菅刈小学校のホームページへようこそ!

3・4年生防犯教室

画像1 画像1
7月12日(水)に3・4年生の防犯教室がありました。
アルソック渋谷のみなさんと、お留守番をしている時の約束やポイント、
災害用伝言ダイヤルの役割について学習しました。
自分の身を自分で守るための知識や手段を学ぶことができました。

朝の読み聞かせをしていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日(火)今日の朝の時間に読み聞かせがありました。1年1組は「ながぐつをはいたねこ」1年2組は「かえるをのんだととさん」を読み聞かせしていただきました。お話の世界にのめり込んで、お話を楽しんでいました。朝早くから来てくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。

6年 国会議事堂見学&参議院特別体験プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(金)

 6年生は国会議事堂に社会科見学に行きました。普段、なかなか行けるところではないので、子どもたちはみんなワクワクしていました。到着したら、まずは国会の中を見学させていただきました。実際に議会が開かれている大講堂では、「テレビでやっているとこだ!」「思っていたよりもかなり大きい!」という声が聞こえました。

 見学後は、「参議院特別体験プログラム」に参加しました。模擬議会を体験させてもらうというプログラムで、他の学校の小学生と3校合同で行いました。法律がどのような流れでできるのかを、体験的に学ぶことができました。

7/3 全校朝会での人権の話

 7月最初の全校朝会がありました。
 7月の人権の話は、マラソンと視覚障害に関するお話でした。先生の実体験からから感じたこと、視覚障害とは何か、どのように見えている人がいるのかなど様々なことが話に出てきました。
 障害がある人も、そうでない人も大切な人間です。どのような心で一緒に生きていくことがよいのか、相手がどのような人であっても思いやりの気持ちを忘れずにいたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日(火)今日の朝の時間に読み聞かせがありました。1年2組は「くちばし」「ばけものつかい」を読み聞かせしていただきました。初めての読み聞かせでしたが、お話の世界に入り込み、楽しそうに聞いていました。朝早くから来てくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年】読み聞かせがありました

画像1 画像1
 6月27日(火)今日の朝の時間に読み聞かせがありました。1年1組は「このよでいちばんはやいのは」を読み聞かせしていただきました。初めての読み聞かせでしたが、お話の世界に入り込み、楽しそうに聞いていました。朝早くから来てくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年】初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日(月)今日の4・5時間目にプールの学習がありました。先週はあいにくの天気だったので、1年生は今日初めてプールの中まで入ることができました。水慣れをしたり、大股で歩いたりしながら、楽しく活動していました。次は木曜日です。安全に楽しく活動できるようにしたいと思います。

【1年】砂場遊びをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月23日(金)今日は、生活科の学習で砂場遊びをしました。今日は、道具や水を使わずに遊びました。友達と協力をして、大きな山を作ったり、橋や、お城を作ったりして楽しんで活動していました。最初は別々の山を作っていたグループも、川をつないでいくうちに、他のグループと合流して、「じゃあみんなで大きな町にしようよ。」という声も聞こえてきました。ただ砂場遊びを楽しむだけではなく、たくさんの友達と声をかけ合って、みんなで遊ぶことができるのは本当に素敵だと思います。

6年 興津に向けた事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(木)

 6年生は来週の月曜日から、2泊3日の興津自然宿泊体験学習に行きます。興津の街は海に面しているので、海に関する自然を大きく学びます。
 今日は事前学習として、株式会社アクトインディの方々に来ていただき、日本と海との関わりや、興津の漁港について出張授業をしていただきました。

 私たちにとって海はとても大切な資源であり、これから上手に付き合っていかなければならないことを学びました。実際に見にいってさらに詳しく知ってほしいと思います。

児童集会

画像1 画像1
6月22日(木)

 児童集会では、じゃんけん列車をやりました。学年関係なく、みんなで仲良く遊ぶ姿が見られました。異学年との交流をこれからも大切にしていきたいです。

【3・4年生】自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(火)
 3・4年生対象の自転車教室がありました。車道の左側を走ることなどの道路のルールについて学びました。また、自転車シミュレータを使い、危険を予測しながら学びました。この学習を生かして、これから自転車に乗ってほしいです。

5・6年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(月)

 5・6年生対象のセーフティ教室「使えてる?ネット・スマホをスマートに」がありました。ネット・スマートフォンの使い方をコントロールする秘訣は「行動の結果を考える」「法律・ルール・マナーを守る」の2つであると学びました。お話を聞いて、話し合い、学びを深めることができました。この学習を、今後の生活に活かしていってほしいと思います。

6/6 人権の話

6月最初の全校朝会では、人権の話がありました。
今回の話は、「3びきのかわいいオオカミ」の絵本が紹介されました。お母さんオオカミに悪いブタに気を付けるように言われていた3びきのオオカミは、家を作っては悪いブタに壊されてしまいます。しかし、悪いブタも心を改め最後はオオカミと仲良くなるお話です。
「この人はこういう人だ。」という先入観をもちたくなることがありますが、その人のよいところをよく見て、話して人とかかわっていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】駒沢公園 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(火)
今日、3年生は遠足で、駒沢公園に行きました。
遠足ではグループごとにウォークラリーをして、子どもたちだけのグループで協力して園内を回ることができました。さまざまなミッションもこなし、校長先生から花丸の金色のシールをもらえました。
午後の学年遊びでは、係を中心に進め、楽しく終えることができました。
遠足を通して、学年の仲が深まり、いい思い出になりました。

【3年生】町たんけんDAY2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(月)
今日、3年生は町たんけんに行きました。
今回は大橋方面を歩き、古くからある氷川神社や大教寺を見ました。また今はない玉電のことを知りました。住んでいる地域が昔から続いていることを知り、地域について深めることができました。

6年 プールの準備

画像1 画像1
6月5日(月)

 来週から始まる水泳の学習に向けて、6年生は必要な道具を準備したり、ほこりがたまっているところをきれいにしたりしました。みんなが気持ちよくプールを使えるように、隅々まで清掃をがんばりました。
 いつも学校のために積極的に働いてくれる6年生、ありがとうございます!!

【1年】シャトルランをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(金)1組は3時間目、2組は2時間目に体力テストの20mシャトルランをしました。今回は6年生が記録をしてくれました。前日に走り方の練習をして、本番を迎えました。どの子も自分の出せる精一杯の力で走ることができました。
 終わった後に6年生が考えてくれた遊びをみんなでしました。1年生も6年生もとても楽しそうに遊んでいて、素敵な交流の時間となりました。

【3年生】町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(火)
先日、3年生は町たんけんに行きました。
今回は代官山方面を歩き、この地域にしかない大使館やお店を見ました。また建物の違いや交通量の違いなど、さまざまな「違い」を直接見ることで、地域のことをより詳しく知ることができました。

5/30 校内研究授業 4年生

画像1 画像1
菅刈小学校は、目黒区の人権教育推進校として「自分も人も大切にする児童の育成」をテーマに研究しています。
本日6校時には、4年2組で研究授業がありました。今年度初めての研究授業です。
「「性」について考えよう。」をめあてに、動画教材を用いて考えました。

動画に出てきた方は、見た目と「からだの性」が異なりました。
無意識にきっとこうだろうという考えで、人を決めつけていることが私たちにはあるようです。思っていたことと実際が違うことを知り、「えーっ」と驚いた反応をする子どもたちもいました。
4年2組の子どもたちは、「からだの性」と「心の性」と「表現する性」の3つの「性」があることを新しく知りました。「男らしく」「女らしく」にとらわれず、「自分らしく」いることの大切さを1時間を通して学びました。

授業の後は、教員が学び合う時間でした。
4年2組の授業を通して、教員同士で考えたことをたくさん話しました。
また、鈴木茂義先生から、昨年度に引き続きたくさんのお話をいただきました。
「LGBTQ+」という言葉が最近ではよく聞かれるようになりました。
多くの人がともに気持ちよく暮らしていくために、互いを認め合うことができるように、子どもたちも私たちも学び続けていきたいです。
画像2 画像2

【1年】防犯教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(金)防犯教室がありました。2時間目は、1年2組とあすなろ学級、3時間目は1年1組が体育館で、自分の身の守り方の4つのアイテムについて学びました。自分の風船分の距離をとること、防犯ブザーを鳴らすこと、声のブザー(大声)を使うこと、ノーランドセル(ランドセルを置いて、身軽に逃げること)を、実際に体験してみました。大切なランドセルを置いて逃げることに、最初は抵抗があった子どもたちも、「自分の命が一番大切」とわかり、必死に逃げている姿が印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

授業改善プラン

学校だより

PTAだより

感染症関係

おしらせ

SNS菅刈ルール

いじめ防止基本方針

台風等の対応

保健だより

給食だより

PTA連絡版

新型コロナ