菅刈小学校のホームページへようこそ!

人権の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生の教室に、金曜日に人権擁護員の先生が来てくださいました。
大きな紙芝居を読み、「一人一人が大切な存在であること」を考える授業をしてくださいました。
何かが得意だとか、何かを持っているとか、そういう特別な人だけが大切にされるのではなく、「みんなが」「そのままの自分で」大切にされるのだということ。そして、友達みんなを大切にしましょう。ということを教えてくださいました。

温かい語りで読んでくださった紙芝居が、子供たちの心に響いていました。
貴重な時間を、ありがとうございました。

「おはなしぱっくん」作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
紙を切って、貼って…さて、どんな顔がいいかな?リボンをつ 付けようかな?ベルトを付けようかな?

1年生は図工の時間に「おはなしぱっくん」を作りました。出来上がってくると、だんだん愛着が湧いてきて、大事に大事に教室に持って帰りました。

1年生も頑張りました!〜初めてのボランティア活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては、初めての青空給食、そしてボランティア活動でした。
青空の下、みんなで食べる給食は格別です。
上級生のお兄さん、お姉さんを見習って、一生懸命草むしりも頑張りました。
緑の公園に黄色い帽子がよく映えていました。

歯みがき、上手になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、今日、「歯の学習」をしました。
リスやライオンなどの動物の歯と人間の歯の違いを教えていただき、その後、自分の歯を鏡を覗いてよく見ました。6歳臼歯という言葉も知りました。
さて、いよいよ歯ブラシを使って磨き方の勉強です。
みんな真剣に聞いて、実践していました。
「歯がツルツルだ〜」
と、磨き終わった後、とても満足そうにしていました。

前歯の磨き方を教わっている時、「前歯がありません!」とはりきって言っていた様子が何とも可愛らしかったです。今だからこそのエピソードですね。

みんなでお祝いをしよう。

画像1 画像1
1年1組では、お誕生日のお友達を祝ってみんなで、牛乳で乾杯をしています。
「ハッピーバースデートゥーユー♪」
「おめでとう!」
子供たちの温かい笑顔を見ていると、幸せな気持ちになります。
みんな、一人一人、大切な存在です。
すくすく、元気に育ってね。

初めてのスポーツテスト

今日はスポーツテストを行いました。1年生は初めての挑戦です。6年生のお兄さん、お姉さんに付き添ってもらい、いろいろな種目に挑戦しました。
終わった後、「楽しかった〜。」と満足そうな顔をしていた1年生でした。
暑い中、説明したり応援したり…6年生がとても頑張ってくれていました。今日もまた、頼りになる6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は担任が出張のため、1年1組の5時間目は校長先生の授業でした。
「みなさん、今日はあいさつの勉強です。」
「気をつけ。」
「いい姿勢ですね。さすが一年生です。」
「今はもうおひるすぎですね。どんな挨拶をするのか、わかりますか?」
「わかりまーす!」
「それでは大きな声で、さんはい、
いただきまーす!」

さぁ、一年生のみんなはびっくり!
「ちがーう!」と声を出したり、ずっこけてみたり、中には校長先生に「こんにちはですよ!」と教えに行ったりする子もいました。
さてさて、その後どうなったのでしょう。
担任の私は出張に出かける時間になったため、教室を後にしました。
明日、みんなに聞くのが、とっても楽しみです。

初めての運動会、大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から元気いっぱい、はりきっていた一年生。
小学校に入って初めての運動会でした。
「がむしゃら行進曲」のダンスも、かけっこも、ちびっこアーティストも、応援も、行進も…全て全力を出し切りました。エネルギーに満ち溢れた子供たちの姿が、きらきら光る運動会でした。
一日の締めくくりに、「運動会、大成功!」と、みんなでガッツポーズをしました。

皆さん、本当にありがとうございました。

とってもキュート!チェッコリ玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年恒例、玉入れで見せるとってもキュートなチェッコリのダンス。今年も低学年は張り切っています!ご期待ください。

あさがおの芽がでたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生は生活科の学習で、先週の金曜日にあさがおの種をまきました。
そして、今週月曜日、登校してきた子供たちは大興奮。たった3日しかたっていないのに、もういくつか芽が出てきています!
1人6この種をまきました。
「まだ芽が出てきていない種も、きっと土の中で頑張って準備しているんだよ。」と、土の中の様子を想像しながら話をしていました。

「みんなちがってみんないい」
命の神秘や、尊さを、あさがおの成長を通して感じられたら素敵ですね。

元気いっぱい一年生

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間に初めて運動会の歌を教えていただきました。みんなすぐに覚えて、とっても楽しそうに、元気に歌いました。
何でも一生懸命に取り組む姿が本当に愛おしですね。

初めての図工室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「わー、大きなつくえ!」「いろいろなものがたくさんある!」
一年生は昨日初めて図工室で図工の授業をしました。
 先日校庭で描いた消防車の絵を、絵の具を使って仕上げました。さらに迫力が増して素敵な作品になりました。

大好きな読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生は、入学してから毎日絵本の読み聞かせをしています。みんな本が大好き!いつも真剣に、そして楽しみながらきいています。
 昨日から、クラスのお母さん方による朝の読み聞かせが始まりました。
「さて問題です。私は誰のお母さんでしょう。」の質問に、「はーい。○○さんのお母さんです!!」と自信満々に答える子もいました。「へー!」と感心したようにいう子もいました。どちらもなんだかとっても嬉しそうでした。
 初日は2人のお母さん方による読み聞かせでした。それぞれ温かい思いのあふれた素敵な声で読んでいただきました。

 笑顔に包まれた一日のスタートをきることができました。

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭に消防自動車が登場!かっこいい消防隊員の方を見上げて、子供たちの目はきらきらです。
大きな画用紙いっぱいに大きな消防自動車を描きました。
迫力満点です。

こいのぼりに願いを込めて

画像1 画像1
みんな元気に、仲良く ぐんぐん育ちますように!
願いをこめて1年生みんなで、こいのぼりをつくりました。

1年生、交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日、警視庁の方をお招きして、交通安全教室を開いていただきました。
校庭に設けられた横断歩道や信号機を使って安全な歩行の仕方を教えていただきました。
みんな、真剣に学習しました。

折り返しリレー、頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生は今週から体育着に着替えて体育を行っています。脱いだ服を机の上にきちんとたたんで置くことも上手にできます。
さて、青空の下に、この日は折り返しリレーを行いました。
どの子も一生懸命走りました。友達を応援する声が校庭いっぱいに響きました!

初めての給食当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は素敵な「一年生を迎える会」を、開いてもらいました。一年生はお礼の言葉を言ったり、大きな声で歌ったりして感謝の気持ちを表しました。ステージに並んだ32名の一年生、かっこよかったですよ!
さて、今日から自分たちで給食の準備をします。
先週までは、先生方に盛り付けていただいていたのですが、今日からは自分たちで盛り付けたり配ったりします。初めての給食当番です。
真剣に話を聞いて、なんだかワクワクしながら、みんなに美味しい給食を配膳しました。今週は一班のお友達が給食当番を頑張ります!

6年生、本当にありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生が入学してから毎日、六年生は一年生の教室に来てくれています。
朝の身支度の仕方を教えてくれたり、休み時間に一緒に遊んでくれたり、いつも一年生を気にかけてくれる六年生です。
今日は、六年生の担任の先生が宿泊行事の実踏に出かけているため、六年生は担任不在でした。
でも、今日もいつものように朝も休み時間も、たくさんの六年生が進んで来てくれました。
思いやりの気持ちに溢れている六年生、さすが、菅刈のリーダーですね。
六年生、本当に本当にありがとう。

初めての発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生、今日の初めては発育測定です。先生のお話をしっかり聞いて、自分の番が来るまで静かに待っていました。背筋をぴーんと伸ばして身長、体重、座高、視力をはかってもらっていました。
「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」と挨拶やお礼もちゃんと言えて、今日の初めても花丸です!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31