菅刈小学校のホームページへようこそ!

持久走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の15分休みはこれまでずっと持久走に取り組んできました。どの学年も一生懸命走り、いい汗をかき、体力向上を目指しました。2月は大縄に挑戦です。

素敵な贈り物(2)

 油絵の贈り物に続き、今度は切り絵の贈り物です。私(校長)の前々任校のPTAの方がわざわざ切り絵を作って届けてくれたのです。季節感溢れる作品と手作りのあたたかさに感動感動感動です。機会がありましたら、校長室前、職員室前をのぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な贈り物(1)

 学校に素敵な贈り物が届きました。まずは、地域にお住まいの本校の卒業生の方から、素敵な絵の贈り物です。絵を描かれた方は、何と今年、米寿をお迎えで、ご自分もお子様もお孫さんも本校出身だそうです。また、今年ひ孫もお生まれになってまた菅刈にお世話になると大変喜んでいらっしゃいました。こんなに菅刈のことを思って下さる方がいるんだと心から感動し、今日の全校朝会ではその話をしました。本校の歴史と伝統のすごさ、地域の方の心のあたたかさを感じた素晴らしいできごとです。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生たちも頑張りました!

もちつき大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちももちつきに挑戦です。

もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は恒例の菅刈住区もちつき大会です。子供たちもたくさん集まっています。

第2回漢字検定

 本日60名の児童が参加して、第2回漢字検定が実施されています。みんなの表情は真剣そのもの!!めざせ!!全員合格!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老給食

 今日は、3年生が地域のお年寄りをご招待して、敬老給食を行いました。まずは昔遊びを通してふれあいをもち、そのあと一緒に給食を楽しみました。こどもたちもご招待した皆様も最高の笑顔のひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道教室

 5・6年生は、菅刈公園の和館で「茶道教室」に参加しました。専門家である先生から、さまざまな作法について学び、実体験を通して日本の伝統文化を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ

 あすなろ学級の1・2年生は、校庭でたこあげを楽しみました。みんなうれしそうに校庭を走り回り、たこがあがるとみんなから歓声もあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(2年)

 2年生の体育の研究授業は、「おんぶじゃんけん」「手押し車じゃんけん」「しまドッジボール」を行いました。どの種目でもみんな生き生きと活動し、45分間を思いっきりたのしんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度本校では、子供たちが生き生きと学ぶ授業づくりを目指して体育の研究を行っています。今日は2年生の研究授業に引き続き、実技を交えた熱のこもった研究協議会が行われました。

校長授業(3年編)

 3年生とカレンダーを使った授業を行いました。数の規則性に気付かせながら、算数のおもしろさ、不思議さを感じさせる内容でしたが、子どもたちは一生懸命考え、最後には素敵な感想をかいてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/2成人式

 4年生では、たくさんの保護者が見守る中、1/2成人式が行われました。一人一人が自分の夢や保護者への思いを語るなどして、会はなごやかに進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流会

 体育館では、2年生とあすなろ学級による交流会が行われました。自己紹介やゲームをして盛り上がり、最後は握手をして会は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用教室

 5・6年生は、慶応義塾大学の先生と学生さんによる薬物乱用教室を行いました。薬に対しての正しい知識をもつとともに、世の中には危険な薬がたくさんあることを知り、絶対に危険なものには手を出さないという内容でしたが、子どもたちは45分間、真剣な表情で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お店やさんごっこ

 1年生は、国語の学習で、お店やさんごっこを行いました。全員が店員さんとお客さんに別れて、ものの売り買いを通して様々な表現方法を体験しました。みんなはきはき話すことができて立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜公開

 公開2日目。2日目は土曜日とあってたくさんの保護者、地域の方が来校してくださいました。今日も子どもたちは、はりきって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらいく

 4・5年生は、環境教育の一環として「日本航空」の機長さんをお招きし、「空から見た環境問題」について学びました。日常なかなか目にしない光景や普段絶対に聞けないお話に子どもたちの表情は真剣そのもの!!たくさんの驚きと発見がありました。また、パイロットという職業や飛行機のしくみについても学ぶことができ、子どもたちはあこがれのまなざしで聞き入っていました。本物にふれることって、やはり大切だし、子どもたちの成長にとってもいいことだなあと感じたあっという間の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 1年生は、図書館の方をお招きし、読み聞かせを実施しました。紙芝居形式での読み聞かせに、子どもたちは吸い込まれ、集中してお話を聞いていました。こんな経験を通してますます本の好きな子どもになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31