菅刈小学校のホームページへようこそ!

学芸会保護者鑑賞日 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 「にんじゃでござる」
初めての学芸会。かわいく元気にやりきることができました。
立派な菅刈流の黒忍者になれましたね!

学芸会 保護者鑑賞日 その1

画像1 画像1
今日(11/19)は、学芸会の保護者鑑賞日でした。
プログラム1番 はじめの言葉は2年生が元気よく言いました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(月)

今朝の全校朝会では
「いじめは絶対に許されない」をテーマに
校長先生からお話がありました。

『わたしのいもうと』という本の読み聞かせをしました。
最後にもう一度、校長先生からの

いじめは何があっても絶対に許されません。
自分が悩んだり、誰か困っている友達を知っていたら
すぐに先生に教えて下さい。

というお話で締めくくりました。

看護当番の先生からは
今週の週目標について話がありました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)
今朝の児童集会は、ゲーム集会でした。
縦割り班ごとにチームを作り、借り物競走をしました。
地面に置かれたカードに書かれている「○○先生とじゃんけんをする」「校庭を一周する」などの指令を行い、次の人にタッチします。
みんな楽しく活動していました。

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日
体育委員会主催の縄跳び集会がありました。
縄跳びカードの使い方を説明した後、みんなで1分間跳びをしました。
本日から11月30日まで縄跳び週間です。
自分のめあてをもって縄跳びに取り組んでほしいと思います。

青空給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の容器に入っている給食を持って菅刈公園に行き、縦割り班に分かれてお弁当給食を食べました。
青空の下で食べるお弁当は、とてもおいしいものです。
お弁当の後は、ボランティア活動で公園の落ち葉拾いをします。

ミュージッククラブ自主練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日から14日までは、ミュージッククラブ担当の水野が4年興津自然宿泊体験教室の引率のため、不在でした。「朝の自主練習をしたい!」と申し出たミュージッククラブの3・5・6年生たち。3日間、6年生を中心に自分たちで練習に励みました。30日の公園フェスティバルでの演奏が楽しみです!

遊ぼう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日
菅刈住区主催の遊ぼう会を学校で開催しました。
天候が不安定だった為、体育館や多目的室で行いました。
ストラックアウトや、キャタピラー競走、的当て等、いろいろな遊びをしました。
ポップコーンやチューペットも食べ、楽しい時間を過ごしました。

アウトリーチプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日
めぐろパーシモンホールの計らいで、バリトンの萩原潤さん、ソププラノの鵜木絵里さん、ピアニストの松本康子さんに来ていただきました。
子供たちは、おなかに響くような声量に圧倒されていました。

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日の児童集会で、代表委員の児童がユニセフ募金を呼びかけました。
募金活動は、23日、26日、27日の3日間行います。

オリンピアン特別授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童向けの講演の後、バドミントンクラブの児童向けに実技指導をしていただきました。
グリップの握り方や、左手、足の使い方を教えていただき、子供たちは、全身を使って打つことが出来るようになりました。短い時間でしたが、素晴らしい体験をすることが出来ました。

オリンピアン特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日
バルセロナオリンピックにバドミントン日本代表として出場された岩城ハルミさんにご来校いただきました。
バドミントンの実演では、子供たちからその迫力にウォーウォーと歓声が上がりました。その後、夢を持つこと、あきらめないこと、人より少し多く努力することなどの大切さをご自身の経験を踏まえてご講演くださいました。

地域防災訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(日)
今日の訓練は、避難訓練ということで、
4つのブースに分かれて
スタンプラリー形式で行います。

みなさん、興味深く参加されていました。

地域防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(日)

今日は、地域の防災訓練です。

天候不順のため、菅刈公園ではなく
菅刈小学校で実施しています。

暑い中、多くの皆様にお集まりいただきました。

はじめは挨拶から始まりました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
8/30(火)

避難訓練をしました。
休み時間に一年生教室裏から出火したことを想定したものでした。
臨機応変に素早く非難をすることができていました。

氷川神社礼大祭 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3時から大人神輿が氷川神社の下の社務所から出発しました。菅刈小学校の保護者もたくさん参加しています。

氷川神社礼大祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども神輿・山車は、氷川神社を出発し、菅刈公園に到着しました。

おみこしワッショイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、地域のお祭りの1日目でした。子供みこしと山車が出て、「わっしょい!わっしょい!」と元気に町を練り歩きました。途中であいにく大粒の雨が降ってきてしまいましたが、みんな最後まで頑張りました。

前期後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日
夏休みが終わり、前期後半が始まりました。

夏休みのスピーチをしたり、自由研究の発表をしたり、通常の授業を進めたり、各学級の予定にそって活動していました。

住区キャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日〜9日
篠沢大滝キャンプ場で菅刈住区住民会議のキャンプが行われました。
本校からは23名の児童が参加し、川遊びや飯盒炊さん、キャンプファイヤーなどを楽しみました。

菅刈住区の皆様、WINGSの皆様ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31