菅刈小学校のホームページへようこそ!

11月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イワシは、昔から日本で食べられてきた魚です。
煮たり、焼いたり、団子にしたり、いろいろな食べ方があります。
イワシには、小さい骨がたくさんあります。
「骨があって食べにくいな」と思う人もいるかもしれませんが、
今日のかば焼きは、骨までもりもり食べられます。
甘辛いタレをかけてあるので、白いごはんといっしょに、よくかんで
食べましょう。
献立 :イワシのかば焼き丼 すまし汁 かき 牛乳

11月25日(木)

画像1 画像1
料理のおいしさは、味だけではありません。
目で見て「きれいだな」「湯気がでてあったかそう」など、おいしさを
感じることができます。耳も大切です。
クルトンサラダを食べた時の音「かりかり」「さくさく」は
おいしそうな感じがします。
でも、口を開けながら食べる「くちゃくちゃ」という音は、
気持ちがよくありません。
みんなで気をつけて、気持ちよく食べましょう。
献立 :ハニートースト コーンシチュー クルトンサラダ 牛乳

11月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、目黒区八雲の農家の方が育てた大根のみそ汁です。
とっても大きくて、1本で2キロ以上の重さがありました。
大根は、大(おおきい)根(ね)という漢字を書きます。
土の中から大きな大根を何本もひっぱりりぬくのは、力のいる
大変な仕事です。
みなんさんの給食のために、農家の人が収穫してくれた、新鮮な大根を
届けてもらいました。
献立 :若布ごはん 大根のみそ汁 豆腐ナゲット 即席漬け 牛乳

11月22日(月)

画像1 画像1
今日はクイズです。
焼きそばに入っている、イカの「げそ」は、イカのどの部分でしょう。

1 イカのほね   2 イカのないぞう 3 イカのあし

答えは、3 イカのあし

献立 :ソースやきそば 中華風野菜 大学芋 牛乳

11月19日(金)

画像1 画像1
大山(だいせん)おこわは、鳥取県の料理です。
鳥取県の大山(だいせん)地方で、お祭りのときに食べる
具だくさんのおこわです。
地元でとりれる、旬の食材をいろいろいれるのが特徴です。
山菜や筍、ちくわ、油揚げなどが入っています。
大山町の小学生も給食で食べているそうです。
献立 :大山おこわ かきたま汁 揚げもの(イカ・じゃが芋) 牛乳

11月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雁月は、岩手県の料理で、黒砂糖と黒ごまを使ったむしパンです。
岩手県では、むかしから小麦粉やごまをつくっていました。
今でもせんべいやうどんなど、小麦粉を使った郷土料理がたくさんあります。
雁月も、手作りのおやつとして、各家庭で食べられてきました。
素朴でやさしい味わいです。
献立 :きつねうどん のりあえ 雁月 牛乳

11月17日(水)

画像1 画像1
日本で一番たくさんりんごがとれるのは、青森県です。
青森県の人は、たくさんりんごを食べます。
毎日1こずつりんごを食べると、おなかの調子がよくなったり、
風邪をひかなくなったり、元気で丈夫な体になります。
おいしいりんごを食べて、元気にすごしましょう。
献立 :チンジャオロース丼 ワンタンスープ りんご 牛乳

11月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
フレンチトーストは、「フランス風のトースト」という意味です。
卵と牛乳と砂糖を混ぜたものをパンにつけて、バターで焼くと
しっとりしてやわらかくなります。
フランスでは、朝ごはんに食べることが多いそうです。
給食では、食パンを使って、オーブンでこんがり焼きました。
献立 :フレンチトースト トマトスープ ツナサラダ オレンジゼリー 牛乳

11月13日(土)

画像1 画像1
さつま汁には、豚肉や大根、人参、長ねぎなどの野菜と、ほくほくの
さつま芋がたっぷり入っています。
土の中で育つ野菜には、体をあたためる働きがあるといわれています。
大根・人参・ごぼうなどです。
あたたかいさつま汁をたっぷり食べると、体がぽかぽかしてきます。
しっかり食べて、元気に外遊びをしましょう。
献立 :焼き鳥丼 さつま汁 みかん 牛乳

11月12日(金)

画像1 画像1
今日は学芸会でした。楽しく、上手に出来ましたか。
給食の時間は、みんなで今日の感想などを話して、盛り上がると思います。
でも、お話に夢中になって食べるのを忘れないようにしてください。
あたたかいポトフが冷めないうちに、おいしく召し上がれ。
献立 :トマトピラフ ポトフ モンブランピーチ 牛乳

11月11日(木)

画像1 画像1
給食を片付ける前に、自分の食器をもう一度よく見てください。
ごはん粒やおかずが、おさらに残っていませんか。
「ほんのちょっとだけ」のつもりでも、集めると一口分くらいになります。
スプーンで集めて、きれいに食べましょう。
しっかり食べることで、つくってくれた調理員さんに「ありがとう」の
気持ちが伝わります。
献立 :マーボー豆腐丼 大根サラダ かき 牛乳

11月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のデザートは、むらさき芋のケーキです。
鹿児島県の種子島からとどいたむらさき芋は、皮は白く、中がむらさき色です。
ぶどうみたいな色にびくりする人もいるかもしれませんが、甘くて
ほくほくしたおいしいケーキなので、ぜひ食べてみてください。
初めてのものや珍しいものにも挑戦すると、好きな食べ物がどんどんふえて
楽しいですよ。
献立 :金平バーガー 野菜スープ むらさき芋のケーキ 牛乳

11月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のナムルには、世田谷区の畑で育った人参と小松菜を使っています。
世田谷区はみなさんが住んでいる目黒区のとなりの区です。
昨日、農家の人が収穫したばかりの新鮮な野菜を、今朝7時ごろに届けてくれました。
今月からときごき世田谷区の新鮮な野菜を給食で使います。
味わって食べてください。
献立 :赤米ごはん じゃが芋のみそ汁 サバのカレー焼き ナムル 牛乳

11月8日(月)

画像1 画像1
今日の主食は、麦ごはんです。
パンやお菓子の材料に使うのは、小麦ですが、
今日のごはんに入っているのは、「大麦」です。
ちょうどお米と同じくらいの大きさで、黒っぽいすじがあります。
このすじには、おなかの調子をよくするはたらきがあります。
ハヤシライスのルウをかけて、主食の麦ごはんをしっかり食べましょう。
献立 :ハヤシライス きゅうりとかぶのサラダ りんご 牛乳

11月5日(金)

画像1 画像1
食事の基本になるものを「主食」といいます。
ごはんやパン、めんなどです。
今日の給食の主食は、スパゲッティです。
主食はエネルギーのもとになるので、どんな食事の時にも
しっかり食べることが大切です。
スポーツ選手も練習や試合の前に
ごはんやパンや麺類などの主食をしっかり食べて
エネルギーをとります。
献立 :スパゲッティシーフードクリームソース ポテトフレンチサラダ
    みかん  牛乳

11月4日(木)

画像1 画像1
高菜チャーハンには、「高菜漬け」という漬物が入っています。
高菜漬けは、高菜という野菜を使った、九州地方の漬物です。
日本には、いろいろな漬物があります。
漬物は、しょっぱいけれど、生のやさいとは違ったおいしさがあります。
献立 :高菜チャーハン 中華スープ フルーツ白玉 牛乳

11月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、マカロニグラタンです。食べ終わったグラタンの容器は、
なるべく小さくつぶして、もとのバットに戻してください。
残念ながら食べきれなかったときは、残ったままでいいので
そとバットのはじっこに戻してください。
きれいに戻してくれると、調理員さんも気持ち良く片づけができて
うれしいです。
献立 :ココアパン マカロニグラタン フレンチサラダ 梨 牛乳

11月1日(月)

画像1 画像1
11月の給食目標は、「正しい姿勢で食事をしよう」です。
食事をするときの正しい姿勢は、
1 まっすぐ前を向いて椅子にふかく座る
2 背筋を伸ばす
3 前かがみにならないように、食器を持ったり
  食器に手を添えて食べる
きちんとできているか、まわりの人と確認しましょう。

献立 :ひじきふりかけごはん つみれ汁 バンバンジーあえ 牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31