菅刈小学校のホームページへようこそ!

前期後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日
夏休みが終わり、前期後半が始まりました。

夏休みのスピーチをしたり、自由研究の発表をしたり、通常の授業を進めたり、各学級の予定にそって活動していました。

住区キャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日〜9日
篠沢大滝キャンプ場で菅刈住区住民会議のキャンプが行われました。
本校からは23名の児童が参加し、川遊びや飯盒炊さん、キャンプファイヤーなどを楽しみました。

菅刈住区の皆様、WINGSの皆様ありがとうございました。

平和記念のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日
目黒区民センターホールで平和記念のつどいが開催されました。
本校からは、代表児童が平和記念標語を発表しました。
また、昨年度広島派遣に参加した本校の卒業生も、体験の報告を行いました。

夏季水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
7月25日(月)
夏休みに入ってから天候が悪く、本日初めて夏季水泳指導を行いました。
気温があまり高くなかったので、みんな寒そうにしていましたが、検定にたくさんの児童が合格し、嬉しそうにしていました。

パワーアップスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は今日からパワーアップスクールが始まりました。
みんな一生懸命取り組んでいます。


パワーアップスクール

7月21日

夏休み初日の今日は、残念ながら雨で水泳指導は中止しました。

低学年と高学年のパワーアップスクールを予定通り行い、たくさんの児童が学習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季休業前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)

明日から夏季休業が始まります。
今朝は全校朝会を行い、目黒警察の方から交通安全についてのお話をしていただきました。

その後、生活指導主任から、不審者対応の「いかのおすし」や、道路を渡るときの安全確認などについてお話がありました。

事故やけがに注意して、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(月)

今週の全校朝会では
校長先生より、
オリンピックについてのお話がありました。
 
子供たちに三択クイズを出しました。
みんな、真剣に考えていました。

朝会の最後には、環境委員会から
グリーンアクションプログラムの集計結果が
発表されました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(月)

今日は、人権尊重の日です。
全校朝会では、校長先生より
人権についてのお話がありました。

みんなの事を大切に思っている人は
家族や友達、先生・・・
それから、地域の方々も、みんなの事を
大切に思っています。
これからも、地域の人たちと進んでかかわっていきましょう
というお話をしました。

そのあと、表彰が行われました。

わくわくおとまり会(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しかった1日も終わり、就寝の準備です。みんな自分で布団を敷くのを頑張りました。

わくわくおとまり会(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕食会の後は、2つのグループに分かれて、風船バレーとすいかわりを楽しみました。
どちらのグループも大いに盛り上がりました!

わくわくおとまり会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真剣な表情で夕食のカレー作りをしています。校内の先生、主事さんほか、たくさんのお客様を招待して夕食会をするのが楽しみですね。

わくわくおとまり会(その1)

画像1 画像1
いよいよ、待ちに待ったあすなろ学級の校内宿泊が始まりました。みんなで荷物整理をしています。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(月)

「今日は、ヘレンケラーの誕生日です。」
今朝の全校朝会で、校長先生から
ヘレンケラーについての話がありました。
「学びたい。」という意欲をもって
勉強することの大切さについてお話しました。
みんな、静かに聞いていました。

また、看護当番の先生からは、
今週の週目標
「雨の日の遊び方を工夫しよう」
についての話がありました。

小・中連携 職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)
目黒区立第一中学校から女生徒が二人職場体験にきました。二人とも、本校の卒業生なので、顔見知りの子も多くいました。主事さんと一緒にお掃除をしたり、図工作品に塗装したり、1年生の教室へ行き、児童と交流したりしました。

海外からの視察

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(火)
みんなで指導案を練り、授業後に協議会を行って効果的だったことや課題を話し合う日本では当たり前に行われている授業研究は、海外にはないそうです。日本のこの授業研究のよさを取り入れたいということで、6年生の研究授業と協議会に40名以上の方が海外から視察にいらっしゃいました。

日本の文化である給食も体験していただきました。

セーフティ教室(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(金)2校時

キヤノンITソリューションから講師をお招きし、e-ネット安心講座を開催いたしました。
ネット依存にならないこと、写真や個人情報を安易にSNS上に載せないこと、知らない人と通信するのは危険こと、チャットなどに書かれた文字だけの会話だと誤解をうむことがあるなど、色々なことを教えていただきました。
情報モラルについては、情報学習の時間にも子供たちは学んでいますが、みんな真剣にお話を聞いていました。

児童向けの話の後、保護者との懇談会を開催しました。子供にスマホなどを買い与えたら、「わからない」では子供を守ることができないので、親も一緒に勉強していく必要があるというお話がありました。

講師の先生方、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(月)

今日の全校朝会では
2件の表彰が行われました。

まずは、読書の表彰です。
本校では、朝の時間に読書タイムといって、
静かに本を読む時間を10分間設けていまして
読書好きの子どもが多いです。

今日は、なんと1000冊達成した児童が
校長賞として表彰されました。
これからもたくさん本を読んでね。

また、水泳の表彰も行われました。
目黒区の水泳大会で
本校の児童が優秀な成績をおさめたということで
表彰されました。
来週から水泳学習が始まります。

最後に、校長先生より、
水泳についてのお話がありました。

おやじの会スポーツ大会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(日)

つづいてはチェッコリ玉入れ。

最初は4色のチームで玉入れを競います。

子ども同士の決着がついたら、次には
大人対子どもで対決です。

見るのは簡単だけど、
実際にやってみるとなかなか入りません。

「大人げないー!」
などという笑い声が湧く中、
とってもいい汗をかいた大人チームでした。

おやじの会スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(日)

今日は、晴天の中おやじの会スポーツ大会が行われました。
はじめはドッジビー対決。
4色のチームに分かれてそれぞれ力を発揮します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31