菅刈小学校のホームページへようこそ!

あすなろ学級3年生 古民家見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)

古民家見学に行ってきました。
施設の方の話を聞いたり、古民家に実際に入ったりして、当時の生活の様子や道具の使い方などを詳しく学ぶことができました。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日

東京では4年ぶりの大雪となり、校庭には真っ白なふかふかな雪が一面に積もっていました。
雪と遊べるまたとないチャンスであるため、雪が柔らかい朝のうちに雪遊びをしました。(3年生は校外学習から戻ってから)
子供たちの体調と安全を考えて15分間という短い時間としましたが、子供達は思いっきり遊び、楽しんでいました。

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日

今日の昼休みは縦割り遊びでした。
6年生のお兄さん、お姉さんがリーダーとなり、1年生から6年生まで全員が楽しめる遊びを計画・実施してくれます。
校庭、体育館、屋上を使ってみんな元気に思いっきり遊びました。

環境委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)

環境委員会の児童が、青レンジャー、赤レンジャー、緑レンジャーに扮して、節電、節水、ゴミの分別を再度全校児童に呼びかけました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日

朝8:20、ちょうど登校が終わった時刻に避難訓練を行いました。
教員が教室にいないという設定で行いましたが、サイレンが鳴るとみんな一斉に机の下に入り、頭を守る姿勢をとっていました。
その後、担任が教室に行き校庭に避難しました。
静かに落ちついて避難することができました。

地震はいつ起こるるか分かりません。自分の命を自分で守ることができるように周りの様子を見て身の安全が確保できる子になってほしいと思います。

大きな地震が起きた時に、どこでどのように家族が出会うのかを、ご家庭でも話し合っておいてください。

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

本年も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

家庭教育学級で味噌造り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第2回の家庭教育学級がありました。今回は「手造り味噌をつくろう!」というテーマで、講師に小泉麹屋さんをお招きし、味噌造り体験をしました。第1部は、大豆や麹のにおいや手触りを感じながら、皆さんで楽しく味噌造りを行いました。第2部は、「食育」について班ごとに情報交換をしました。しばらく熟成させ来年の5月には食べ頃になるとのこと、おいしい味噌をいただくのが今から楽しみです。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日

今朝の音楽朝会は、「English Music 朝会」でした。
ALTから発音を教わった後、みんなで
「Head Shoulders Knees and toes」 と
「If you are happy and you Know it」を
楽しく歌いました。


児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日

集会委員会の児童が考えた「ミッションゲーム」をしました。
校庭に置いてあるカードをめくり、カードに書いてあることをして次の人にバトンタッチする借り物競走のようなゲームです。縦割り班でグループをくんで

アートフェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日

2校時、3校時にアートフェスタを行いました。
各学級ごとに物作りのお店をだし、子供たちは好きなお店に行って工作をします。
学年関係なく、教え合っている姿に菅刈小学校の子供たちの仲のよさが感じられました。

展覧会 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日

展覧会1日目は、児童鑑賞日です。
学年ごとに鑑賞した後、バディ学年で作品を紹介し合いながら鑑賞します。
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に鑑賞することができ、とても嬉しそうです。

展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日・11日

本日、明日と本校体育館で展覧会を開催します。
子供たちの力作が所狭しと展示されていますので、ぜひ、ご覧ください。

縄跳び月間

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日

体育集会で、体育委員会の児童が縄跳びの見本をし、その後、全校で短縄跳びをしました。
10月26日〜11月29日は、なわとび月間です。
朝も8:00〜8:15まで縄跳びの練習ができます。
縄跳びを楽しみながら、体力を向上させましょう。

公園フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日

今日は、雨模様の天気だったため、菅刈公園フェスティバルを菅刈小学校と菅刈公園の和館で行いました。
本校のミュージッククラブや、第1中学校の吹奏楽部演奏、グループホームの方々の歌など体育館でたくさんの舞台発表がありました。
模擬店や催し物もたくさん出ており、たくさんの子供たち、保護者、地域の方々が参加され、楽しく過ごしました。
また、菅刈公園の和館では、子どもクラブでお茶教室に参加している児童のお点前が披露されました。

目黒区長、副区長、教育長など目黒区の方々も大勢、応援に駆けつけてくださいました。

実行委員会、お手伝いをしてくださったスタッフの方々ありがとうございました。

図書委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(木)

図書委員会の児童が、図書ボランティアの方々や図書室の使い方、おすすめの本などを紹介しました。
最後には、クイズも行い楽しい発表となりました。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日

本日から平成29年度後期が始まります。
校長からは、「大きな目標を達成するために小さな目標を立てて頑張りましょう」というお話がありました。
児童代表の5年生も立派に抱負を述べ、その後、ミュージッククラブの伴奏で校歌を歌いました。

新1年 BBQ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日

オヤジの会主催の新1年生を対象としたBBQが菅刈公園で行われました。
菅刈小学校は、色々な幼稚園、保育園から入学してくるので、入学前に少しでも顔見知りになり、安心して入学できることを趣旨として行っています。
子ども達は、みな楽しそうでした。

ユニセフ募金の報告

画像1 画像1
10月6日

終業式の後、代表委員会からユニセフ募金の報告がありました。
今年度の募金総額は、43842円でした。

みんなの募金が世界の困っている人の役に立つことでしょう。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日

目黒区の小・中学校は2期制のため、本日が終業式でした。
校長から、それぞれの学年が頑張ったことや、通知表の見方などについて話がありました。
その後、児童代表の言葉を3、4年生の代表児童が発表しました。堂々としておりとても立派でした。
最後に、ミュージッククラブの伴奏で校歌を歌いました。



大人と子供のための読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日

道徳授業地区公開講座を開催しました。
公開講座の後、中井貴恵さんが代表を務める大人と子供のための読み聞かせの会の方々にご来校いただき、「ちいちゃんのかげおくり」をご講演いただきました。

感情のこもった朗読とそれを引き立てるピアノ演奏で、全ての児童、保護者が絵本の中に引き込まれていきました。

大人と子供のための読み聞かせの会の皆様、大きな感動をありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31