菅刈小学校のホームページへようこそ!

とうもろこしのかわをむいたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が給食で食べるとうもろこしの皮むきをしました。
かんたんそうに見えて、けっこう難しい。皮をひっぱるのも、力がいります。
ひげの一つ一つは、つぶつぶにつながっているそうです。興味津々の1年生。
じょうずにむけて、片付けまでしっかりできました。
自分たちがむいたとうもろこしは、とってもおいしかったです!

国語「こんないしをみつけたよ」

画像1 画像1
 教科書にのっているたくさんの石の写真の中から、すきな石を一つ選び、名前を決めます。そして、その名前をつけたわけを考えて書き表します。
みんなの前で、それを発表しました。

1年生も読み聞かせ

画像1 画像1
 朝の読書タイムに、図書ボランティアのお母さんが読み聞かせにきてくださいました。
1年生は、しーんとして物語を聞いていました。

1年・防犯プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、自分の身を守るためにはどうしたらよいかを学習しました。
知らない人に声をかけられたら?
知らない人に写真をとっていいと聞かれたら?
知らない人に車に乗るようにいわれたら?・・・などなど。
さあ、なんと答えたらよいのでしょう。
「しりません。」「いやです。」「わかりません。」
はっきり言うって、むずかしい。でも、一人ずつ練習したら、はっきり言えるようになりました。

すなばでつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、生活科の「なつとともだち」で、砂場へいきました。
砂と土でおだんごをつくると、砂は全部さらさらとこわれてしまいました。
土に少し水をまぜると、だんごはかたくなりました。
みんなで、たくさんおだんごを作って、ならべました。
その後は、山や川、湖、トンネル、プリン、道などなど、いろいろなものを砂場で作りました。「へえ、お水って低い方に流れるんだ。」「川って、こっち側がこわれやすいよ。」「土のプリンて、どうやってつくるの?」実は、今後学習することがらのヒントがたくさん隠れているのです。

たてわりはん遊び!

画像1 画像1
 6月のたてわり班遊びは、5月にみんなから出されたやりたい遊びの中から決めて、
おこなわれました。ドッチボールやろくむし、おにごっこ・・・。
1年生から6年生までが混ざった20のグループに分かれて、楽しそうに遊びます。
場所がわからなくても、1年生は6年生が迎えに来てくれるから安心です。

どうとく

画像1 画像1
 学校公開の道徳で、1年生は「はしのうえのおおかみ」をもとに、考えました。
親切にしてもらったこと、優しくしたこと、いばってしまったこと・・・。
物語にでてくるきつねの態度をもとにして、自分をふりかえってみました。

学校公開で「けんばんハーモニカ」!

画像1 画像1
 学校公開では、外部からけんばんハーモニカの先生にきてもらい、教えてもらいました。
ドの場所や、タンギング、しまい方や、ホースのしまつなど、楽しく学習しました。

2年生と6年生にお掃除を教えてもらおう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学してから、ずっと6年生にお掃除をしてもらっていた1年生。
少しずつ、自分たちでお掃除をするようになりました。
とはいえ、15分という時間内でやり終えることは、まだできません。そこで、
ひろい廊下は6年生にはいてもらって、教室や靴箱の掃除の仕方は2年生に教えてもらうことにしました。「ほうきは、こうもって・・・。」「ぞうきんは、こうやってしぼるんだよ。」「黒板をきれいにするにはね。」などなど、詳しく教えてもらいました。
6月21日は、修行10回目となりました。

1年ずこう「たいようとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生がずこうで描いている絵は、「たいようとなかよし」。
クレパスを持って、大きく、ぐるぐるぐると、ダイナミックに太陽を描きます。
そして、そのまわりには、太陽のことが大好きな、動物や植物が・・・。
楽しい絵にしあがりそうです。

1年生もえいご!

画像1 画像1
 1年生がはじめてのえいごの授業。
「マイネーム イズ 〜」なんだか、どきどき、わくわくです。
えいごの先生に、フィリピンのことも 教えてもらいました。

いろいろな芽、はっけん!

画像1 画像1
 あさがおのふたばが出た1年生。
ほかの花のふたばって、どんなのかなあ?
さっそく、土に種をまいてみました。
ほうせんか、おしろいばな、ひまわり、ひゃくにちそう。
ふたばだけど、みんな、ちがうかたち。ふしぎだなあ。

1年生がはじめての「けんばんハーモニカ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が音楽で、はじめて「けんばんハーモニカ」の練習をしました。
準備をして、指をおいて、タンギング!
ドの音がきれいにひびきました。

1年生のはみがき指導

画像1 画像1
 歯がぬけかわる1年生が、保健の先生に、上手なはみがきの仕方を教えてもらいました。「6さいきゅうし」がもうはえている子も!
しゅっ、しゅっ、しゅっ!と、じょうずにみがけました。

ボランティア!

画像1 画像1
 菅刈公園で、枯れ枝や石を拾って、きれいにしました。
1年生もはりきって参加。大きなビニールぶくろいっぱいになりました。

1年生・こくご「しりとりあそび」

画像1 画像1
 五十音を勉強している1年生ですが、たくさんのひらがなを使って、「しりとりあそび」をしました。画用紙に、ふたりで言葉をかいて、ながーーくつなげました。

1年生・音楽で「ひらいた、ひらいた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽で「ひらいた、ひらいた」の歌をうたいました。
今日は2番!「つぼんだ、つばんだ」の歌詞から始まります。
班で動きを考えて、発表会をしました。
他の班の動きを見て、いいなと思うことを発表しあいました。
1年生の発想の豊かさにびっくり!です。

もうすぐ、えんそく!

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の遠足にむけて、1年生と2年生が遠足の相談をしました。
「どんなめあてにしようか?」「グループでどうやってまわる?」
なかよく相談して、来週の遠足にそなえました。
遠足当日、菅刈小学校の子どもとわかるように「バンダナ」を忘れずに!

運動会、がんばったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとっては、小学校ではじめての運動会!
どきどき、わくわくの1日でした。
かけっこも、ダンスも、大玉も、玉入れも、みんなみんなよくがんばったけど、
見ている時の態度もりっぱでした。
大きな声で、上級生を応援して、最後までいっしょうけんめいでした。


明日は運動会!リハーサルを見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の運動会を控えて、各学年は表現のリハーサルをしました。
1年生は、5,6年生の組体操を見学。
「すごい!6年生って力持ちだなあ。」
「人の上にたくさん人が乗っている!」
退場する様子を見ても、「走るのもはやーい!」と驚きます。
最後に、6年生の上手なところを1年生が発表して、見学を終えました。
他学年同士のあたたかい関わりがあるのが、菅刈小学校のよいところ!
明日の運動会、晴れますように。
子ども達の力が出し切れますように。
達成感を感じることができますように。応援よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31