菅刈小学校のホームページへようこそ!

6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、リクエスト調査で人気の高かったきなこあげパンです。
おいしさの秘密は、つくりたて です。
給食がはじまる時間に間に合うように、そして、なるべく
揚げたてをだせるように、調理をはじめる時間を考えます。
食べるときは、きなこが口のまわりについても大丈夫です。
食後のはみがき、うがいをしっかりして、きれいにしましょう。
献立 :きなこあげパン コーンと卵のスープ カレーポテト 牛乳

6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
かみかみあえは、よくかんで食べてほしいという気持ちで名前を
つけました。切干大根、糸寒天、えのきだけ、ちりめんじゃこなど
かみごたえのある食べものが入っています。
いつも、しっかりよくかんで食べるように気をつけていると
歯やあごが丈夫になって、かたいものをおいしく食べられるようになります。
そして、食べものの味もよくわかるようになります。
献立 :チンジャオロースー丼 わかめスープ かみかみあえ 牛乳

6月22日(水)

画像1 画像1
今日は、選択メニューです。ハンバーグをはさんだバーガーと
照焼チキンをはさんだバーガーを選んでもらいました。
どちらもおいしいですが、自分で決めたバーガーを残さず
しっかり食べましょう。
献立 :えらべるバーガー(ハンバーグか照焼チキン)
    コーンシチュー メロン 牛乳

6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
サバは、背中が青くひかってみえる、青背の魚です。
あぶらののった、青背の魚を食べると、血液をきれいにしたり
頭のはたらきをよくしたり、体によいことがあります。
魚の骨に注意して、よくかんで食べると、歯や骨も丈夫になります。
はしを上手に使って、きれいに食べましょう。
献立 :ごはん すまじ汁 サバのみそ煮 こふき芋 牛乳

6月17日(金)

画像1 画像1
今日のデザートは、スイカです。
デザートは、食事のさいごに食べるものです。だから、デザートのお皿は、
奥に置きます。
いただきますをしてさいしょに食べる、スパゲッティやサラダを手前に
おいておくと、食べやすいですね。
そして、左がわにおくお皿と右がわにおくお皿も決まっていますね。
お友だちと食器の場所を確認してみましょう。
献立 :スパゲッティ海の幸ソース ポテトフレンチサラダ スイカ 牛乳

6月16日(木)

画像1 画像1
今日は、おかずが2つあります。
けんちん汁とバンバンジーあえです。
汁があるときは、汁を右側におきます。
もう1つのおかずは、真ん中の奥におきます。
今日の給食では、3つの食器をどこにおくか、もうわかりますか?
ごはんが左、けんちん汁が右、バンバンジーあえが真ん中の奥ですね。
献立 :ひじきふりかけごはん けんちん汁 バンバンジーあえ 牛乳

6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはんなどの主食を左側に置いたら、おかずは、右側におきます。
おかずには、いろいろありますが、スープがあるときは、スープを
右側に置きます。スープは、器を持ったり、器に手をそえて食べるので
近くにおくと食べやすいですね。
献立 :高菜チャーハン ビーフンスープ あじさいゼリー 牛乳

6月14日(火)

画像1 画像1
日本の食事のマナーでは、ごはんなどの主食を左側に置きます。
主食には、ごはんの他にパンやうどんやスパゲッティなどがあります。
今日の主食は、やきとり丼です。丼は左側にありますか。
ごはんが左側にあると、食べるときに器を持ちやすいので
食べやすくなります。
献立 :やきとり丼 じゃが芋の旨煮 びわ 牛乳

6月13日(水)

画像1 画像1
食器は、置く場所のきまりがあります。
給食メールに、おきかたの図があります。
給食当番の人は、おきかたを確認してから、お盆の上にお皿をのせましょう。
今日は、パンが左、スープが右、フルーツヨーグルトが真ん中の奥です。
食べる前に自分のお盆をよく見て、正しい位置に直しましょう。
献立 :セサミトースト ミネストローネ フルーツヨーグルト 牛乳

6月10日(金)

画像1 画像1
切干大根は、大根を干して、乾かしたものです。
歯ごたえがあって、よくかんで食べると、甘みがあります。
かたい食べものをよくかんで食べると、歯やあごが強くなります。
運動して、丈夫な体をつくるように、よくかんで、丈夫な歯やあごを
つくりましょう。切干ごはんは、白いごはんよりかみごたえがありますが
よくかんで食べましょう。
献立 :切干ごはん キャベツのみそ汁 揚げもの(イカ・じゃが芋) 牛乳

6月9日(木)

画像1 画像1
キーマカレーは、ひきにくのカレーです。
肉だけでなく、野菜もたくさん入っています。
今日のカレーに使った野菜の量は、全部で30キロです。
野菜をたくさん入れると、カレーがおいしくなります。
そして、みんなの体も元気になります。
ごはんと一緒にたっぷり食べてください。
サラダも残さず食べましょう。
献立 :キーマカレーライス かぶときゅうりのサラダ 宇和ゴールド 牛乳

6月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
アジには骨がありますが、今日は、よく揚げてあるので
骨ごと食べられます。魚の骨をよくかんで食べると、みんなの
体の骨や歯が丈夫になります。
よくかんで食べるためには、口の中に食べものがあるときに
お話しをしてはいけません。しっかりかんで、食べおわってから
お話しをしましょう。
献立 :五目うどん アジの南蛮揚げ ごまあえ くずもち 牛乳

6月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
キムチは、韓国の漬物です。日本でも人気があります。
そのまま食べてもおいしいですが、料理に使うと、辛味とうま味が
たっぷりなので、とてもおいしくなります。今日は、キムチ入りの豚肉炒めを
ごはんにかけて食べます。ちょっと辛いな、というときは、スープや甘い煮豆
を食べて口なおしをしてください。
献立 :キムチ丼 豆腐団子スープ 煮豆 牛乳

6月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キッシュは、フランスの料理です。小麦粉を練ったパイ生地に、
肉や野菜をのせて、たまご液をたっぷりそそいで、オーブンで焼きます。
季節の野菜を使って、それぞれの家庭で自慢のキッシュを手作りするそうです。
給食では、パイ生地のかわりに、ギョーザの皮を使って、新玉ねぎたっぷりの
キッシュをつくりました。玉ねぎの甘さがおいしい春のキッシュです。
献立 :ココアパン 玉ねぎのキッシュ フレンチサラダ メロン 牛乳

青空給食

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもよい天気に恵まれて、気持ちのよい公園の天然芝の上で
食事ができました。
食事の後の片付けも、どのクラスも協力して、しっかりできました。
食べた後は、元気に遊んで、公園のボランティア活動が続きます。
秋の青空給食も楽しみにしてください。

6月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、春の青空給食です。給食室では、朝早くから、大忙しで
270人分のお弁当をつくりました。みなさんが、おいしく、楽しく
食べられるように、一生懸命作ったので、ちょっと苦手なものがあるなあ
と思う人も、がんばって食べてみてください。
食べおわったら、クラスで協力して、上手に片づけましょう。
献立 :三色ごはん ちくわの天ぷら 肉じゃが ゆかりあえ みかん缶 
    りんごジュース

6月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボーあんかけそばには、豆腐がたくさん入っています。
豆腐は、中国から日本に伝わった食べもので、大豆から作ります。
中国には、豆腐を使った料理がいろいろあります。
その中でも、マーボー豆腐は、よく食べられている人気のメニューです。
ピリッと辛い味で、食欲がでます。めんにからめて食べてください。
献立 :マーボーあんかけそば 大根サラダ 宇和ゴールド 牛乳 

6月1日(水)

画像1 画像1
6月の給食目標は、
おちついて、よくかんで食べよう です。
準備をするときは、落ち着いて、静かに係の仕事をしましょう。
食べるときは、よくかんで、口の中に食べるものがなくなってから
近くの人と小さな声でお話しをしましょう。
そして、給食の時間に、自分のお皿がからっぽになるように
しっかり食べましょう。
献立 :トマトピラフ 野菜スープ パインケーキ 牛乳

5月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
カツオは、勝つ につながるので、戦国時代には、勝利を願って
食べたといわれています。もちろん、当時は、長く保存できるように
かたく干したかつおぶしのようなものでしたが、栄養があって
力が出るので、戦いのときの大切な食糧でした。
今日は新鮮なカツオを使ったカレー揚げです。
しっかり食べて、最後まであきらめずに運動会をがんばりましょう。
献立 :なめし すまし汁 カツオのカレー揚げ 金平 牛乳

5月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会では、赤組も白組も、どちらも勝てるように
キチンカツです。
ごはんもけんちん汁も、のこさずもりもり食べましょう。
献立 :チキンカツ丼 けんちん汁 すいか 牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31