。
今日は、その学習を生かして、
おみせやさんごっこをしました。

お店やさんと、お客さんに分かれて、
みんなで楽しく活動しました。

学校公開だったので、
保護者や地域の方々も参加して、
ますます楽しいおみせやさんごっことなりました。

朝の読み聞かせ(1年)

画像1 画像1
1月19日(木)

図書ボランティアのお母さんが、読み聞かせに来てくださいました。
今朝は、きつねの絵本を読んでくれました。
寒い中、本当にありがとうございます!

寒いけど、がんばっています!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、寒い日が続きますが、
1年生は、持久走タイム、がんばっています。

自分のペースで3分間、
上手に走っています。

むかしのあそびにちょうせん(室内遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)

教室の中では、お手玉や、めんこ、かるたや
コマ回し、おはじきなどで遊びました。

初めて経験する子も多く、
みんな興味津々で取り組んでいました。

むかしのあそびにちょうせん(竹とんぼ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)

竹とんぼは、どこに飛んでいくか
わからないところが、おもしろいのですが、
次第に、狙ったところに飛んでいくようになると、
さらに楽しい様子でした。

むかしのあそびにちょうせん(はねつき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)

今日の生活科の学習では、
「昔遊び」に挑戦しました。

まず1時間目は体育館にて
あすなろ学級のお友達と一緒に
はねつきと、竹とんぼをやってみました。

初めは難しかったけど、上手にできるようになったよ!
と、子供たちは大喜びでした!

交流音楽(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の時間、
あすなろ学級のお友達と一緒に
お勉強をしています。

歌を歌ったり、リトミックをしたり、
毎回、楽しく交流をしています。

寒さに負けずに体育がんばります(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、とても寒い一日だという予報でしたが、
寒さに負けず、体育も全力でがんばっています。

準備や片付けも、上手にできるようになりました。

楽しい英語活動(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1組で英語活動がありました。

「どうぶつの 名まえを いってみよう。」
というめあてで、学習しました。

What's this? It's〜.
という流れで、いろいろな動物について、ジェスチャーゲームをして
楽しみました。

おいしい給食いつもありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)

今日の給食は
一日早いですが、鏡開きということで、
お餅の入ったお椀が出ました。

バットに入った、赤いお餅を、お椀に入れ、
白味噌のお汁を注ぎ入れます。
お餅は、ビーツで着色しました。

ご飯は、すずな(春の七草)ご飯です。

さらに、揚げたブリの切り身に、あんを絡めたものと、
ご飯の進むきんぴらごぼうでした。

毎日、おいしい給食、本当にありがとうございます!

書き初め会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(火)

今日は、書き初め会が行われました。

一文字一文字、丁寧に時間をかけて
頑張って書き上げました。

書いた作品は、15日(月)より展示しますので、
お時間のあるときに是非ご覧になってください。


ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(木)

今日は、菅刈公園で
ボランティア活動をしました。

気持ちのよい秋晴れの空の下、
1年生の子供たちは
一生懸命に落ち葉拾いをしました。

軍手、ビニール袋の準備のご協力、
ありがとうございました。

学年親睦会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(日)


お母さん達と勝負したあとは、
いよいよ、お父さん達との勝負です。

しかし、お父さん達は、片手だけ。

さて、長い押し引きのあとに・・・
なんと、子供たちが逆転勝利しました!

とても楽しい時間を過ごす事ができました。
企画してくださった学級委員の方々、
ありがとうございました。

学年親睦会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(日)

最後の種目は、綱引きです!
最初は、子供たちで、赤 対 白 で、
勝負しました。

みんな、一生懸命に綱を引っ張ります。

その次に、お母さん達と子供たちの勝負です!

学年親睦会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(日)

運動会のPTA競技にもあった、
「ひっくりかえしてぽん」です。

盆回りの曲に合わせて色のカードを
ひっくり返します。

大人の方は、息が上がり腰が痛くなってしまうので、
あまり無理しないように・・・というアナウンスがありました。

子供たちはもちろん、元気いっぱいです!

保護者の方々も、とっても頑張ってくださいました!

結果は、子供の勝ちでした。

学年親睦会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(日)

今日は、1年生の
学年親睦会がありました。

保護者の方と、子供たちで行う
ミニ運動会です。

いろいろな種目がありましたが、
写真は、二人三脚です。

朝の挨拶運動

画像1 画像1
9月27日(水)

今日から、5年生のお兄さんお姉さんが
八ヶ岳自然宿泊体験教室に出かけました。

学校が少し寂しいですが
みんなで元気に挨拶運動をしています。

1年生も、早く支度を済ませた子が
挨拶運動に参加しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28