菅刈小学校のホームページへようこそ!

5月28日(金)

画像1 画像1
明日は運動会です。今日の給食は、赤組も白組も応援して
「どっちもカツ(勝)丼」です。
鶏肉のチキンカツと豚肉のトンカツをどんぶりごはんにのせて
しっかり食べてください。
そして今夜は早く寝て、元気一杯で明日をむかえましょう。
献立 :どっちもカツ丼 けんちん汁 メロン 牛乳

6月27日(木)

画像1 画像1
今日はサラダの上にクルトンをのせて食べます。
クルトンは小さく切った食パンをかりかりになるまで焼いた
ものです。ポタージュスープの上にのせることもあります。
かりかりした歯ごたえと、さっぱりしたサラダがとてもよく合います。
いっしょに食べてください。
献立 :セサミトースト チキンクリームスープ クルトンサラダ 牛乳

5月26日(水)

画像1 画像1
たくさん運動して疲れた時は、甘いものを食べると元気がでます。
今日は、運動会の練習を頑張っているみなさんが元気になるように
ひんやり冷たくて甘いゼリーをつくりました。
甘いはちみつにさわやかなレモンを加えた、さっぱり味のデザート
です。おいしく食べて、午後も元気に少しましょう。
献立 :海鮮チャーハン 豆腐団子スープ ハニーレモンゼリー 牛乳

5月25日(火)

画像1 画像1
運動会が近づいてきました。
毎日一生懸命練習する元気な声が、給食室まで聞こえてきます。
たくさん練習した後の給食は、練習と同じくらい大切です。
昼ごはんをしっかり食べると、午後も元気に過ごせます。
給食をしっかり食べて、運動会まで頑張りましょう。
献立 :カレーピラフ 野菜スープ ポテトフレンチサラダ 清見オレンジ
    牛乳

5月24日(月)

画像1 画像1
今日は油揚げの中に切干大根などをつめて煮込んだ「袋煮」です。
豆腐を薄く切った油揚げは、中が袋のようになっているので、
いろいろな具をつめることができます。
給食では、今日のような煮物のほかに、すし飯をつめた「稲荷ずし」や
もちをつめた「福袋」などがでます。
いろいろな袋煮を楽しみにしてください。
献立 :じゃこ若布ごはん みそ汁 袋煮 のりあえ 牛乳

5月20日(木)

画像1 画像1
今日はサバのみそ煮です。
たっぷりのしょうがとみそ、さとう、酒などの調味料で
じっくり煮込んでいるので、味がしみて、やわらくできました。
甘辛い味なので、白いごはんといっしょに食べるとよく合います。
ごはんと交互に食べてください。
献立 :ごはん すまし汁 サバのみそ煮 一塩きゅうり 牛乳

5月19日(水)

画像1 画像1
給食には毎日牛乳がでます。
牛乳には、ほかにも仲間があります。
牛乳からできる食べ物の仲間を「にゅうせい品」といいます。
ヨーグルトやチーズなどです。
さわやかな酸味のヨーグルトやこくのあるチーズなど、
牛乳はいろいろな味わいの食品に変化します。
それぞれの味を楽しみましょう。
献立 :ピザトースト ポトフ フルーツヨーグルト 牛乳

5月18日(火)

画像1 画像1
今日のすまし汁のトビウオは、東京都の島でとれた魚です。
東京都のずっと南にある八丈島では、トビウオがたくさんとれます。
同じ東京都の子どもたちに食べてもらいたいと思って、八丈島から
届けてもらいました。
おいしいつみれ汁ができたので、たっぷり食べてください。
献立 :おかかふりかけごはん トビウオのつみれ汁 バンバンジーあえ 牛乳

5月17日(月)

画像1 画像1
給食を作っている調理員さんは、みなさんが給食の後にからっぽの
食缶をもってきてくれると、とてもうれしいです。
そして、大きな声で「ごちそうさまでした」と言ってくれると、
「また明日もおいしいきゅうしょくをつくぞ」という元気が出ます。
調理員さんにありがとうの気持ちが伝わるように、しっかり食べて
元気なあいさつを続けましょう。
献立 :チキンカレーライス トマトときゅうりのサラダ 清見オレンジ 牛乳

5月14日(金)

画像1 画像1
明日は菅刈小学校の開校記念日です。
菅刈小学校ができて135年目ということです。
今日は、そのお祝いの献立です。
赤飯は、小豆ともち米をたいたごはんです。
赤い色はめでたい色、白い色は清らかな色なので、
お祝いのときは赤と白を使います。
赤飯や紅白ゼリーを食べて、みんなでお祝いをしましょう。
献立 :赤飯 若竹汁 サケの西京焼き こふき芋 お祝いゼリー 牛乳

5月13日(木)

画像1 画像1
給食では、今年はじめてのスイカです。
やさいやくだものは、お店にでてきたばかりののころを
「はしり」の次期といいます。
その年、はじめて食べるものを「はつもの」といいます。
スイカはこれから暑い夏になると、たくさんできておいしくなりますね。
今日は一足早く、初夏の気分を味わいましょう。
献立 :マーボー豆腐丼 大根サラダ スイカ 牛乳

5月12日(水)

画像1 画像1
今日は、季節の魚「カツオ」です。
カツオは高知県などあたたかい地域の海でとれる魚です。
泳ぐのが得意で、とても速く、とても遠くまで、一年中泳いで
旅をしています。
ちょうど5月頃、日本の近くに来るので、日本では今がカツオのとれる季節です。
献立:ひじきごはん かぶのみそ汁 カツオのカレー揚げ ごまあえ 牛乳

5月11日(火)

画像1 画像1
フィッシュは英語で魚の意味です。
今日は、メルルーサという魚をフライにして、パンにはさんだバーガーです。
メルルーサは、白身でほくほくしています。
日本ではとれないので、ニュージーランドという国からきました。
私たちの食事は、世界のいろいろな国とつながっています。
献立:フィッシュバーガー ミネストローネ フレンチサラダ 牛乳

5月10日(月)

画像1 画像1
山菜は、山でとれる野菜です。
春になると、山の中でいろいろな山菜が芽をだします。
せんまい・わらび・細いたけのこ、ふきのとう・・・
山でとれる山菜には、畑で育つ野菜とはちがった、香りや味わいが
あります。
食べたことのない人も、ぜひ食べてみてください。
献立: 山菜うどん 豆腐ナゲット じゃが芋のきんぴら 宇和ゴールド 牛乳

5月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5月5日「端午の節句」を祝う献立です。
給食室では、朝早くから6人の調理員さんがいっしょうけんめい
全校分のちまきを包んで蒸しました。
300人分のちまきを1つ1つ包むのはとても大変ですが、
みなさんにおいしく食べてもらえるように頑張りました。
献立 :中華ちまき 五目スープ 抹茶ケーキ 牛乳

5月6日(木)

画像1 画像1
柳川丼は、豚肉とごぼうをたまごでとじて、ごはんにのせた料理です。
ごぼうは、日本で昔から食べられている野菜です。
いためたり、煮たり、今日のようなたまごとじにしたり、
いろいろな料理に使います。
ごぼうの香りと歯ごたえを楽しみましょう。
献立 :柳川丼 煮浸し 美生柑 牛乳

4月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のコロッケは、じゃが芋のほかにツナといんげん豆が入っています。
ツナは、魚のマグロのことです。
いんげん豆は、スープなどに使う白い豆です。
じゃが芋と一緒に、いろいろなものをまぜて、おいしくて
栄養満点の特製コロッケができました。
献立 :じゃこ菜飯 かぶのみそ汁 ツナコロッケ 一塩野菜 牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31