菅刈小学校のホームページへようこそ!

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、平成29年度の最後の登校日でした。

今朝の修了式では、校長からそれぞれの学年が頑張ったことについての話がありました。また、一人一人がこの一年間をふりかえって、自分が何に全力で取り組んだか、来年度はどんなことを頑張りたいかをお家の人と一緒に考えてみてほしいとのお話もありました。

校長の話の後、1年生が児童代表の言葉で、自分が頑張ったことを発表しました。

校歌の伴奏はミュージッククラブがしてくれました。

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月22日

目黒区立菅刈小学校 第139回卒業式が挙行されました。
45名の児童が卒業証書を受け取り、本校を巣立ちました。

卒業生が精一杯自分の力を出し切って、呼びかけや歌を披露しました。
その姿を4・5年生がしっかりと目に焼き付けていました。

とても立派な卒業式でした。


ふれあいコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月21日

第一中学校で、ふれあいコンサートが開催されました。
菅刈小学校、駒場小学校、第一中学校、駒場高校、地域のコーラスグループなどが参加して行われます。
本校のミュージッククラブは、「明日があるさ」「Happiness」「風になりたい」の3曲を演奏しました。

今日の全校朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(月)

全校朝会で、看護当番の先生からは、
荷物の持ち帰りについての話がありました。


・・・すると、舞台の袖から、荷物をたくさん持った先生が現れました。

菅刈小学校では、長期の休みの前の全校朝会は、
このような光景が、お約束となっていて、
子供たちも、「あっ、やっぱり!!」
と、よい反応を示してくれています。

春休みの前に、荷物を計画的に持ち帰りましょう!!!

今日の全校朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(月)

今朝の全校朝会では、2つの表彰がありました。
都展に出品した子供たちの表彰と、
読書感想文の表彰でした。

読書感想文は、東京都に出品された作品の
朗読もしてもらいました。

これからも、頑張ってくださいね!

ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日

課外クラブであるミュージッククラブのミニコンサートを多目的室で行いました。ミュージッククラブに所属している児童の保護者にゆっくりと観ていただくための小さなコンサートです。
演奏曲は以下の通りでした。
「明日があるさ」
「Happiness」
「風になりたい」

3月21日には、目黒区立第一中学校で開かれる「ふれあいコンサート」に参加します。

6年生ありがとうサイン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、「いつもニコニコキラキラのたよりになるスーパー6年生ありがとうサイン大会」でした。
1〜5年生が、6年生からできるだけたくさんサインをもらおうという集会でしたが、菅刈の子供らしく、順番を守り落ち着いて6年生のお兄さん、お姉さんからサインをもらっていました。6年生と下級生との温かい交流の時間となりました。
休み時間には、もっとサインを集めようと、6年生の教室に向かう下級生の姿も見られました。

体育朝会(縄跳び集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日

今年度2回目の長縄集会を行いました。
各学級で休み時間などに練習しており、その成果が発揮されていました。

みんなの真剣な表情が印象的でした。

パラリンピアン特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日

パラリンピック競技のゴールボールで日本代表となり、北京パラリンピックに出場され、ロンドンパラリンピックでは、金メダルを獲得された安達阿記子さんにご来校いただきました。
講演会では、夢に向かって自分を輝かせることの大切さを教えていただきました。
講演会後、5,6年生はアイマスクを付けて実際にゴールボールの体験もさせていただきました。

めぐろグリーンアクションプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境委員会を中心に、めぐろグリーンアクションプログラムに取り組み、今年も優良校に選ばれました。6期連続で選ばれているのは、素晴らしいことです。
節電や節水の取り組みにご家庭でもご協力いただき、ありがとうございます。
地球環境のために、自分たちができることを続けていきたいと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日

いつも菅刈小学校のよきリーダーとして頑張ってきた6年生。
その6年生がもうすぐ卒業してしまいます。
やさしく、いつも下級生の力になってくれた6年生に精一杯の感謝の気持ちを伝えるために6年生を送る会を開催しました。

各学年の工夫を凝らした出し物を見て、6年生はとても喜んでくれました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31