菅刈小学校のホームページへようこそ!

ミカン狩り

 えっ!菅刈公園でミカン狩り?実は菅刈小学校の全校児童は、菅刈公園でミカン狩りをさせていただいています。正真正銘の温州みかん。とっても甘くておいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉ひろい

 今日は全校で菅刈公園の落ち葉拾いにでかけました。どの学年も一生懸命公園をきれいにしようとがんばっていました。働く姿っていいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 昨日、給食試食会がありました。学校の給食作成の様子や大切にしていることなどをお話ししたあと、人気メニューのカレーライスとサラダを試食していただきました。保護者の方には、ご家庭のカレーライスとまたひと味違ってとても喜んでいただけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラス遊びの日

 今日の中休みは、全校児童が校庭、体育館、屋上に集まり、それぞれの学級で考えた遊びをみんなで楽しみました。これは、本校の健康教育の1つの取り組みとして、「休み時間は外で思いっきり遊ぶ子どもに育てよう」というめあてで始めたものです。クラス遊びは、普段少人数でばかり遊んでいる子どもにとってもいい機会ですし、学級の結束を高めていく上でもとても取り組みです。さらに内容が充実するように、これからさらに頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌倉校外学習(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉駅集合。これから帰途に着きます。

鎌倉校外学習(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の訪問先鎌倉文学館です。海の見える素敵なところです。

鎌倉校外学習(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
大仏に来ています。間近で見るとすごい迫力で子供たちから驚きの声が上がりました。

鎌倉校外学習(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時にきちんと全員集合、立派です。長谷寺も秋いっぱい、その中で昼食です。


鎌倉校外学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の八幡宮は最高の風情です。

鎌倉校外学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鎌倉に到着です。まずは鶴岡八幡宮を目指します。

鎌倉校外学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は六年生の校外学習で鎌倉にでかけます。学校に集合した後、グループごとに出発です。ただいま横浜駅の第一チェックポイントは全員通過しました。

なかなかの力作揃い

 似顔絵集会でかかれた作品が職員室前に掲示されました。どの作品も特徴をとらえたなかなかの力作揃い。個人面談のときにでものぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけがえのない8分間

画像1 画像1 画像2 画像2
8分間の菅刈劇場が終わりました。どの子供たちも120パーセントの力を出しこれまでで最高の演奏ができました。拍手拍手大拍手です。

行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ連合音楽会に出発です。校庭に並んでいると、屋上から六年生全員が行ってらっしゃいの大エ−ル!続いて五年生の行ってきますの大コール!感動の瞬間でした。さあいざ出陣です。

いよいよ連合音楽会

 いよいよ数時間後に、5年生の連合音楽会がパーシモンホールにて開催されます。それに先がけ、5年生全員が音楽室に集合し、最終リハーサルをしました。どの子どもたちもやる気にあふれ、素敵な歌声が音楽室に響き渡りました。
 さあ、いよいよ本番です。会場の撮影はできないので、かえってきましたらその様子をご報告させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験

 避難訓練に続き、1年・5年・あすなろ学級が目黒区の協力を得て、起震車体験をしました。はじめて体験する1年生は、大きな揺れを体で感じ、地震のこわさと身の守り方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日は、地震を想定した避難訓練を実施しました。副校長先生の放送で一斉に机の下にもぐり、その後校庭に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

似顔絵集会

 今日は似顔絵集会が行われました。1チーム15人で、集会委員が指定した場所をリレー形式でかき上げていきます。私も4年1組の皆さんに素敵な似顔絵をかいていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何になるのかな?

 毎朝、校庭には桜などさまざまな葉が落ちています。3年生では、それを使ってなにやら武功に取り組むようです。落ち葉を乾かし、ラミネートをして、さてこれからどんな作品になっていくのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球儀を使いこなそう

5年生では、社会の時間に地球儀の使い方の勉強をしました。紙テープを使って緯度や経度の読み取り方を学びながら、世界の国々に関心を向けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31