菅刈小学校のホームページへようこそ!

中学年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火) 3・4年 プール開き

5・6時間目に中学年のプール開きを行いました。

以下の3点のことを祈って、大きな声でプールに向かって「よろしくお願いいたします。」のあいさつをしました。
安全に水泳ができますように。
みんなの泳力が伸びますように。
お天気がよくたくさんプールに入れますように。


グリーンアクションプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日

今朝の集会で、環境委員会が菅刈版グリーンアクションプログラムについて発表しました。

今年度のテーマは「地球の未来を考えてCO2を減らそう!」です。
6月22日〜28日までの1週間、CO2を減らすことを意識して生活し、チェックシートに記録します。本日カードを持ち帰っていますので、ご家庭でチェックしてみてください。

全校児童分を合わせて、1週間でどのくらいCO2が削減できたかを計算し、7月3日の集会で環境委員が発表します。

一中生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から、第一中学校の2年生3名が職場体験に来ています。今日は、ランドセル広場の看板作りや1年生のお世話、トイレ清掃などを体験しました。3名とも本校の卒業生なので、受け入れる私たち教職員も成長した姿をうれしく思っています。

低学年 遠足 中止

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(火)

天候不順のため、遠足を実施することができませんでしたが、1・2年合同のグループで体育館でお弁当をたべました。
心のこもったお弁当をみんな笑顔で食べていました。

保護者の皆様には、2回もお弁当をご用意いただき、ありがとうございました。

6月12日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(月)
 
今日は、月に1度の人権教育の日です。
今月の目標は、「学年をこえて誰とでも仲良くしよう 〜男女の別なく仲良く遊んだり、協力したりする〜 」です。
6年生が下の学年の面倒をよく見てくれるので、菅刈小学校の児童は学年を越えて仲がいいです。今月行っている朝遊びを通してさらに仲良くなってくれることを期待しています。

校長からは、人権の目標に加えて本校の児童の素敵な行いについてお話ししました。
先日、高齢の女性の方から本校に電話がありました。
その内容は、「東横線の電車の中でその女性に座席をさっと譲ってくれた児童の態度がとても気持ちよく、とても嬉しかったので学校にお電話をくださった」というものでした。
周りの人のことを考えられる優しい心、声をかけることができる勇気はとても素晴らしく、菅刈小の誇りです。

オヤジの会 スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(土)

本校の校庭と体育館を使ってオヤジの会スポーツ大会が開催されました。
50人以上の児童が参加し、4チームに分かれてドッジビー、玉入れ、ひっくり返してポン、風船バレーボールをして楽しみました。
今日はとても暑い日だったので、サプライズ種目として、ウォータースライダーをしました。みんなびしょ濡れになりながら、滑っていました。

オヤジの会の皆様、企画、運営 ありがとうございました。
 

保健給食委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日 

看護当番の先生の話の後、
保健給食委員会の発表がありました。
給食の時のきまりや時間を○×クイズで全校に呼びかけました。
また、歯磨き習慣についての告知も行いました。

今週の目標

画像1 画像1
6月5日 

今週の目標は
「話をよくきいて行動しようです」
きくことは、全ての学習の始まりです。

菅刈小学校の子供たちが、しっかり聴くことのできる子に育ってほしいと思います。

青空給食 ボランティア活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当給食の後は、ボランティア活動で、菅刈公園の落ち葉と石拾いをします。
日頃、お世話になっている菅刈公園をもっときれいにする為に、全校児童で取り組みます。

青空給食 ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校を出て、菅刈公園の木陰でお弁当給食を食べています。
お弁当の後は、ボランティア活動をします。

運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会は、なんと赤白同点優勝でした。

運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日の運動会にたくさんのご来場いただきありがとうございました。

子供たちは、練習の成果を発揮することができ、思い出に残るよい運動会となりました。

運動会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が始まりました。
赤も白も、心を一つに頑張りましょう。

運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中に降っていた雨があがり、運動会の前日準備をすることができました。
5・6年生の児童が机や椅子を運んだり、大プログラムをはったり、大玉や玉入れのかご等の道具の準備をできぱきと手伝ってくれました。
明日の運動会が楽しみです。

歩こう会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月29日

今日は、目子連の行事「歩こう会」です。
菅刈公園から林試の森公園まで歩きます。
菅刈小学校からは、23人の子供達が参加し、元気に歩いています。

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日

火曜日、水曜日、金曜日の朝の時間は読書タイムです。
静かに本を読んだり、保護者の方が読み聞かせをしたりしてくれます。

今朝は、静かに本を読んでいるクラス、図書係の児童が読み聞かせを行っているクラス、担任が読み聞かせを行っているクラスなどがありました。
1年生のクラスでは、6年生が読み聞かせをしてくれていました。

校外班編成・集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日

体育館に全校で集まった後、各グループに分かれて、今年度の人員と、通学路の危険箇所などを確認しました。
それから、風水害などの緊急時に備えて集団下校訓練を行いました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日

3校時に1年生を迎える会を行いました。
いつも、お世話をしてくれている6年生と手をつないで1年生は少し緊張気味に入場しました。
各学年からの出し物があり、楽しく過ごしました。
歌やダンスを混じえた学校紹介や、メダルのプレゼント、貨物列車のゲーム、先生や学校についてのクイズなどで楽しみました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日

今年度最初の避難訓練を行いました。
理科室から出火という想定で行いました。
ハンカチを口に当て、「お・か・し・も」の約束を守ってしっかり避難することができました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日

今朝の朝会では、校長先生から「きく」ことについてお話がありました。
人のお話をきく時には、
「耳」だけでなく、「目」と「心」も たして(+)ききましょう。

看護当番の先生からは、今週の目標についてお話がありました。
今週の目標は、「廊下や階段は静かに右側を歩きましょう」です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31