菅刈小学校のホームページへようこそ!

ミュージッククラブミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
本校体育館で、ミュージッククラブのミニコンサートが開催されました。
これまで練習してきた成果を発揮して、頑張って演奏しました。
多くのお客様にご参観いただき、子どもたちも嬉しかったと思います。このような真剣勝負の場が、子どもたちを成長させてくれます。

ミュージッククラブ特訓中!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日(3月2日)のミニコンサートに向けて、最後の全体練習をしています。
講師の先生に細やかにご指導いただき、特訓しました。
明日の14時に開演です。ぜひおいでください。どなたでもご覧いただけます。

6年 公認会計士 特別出前授業

画像1 画像1
2月27日(火)

 日本公認会計士協会の方々にご協力いただき、特別出前授業をしていただきました。

 「アイドルをプロデュースしよう」というテーマで、CDを売るために利益をどのように出せばいいのか、みんなで計算したり、考えたりしました。グループごとにゲーム形式で競い合うことで、楽しみながら学習できました。

 実際に公認会計士として活躍する方から話を聞き、働くことの意味についても考えることができました。

 

【1年】朝の読み聞かせをしていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日(火)今日の朝は、読み聞かせでした。1組は「トイレせんちょう」「ドアをあけたら」、2組は「ねこいる!」「ぼくとばく」を読んでいただきました。1組も2組も、おもしろいシーンが多く、子どもたちは、笑ったり、感想を口ずさんだりして、とても楽しそうに聞いていました。朝早くから来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

3・4年 プロジェクションマッピング

画像1 画像1 画像2 画像2
「子供を笑顔にするプロジェクト」として、3・4年生が取り組んだ、プロジェクションマッピングのお披露目会がありました。
体育館正面に大きく映し出された映像に、歓声が上がりました。自分達が作った映像が出たときには大喜びです。
上映が終わるとすぐにみんなから「アンコール!」とリクエストがかかりました。

2/19 人権の話

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の人権の話は、糸日谷先生から「周りの人や物を大切にすること」についてでした。
 メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手は、高校時代の野球部監督から言われた「ゴミを拾うことは、運を拾うことだ」という言葉を大切に、今でも過ごしていることが紹介されました。自分や人を大切にすることに加えて、みんなで使う場所や物も大切にしていってほしいです。

【3年生】歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(金)
 学校の校医さんに来ていただき、歯磨きについてご指導いただきました。歯ブラシの持ち方やブラシの動かし方だけでなく、虫歯になる原因についても教えていただき、歯ブラシの大切さに気付きました。また、養護教諭からも歯の役割を教えていただき、より一層歯磨きをしようと意欲をもちました。

感謝状が届きました

画像1 画像1
 環境委員会では、「人権の花」運動にに参加し、マリーゴールドとコスモスの花の栽培に取り組みました。猛暑の影響で、花を元気に育てることが難しかったですが、毎朝担当の児童が水やりをやり続けてくれました。人権の花運動に積極的に協力し、人権思想の普及高揚に多大な貢献をしたとして、東京都から感謝状が届きました。1年間活動に参加した環境委員会の皆さん、お疲れさまでした。

環境委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月1日(木)児童集会で、環境委員会がSDGsについて発表しました。
5.6年生が、自分達でも取り組めることがあると考えた「5ジェンダー平等を実現しよう」「12つくる責任 つかう責任」「14海の豊かさを守ろう」「15陸の豊かさも守ろう」について調べたことを、クイズにしました。この発表を通して、学んだことを忘れず、一人ひとりが、小さなことでも自分にできることを行動に移していってほしいと願っています。

【3・4年】笑顔と学びの体験活動プロジェクト〜プロジェクションマッピング制作〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(木)に3・4年生が「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」でプロジェクションマッピング制作を行いました。企業の方に教えていただき、「Key note」というアプリケーションツールを使って、自分で選んだテーマに沿って思い思いに絵を描きました。2月に投影されるのをみんな楽しみにしています。

菅刈小学校フードドライブを開催しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 菅刈小学校の環境委員会は、エコライフめぐろ推進協議会が行っている「フードドライブ」の活動に参加しています。「フードドライブ」とは、おうちで余っている食べ物(賞味期限が2か月以上先のもので、冷蔵庫に入れなくても大丈夫なもの)などを学校に持ってきて、地域の福祉団体や施設に寄付する活動です。
 環境委員会では、今朝と明日25日(木)朝8時から8時10分までの間、多目的室の前で、おうちで余っている食べ物を集める活動を行っています。皆さんのご協力をお願いします。

【1年】書き初めを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(木)新年が明けました。9日(火)と今日、2回書き初めを行いました。どの子も一生懸命取り組み、丁寧に文字を書く姿が立派でした。作品は、教室前に掲示しますので、学校公開の際に、ぜひご覧ください。

1/9 全校朝会での人権の話

新年を迎え、学校に子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました。

1月最初の全校朝会では、校長先生から人権の話がありました。
「ハンセン病」という病気について、そして昔はその病気で辛い人権侵害が日本で行われていたことが話されました。ジブリ映画「もののけ姫」にも、ハンセン病の患者が描かれています。
正しい知識をもつ人が少なかった当時は、病気がうつり、差別や悪口を言っていいと勘違いをする人が多くいました。最近では、コロナウイルスに関するうわさや嘘の情報を信じて傷つく人もたくさんいました。あってはならないことです。
うわさ話などに左右されず、正しい知識をもって、正しく判断し、正しく行動できる人になってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 書き初め

画像1 画像1
書き初めをしました。
今までに練習したことを意識して取り組みました。
最後まで集中して書く姿は、6年生としてさすがでした。

研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日「令和4・5年度 人権教育研究発表会」を行いました。
 2年2組、3年1組、6年2組、あすなろ学級4組の4学級で授業を公開しました。
 その後、それぞれの授業についての協議会を行い、参観された方々と意見を交わしました。
 また、講師の鈴木茂義先生と本校教員でパネルディスカッションを行い、人権や性の多様性について感じたことや経験したことを話しました。

 2年間、「自分も人も大切にする児童の育成」をテーマに研究を進めてきました。これからも研究を通して学んだことを、授業や学校生活の中で生かしていきます。

 ご参会いただいた皆様、ありがとうございました。

【5・6年生】オリパラダンス体験

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(火)
 
 5・6年生は、(株)演舞麗夢-えんぶれむ-のダンス講師の方に、Da-iCEの「スターマイン」に合わせたダンスを教えていただきました。高学年らしく、テンポの速い動きや複雑な動きもありましたが、リズムに乗って楽しく表現していました。

【3・4年生】オリパラダンス体験

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(月)
 
 3・4年生は、(株)演舞麗夢-えんぶれむ-のダンス講師の方に、SnowManの「ブラザービート」に合わせたダンスを教えていただきました。リズムに乗って表現することを通して、様々な人と一つになって踊る楽しさを感じました。

6年 朝の読みきかせ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(火)

 今日は高学年の読み聞かせの日でした。6年1組は「ガマ君とカエル君」でお馴染みの「ふたりはともだち」を読んでいただきました。ボタンがなくなって慌ててしまうガマ君。誰しもが物がなくなって困った経験はあると思います。そんな姿を思い出しながら聞いていました。

朝早くから来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

12/4 全校朝会での人権の話

2月最初の全校朝会がありました。
12月の人権の話は、宮崎先生から「人権週間」についてでした。
12月4日〜10日は人権週間です。「人権」と考えると難しいこともありますが、「どんな人でも違いを認め合って一緒に生きていこう。」とよく考えてほしい週間だと、分かりやすくお話がありました。
多くの人が生活する学校には、いろんな人がいます。そう考える友達もいるんだなと、学習などを通して学んでいってほしいです。自分も周りの人も大切に。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝の読み聞かせをしていただきました!

画像1 画像1
 12月1日(金)今日の朝の時間に読み聞かせがありました。1年2組は「どんくまさんとおたんじょうび」「うーうーかんかんどんくまさん」を読み聞かせしていただきました。作者が国語の教科書に出てくる方だったので、より馴染みが深く、真剣に聞き入っていました。朝早くから来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

授業改善プラン

学校だより

PTAだより

感染症関係

おしらせ

SNS菅刈ルール

いじめ防止基本方針

台風等の対応

保健だより

給食だより

PTA連絡版

新型コロナ