菅刈小学校のホームページへようこそ!

6月29日(火)

画像1 画像1
今日は季節の果物「プラム」です。
プラムは梅の仲間ですが、生で食べてもあまずっぱくておいしいです。
よく洗ってあるので、皮ごと食べられます。
大きな口をあけて、ガブっとかじってみましょう。
すっぱいけれど、元気がでます。
献立 :マーボーあんかけそば かみかみあえ プラム 牛乳

6月28日(月)

画像1 画像1
今日のお話は保健給食委員会でつくりました。
じゃが芋について調べました。
じゃが芋は南米アンデス山脈の耕地が原産といわれています。
16世紀スペイン人により、ヨーロッパにもたらされました。
その時、運搬中の船内で芽が出たものを食べて毒にあたったため、悪魔の植物
と呼ばれました。日本には1600年ごろオランダ船により運ばれました。
当時は観賞用として栽培されていました。
献立 :ごはん みそ汁 アジの南蛮揚げ こふき芋 牛乳 

6月24日(木)

画像1 画像1
今日のお話は保健給食委員会でつくりました。
うどんについて説明します。
全国のうどんの名産地は、1位秋田県2位岩手県3位山形県です。
1位の秋田県は日本3大うどんのひとつです。
うどんができたのは中国です。中国から西へ伝わり、イタリアのパスタとなり、
日本ではうどんとして広がっています。
香川県では7月2日をうどんの日と定めて、毎年さぬきうどん祭りをしています。
献立 冷しかき揚げうどん ごまずあえ 煮豆 牛乳

6月23日(水)

画像1 画像1
今日のお話は、保健給食委員会で作成しました。
トマトについて紹介します。
トマトの旬は、本来は夏ですが、今は不明確です。
主な生産地は熊本県です。トマトの種類は9種類で、「愛と黄金のりんご」
「桃太郎」「ミニキャロル」「イエローキャロル」「赤色丸玉」「ハルチェ」です。
トマトはなぜ赤い?
トマトが赤いのは、リコペンという色素があるからです。
昼と夜の温度差が大きいほど、赤色の鮮やかさが増します。
献立 :シーフードピラフ トマトスープ ブルーベリーケーキ 牛乳

6月22日(火)

画像1 画像1
6月はさくらんぼの季節です。さくらんぼは、山形県や山梨県でたくさん
栽培されています。今年は、あるに寒い日が続いたり、急に雪が降ったりしして、
さくらんぼを育てるのが大変だったそうです。
おいしいさくらんぼを大切に食べましょう。
献立 :チンジャオロースー丼 ワンタンスープ さくらんぼ 牛乳

6月18日(金)

画像1 画像1
今日のお話は保健給食委員会で作成しました。
卵について
卵にふくまれている栄養分は、タンパク質、脂肪、ビタミンが
含まれています。とても栄養があり、体にいいです。
「きみ」にはビタミンA、B1、B2などが多く含まれています。
体内で利用されやすいため、貧血予防に毎日卵を食べると
よいかもしれません。
献立 :オレンジフレンチトースト カレーシチュー ごまマヨサラダ 牛乳

6月17日(木)

画像1 画像1
今日のお話は、保健給食委員会で作成しました。
お砂糖は、さとうきびやビートからできています。
砂糖は脳のエネルギーになる「ぶどう糖」になります。
今日のピーチゼリーに、お砂糖が入っています。
献立 :高菜チャーハン ワカメスープ ピーチゼリー 牛乳

6月16日(水)

画像1 画像1
今日のお話は、保健給食委員会で作成しました。
今日の給食はスイカです。スイカは果物ではなく、果菜類という種類です。
さらに昔はスイカの実ではなく、エジプトで種を食べていたそうです。
おいしく食べましょう。
献立 :ハヤシライス フレンチサラダ スイカ 牛乳

6月15日(火)

画像1 画像1
今日のお話は「保健給食委員会」で作成しました。
今日の給食のこんにゃくは、こんにゃく芋からつくられています。
さてここで問題です。この「こんにゃく芋」はどこでつくられたものでしょうか。
1 広島 2 茨城 3 群馬

今日の給食もおいしく残さず食べてください。
答え 3群馬
献立 :黒米ご飯 豚汁 サワラの香味焼き あまずあえ 牛乳

6月14日(月)

画像1 画像1
今日は沖縄の料理です。
ジューシーは、こんぶと豚肉がたっぷりのご飯です。
チャンプルーは、沖縄の家庭でよく食べる炒め物です。
今日のチャンプルーは、沖縄でよく食べる夏の野菜「ゴーヤ」も
入れました。ちょっと苦いのがおいしさと元気の素です。
苦手だなと思う人も、挑戦してみましょう。
献立 :ジューシー ゴーヤチャンプルー 黒みつ寒きなこかけ 牛乳

6月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は手作りナンとカレーです。
ナンはインドのパンで、カレーをつけて食べます。
給食室で朝早くから粉を練って、あたかいところでしばらくおいて、
ふっくらふくらんだ生地を丸めて、のばして、オーブンで焼きました。
とても大きなナンですが、おいしいのでたくさん食べてもらいたいと
思います。
献立 :手作りナン ひき肉と豆のカレー メロン 牛乳

6月10日(木)

画像1 画像1
食器の置き方にはきまりがあります。
ごはんやパンなどの主食は、左側に置きます。
今日の主食は、ごはんです。
ごはんの丼は、自分のお盆の左側に置きましょう。
みそ汁やスープは右側に置きます。
おかずやデザートは奥に置きます。
配膳が終わって、自分の席に戻ったら、食器を正しく
置きなおしましょう。
献立 :ごはん みそ汁 もち米シューマイ きんぴら 牛乳

6月9日(水)

画像1 画像1
今日のくだものは「びわ」です。
びわは、食べられる季節が短い果物です。
5月の終わりごろから6月の終わりごろまで、一ヶ月くらいが
おいしい旬です。
オレンジ色の皮を手でむいて、中の実を食べます。
真ん中に大きな種が入っています。
面倒がらずに上手にむいて、季節の味を楽しみましょう。
献立 :スパゲッティクリームソース エビサラダ びわ 牛乳

6月8日(火)

画像1 画像1
今日は「菜飯」です。
「菜」は大根の葉っぱのことです。
大根の葉っぱを刻んで乾して、ご飯に混ぜます。
大根は、白い根っこの部分をよく食べますが、緑色の葉っぱにも
栄養がたっぷりです。
白いご飯と緑色の葉がきれいで、おいしそうに見えます。
ご飯をしっかり食べましょう。
献立 :菜飯 沢煮汁 サバのカレー焼き 中華風野菜 牛乳

6月7日(月)

画像1 画像1
今日のデザートは白玉団子の入ったフルーツポンチです。
白玉団子は、もち米の粉からつくるので、おもちのように
モチモチししています。
果物や甘いシロップと一緒に食べる、ひんやりした夏向きの
デザートにしました。
キムチ丼と大根サラダを食べてから、デザートを楽しみましょう。
献立 :豚キムチ丼 大根サラダ フルーツ白玉 牛乳

6月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は春の青空給食です。
弁当とジュースをもって、菅刈公園に行きましょう。
おいしく食べたら、みんなで協力して、きちんと片づけましょう。
公園の入り口で調理員さんがゴミを回収してくれます。
元気よく「ごちそうさまでした」をいましょう。
献立 :若布ご飯 つくねのみそだれ 焼き鮭 ポテトソテー
    即席漬け ミニトマト りんごジュース

6月3日(木)

画像1 画像1
今日はクイズです。
スイカは夏が旬の果物です。
スイカと同じように、夏にとれる食べ物はどれでしょう。

1 かぼちゃ 2 りんご 3 いちご

答え 1かぼちゃ
かぼちゃはスイカと同じように畑につるがのびて、夏になると
大きな実がなります。りんごは秋、いちごは冬から春にできます。
献立 :ツナトースト やさいスープ スイカ 牛乳

6月2日(水)

画像1 画像1
ギョーザは、中国の料理で、日本でもとても人気があります。
ギョーザの中身は、肉と野菜ですが、ほかにもいろいろなものを使うことが
できます。今日のギョーザは、豚肉のほかにとうふをたっぷり入れて、
さっぱり味のギョーザにしました。
よくかんで食べましょう。
献立 :ごはん コーンとたまごのスープ あげギョーザ ナムル 牛乳

6月1日(火)

画像1 画像1
6月4日は虫歯予防デーです。
そこで6月は、虫歯にならない丈夫な歯にするための
食事の工夫を考えましょう。
歯を丈夫にするためには、よくかんで食べることが大切です。
今日の給食の切干ごはんは、白いごはんよりかみごたえがあります。
よくかんで食べましょう。
献立 :切干ごはん イワシのつみれ汁 じゃが芋のそぼろかけ 牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31