菅刈小学校のホームページへようこそ!

1ねん図工「びりびりどうぶつらんど」

画像1 画像1
 1年生が図工でおこなったのは、「びりびりどうぶつらんど」。
色画用紙をはさみではなく、手(指)でちぎって、どうぶつを作りました。

「このかたち、なににみえるかなあ?」
「あっ、ぺんぎんみたい!」
「くまにみえるよ。」
楽しそうに、真剣に作っていました。

あさがおの花がさいたよ。

画像1 画像1
 1年生の育てているあさがおの花が咲き始めました。
毎朝、水をあげながら・・・

「私のあさがお、むらさきだあ〜。」
「ぼくの、つぼみができているよ。」
などと、1年生のにぎやかな声が響きます。

夏休みは、おうちに持って帰って観察します。
中には、はやくも種ができかけている子が・・・。
花がさいているときが、観察に適した時期ですので、お見逃し無く!

1年生も着衣泳!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生も着衣泳の体験をしました。
洋服を着て水の中に入ると、とっても重く感じます。
浮くのは、難しいのですが・・・、ペットボトルを持つと
ふしぎ、ふしぎ、体が浮きやすくなります。
中には3分も浮けた子がいました。

1年生活科「なつとともだち」その5

画像1 画像1
 1年生の育てているあさがおの花が、咲き始めました。
赤、青、ピンク、むらさき、白・・・。
朝、登校した子どもたちから「わあ、私のあさがお咲いてる!!」
というように歓声があがります。
毎朝、忘れずに水やりをして、大切に育てている子どもたち。
今日はそのしぼんだ花びらを使って、色水を作ってみました。
花の色や水の量、絞る加減によって、色水の色は違ってきます。
こんなに、きれいな色水ができました。

夏休みは、あさがおの鉢を持ち帰ります。
花やつぼみ、つる、種をしっかり観察して、また夏休みが終わったら、
学校に持ってきてくださいね。

プールはたのしいな。

画像1 画像1
 1年生のプールも3回目。
水になれるために、アクアビクス、水かけっこ、おにごっこ、かもつれっしゃ、ビート板、もぐりっこ、かけっこ、宝さがし・・・などなど、おこないました。
中には、もぐれるようになった子、浮けるようになった子、泳げるようになった子もいます。来週は、着衣泳や検定がある予定です。
ますます水と仲良くなれそうな1年生です。

1年生活科「なつとともだち」その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 春や夏になると、生き物の動きが活発になります。
「ダンゴムシって、どんなところにいるんだろう。」そんな疑問から
校庭にダンゴムシを探しにいきました。
2年生の情報では、鯉の池のそばにたくさんダンゴムシが生息しているところがあるとか・・・。
そこで、石の下や枯れ葉をどかしてみると・・・。
いました!いました!
たくさんみつけて、さいごはダンゴムシでかけっこ大会をしてから、逃がしてあげました。

1年ずこう!

画像1 画像1
 1年生が図工「ひかりのくにのなかまたち」で、セロファンをつかっった工作をしました。光を通すと、向こう側にいつもと違った世界が広がります。
「うわあ、きれい!」
子どもたちから歓声があがりました。

生活科「なつとともだち」その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が生活科で、水あそびをしました。
くもっていたのですが、むしむしと暑いこの日。
「はやく水あそび、やりたいなあ。」と、朝からドキドキわくわく。
通りかかった5年生も「いいなあ。」と言ってくれて、いよいよ水遊び開始!
水鉄砲から勢いよくでるお水。水のなかに見える虹。水てっぽうの中に、はやく水をためる方法。遠くに水をとばす方法。・・・などなど。
遊びの中にも、またまた学習の種がかくれていました。

さて、この日は生活科で水着をきましたが・・・
1年生のプールは毎週木曜日です。
プールカード、印、プールセットを忘れずに!
めざせ、赤線!

たなばたかざりを作ったよ!

画像1 画像1
 7月7日は七夕です。一年生がたなばた飾りをつくりました。
菅刈公園から笹をもらって、一人一人に小さく切ってもらって・・・。
願い事や飾りをつけました。
折り紙で、提灯や貝殻、天の川、輪飾り、つなげる飾り・・・などなど。
一人一人の笹は持って帰りました。
来週は、大きな笹に1年生みんなの願い事をかざります。

とうもろこしの皮むき!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組がとうもろこしの皮むきをしました。
給食で食べる全校分です。一人3つずつ。
「とうもろこしって、たくさん洋服きてるんだなあ。」
「力がいるよー。」
いろいろな声が聞こえてきました。

生活科「なつとともだち」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科「なつとともだち」で、砂場遊びをしました。
砂だけだと、おだんごって作りにくいこと。
川を作ってお水を流すと、けずれたり、砂がたまったりすること。
山を作ったら、手でかためないとトンネルは作れないこと。
砂遊びの中からでも、いろいろな発見があります。

音読のでまえ

画像1 画像1
 1年生が、「おむすびころりん」の音読の出前をしました。
この日は校長先生へ・・・。
大きな声で、はっきりと。
元気いっぱいよめました。

あげはちょうが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、1の1の教室にはいると、あげはのさなぎ(大ちゃん)が蝶になっていました。
「わあ〜っ。」と歓声を上げるこどもたち。
しばらくすると、蝶は窓の外にとびたっていきました。

さらに、個人面談をしていると・・・
背後からパタパタ、という音が!
なんと、2匹目のさなぎ(中ちゃん)が、蝶になっていたのです!
朝までそのままにして1年生に見せようと思ったのですが・・・
とても活発に動くので、羽が傷ついてしまいます。
夕方になって、窓の外に逃がしてあげました。
1年生のみんな、見せられなくて、ごめんなさい!
かわりに写真をのせておきます。

防犯教育プログラム

画像1 画像1
 セコムの方に、自分の身を守る方法を教えていただきました。
知らない人には、ついていかない。知らない人にさそわれたら、「いやです!」「しりません!」とはっきり断る、などです。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 1年生の朝の教室に、お母さんが読み聞かせに来てくださいました。
しんけんに聞き入るこどもたち。
「おもしろかったあ〜。」
次の読み聞かせも楽しみです!

たいいく〜たいこのリズムにのって〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は体育で、いろいろな体の使い方を学んでいます。
たいこのリズムにのって、ゆっくり歩いたり、手をついてぴょんぴょん跳んだり。
やっているうちに、おもしろい動きをどんどん発見していきます。
熊歩き、蜘蛛歩き、おおまた歩き、そくてん歩き、ジグザグ歩き、手をぐるぐる回しながらスキップ・・・などなど。どんどん動きが豊かになっていきました。

生活科で

画像1 画像1
 1年生が、生活科の「なつはともだち」で、しゃぼんだまを作りました。
はりがねにモールをまきつけて、石けん水につけて、そおーーーっと吹くと・・・。
大きなしゃぼんだまができました。
「わあっ、にじいろだ!」「けしきがうつっている!」
遊びながらも、たくさんの発見がありました。

きょうげんって?

画像1 画像1
 全校朝会で、校長先生が読み聞かせをしてくださいました。
内容は、上級生が国語で学習する「狂言〜ぶす〜」。
1年生も真剣に聞き入って、ときおり声をあげて笑う場面も。
一生懸命聞いたら、むずかしくても、わかるものです。
楽しいひとときでした。

ねんどで、おみせやさん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年生が図工で、粘土の学習をしました。
手や指を使って、細くのばしたり、平らにしたり・・・。
「ぱんやさん」「おかしやさん」「ペットショップ」「やおやさん」「くるまやさん」・・・・・・。などなど。
1年生の教室前廊下に展示してあるので、見てくださいね。

1年生が音読の出前!

画像1 画像1
 1年生が、国語の教科書を持って、音読の出前にいきました。
主事さんや、副校長先生、保健室の先生、なかにはPTA室にいた役員さんに聞いてもらった子も・・・。
「ふねでもかいてみましょうと、おさるがふねをかきました。」
元気いっぱい、読めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28