菅刈小学校のホームページへようこそ!

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月26日

校長と図書ボランティアの方々による夏休みの読み聞かせ会を行いました。絵本を4冊と紙芝居を一話を読み聞かせ、最後になぞなぞもしました。
読んだお話は以下の通りです。
「おじいちゃんがおばけになったわけ」
「ぼんちゃんのぼんやすみ」
「うまかたとやまんば」
「おひゃくしょうとえんまさま」
「まんじゅうこわい」

夏季水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
7月25日

今日は、検定日でした。
今年はお天気がよくたくさんプールに入ることができたので、みんなの泳力がすごく伸びました。検定に合格する子も多く出て、毎日の頑張りが成果として現れました。

夏季水泳指導 パワーアップスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに入り、学校では、夏季水泳指導や、パワーアップスクールを行っています。
開始時刻をしっかりと確認し、忘れ物のないように準備をしてきましょう。
忘れ物をするとプールには入れません。
また、図書室開放も図書ボランティアの保護者の方々のご協力で行っています。26日(水)には読み聞かせの会も行います。

ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日

夏休みに入り、菅刈公園でラジオ体操が始まりました。
今朝は、100人以上の子供が集まり、大盛況でした。
ラジオ体操は、本日から7月28日まで毎日行っています。早起きしてぜひ参加しましょう。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日

今日は、夏休み前最後の登校日です。

朝会では、校長先生からは、4月からの4ヶ月でそれぞれの学年が頑張ったことについてお話がありました。さらに、子供達に校長先生からの宿題が2つ出されました。1つめは、「地域の人に進んであいさつをする」ことです。2つめは「目標を決めて毎日続ける」ことです。

次に、生活指導の先生からお話がありました。
「車」に気を付け自転「車」に乗るときはヘルメットをかぶること、
お家の人の言うことをよくきいて「水」の事故に遭わないようにすること、
花「火」は大人と一緒にやること、お「金」の使い方をよく考えることなどです。
このようなことに注意して安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。

最後に、図書委員長から、9月8日、9日にもう読まなくなった児童書を回収して寄付する活動を行うことの告知がありました。

避難訓練(2次避難)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「緊急地震速報後に大地震が発生し、学校にいては危険であるが、学校の前の道が通れない」という想定で、菅刈公園に2次避難をする避難訓練をしました。
相の坂を上がり、遠回りをして菅刈公園まで2次避難をしましたが、一人もおしゃべりすることなく、きちんと訓練を行うことができて、大変立派でした。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日

集会委員会が「夏の間違え探し」というゲームをしました。

幕が開くと、舞台上に写真のようにポーズをとった子供達が現れます。一度幕が閉まり再び幕が開くと、先ほどの様子と少し違った格好をしている子供達が現れます。どこが変わったのかを当てるゲームでしたが、とても盛り上がりました。

感嘆符 菅刈住区防災訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の歩道上にある
消火栓の確認もできました。

本日は、暑い中
たくさんの方々に
お越しいただいて、本当にありがとうございました。

菅刈住区防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菅刈住区住民会議主催の防災訓練を菅刈公園で行いました。
起震車での地震体験や、消火器操作体験、炊き出しなど行っています。

6年 興津83

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頑張って掃除をしている様子です。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)

今日は、月に一度の人権教育の日です。
校長からは、オーストリアに住んでいた時に、近隣の方に助けていただいた話がありました。
今月の人権目標は、「地域の人たちと進んでかかわろう 〜進んで地域行事に参加し、感謝の気持ちを伝える〜」です。
夏休みには、たくさんの地域行事があるので、児童のみなさんには、積極的に参加してほしいと思います。

今週の目標は、「学校の中をきれいにしよう」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31