菅刈小学校のホームページへようこそ!

読み聞かせの会 「ジャックと豆の木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目に、先日台風で中止になってしまった読み聞かせの会が行われました。
今回読み聞かせをしてくださった本は「ジャックと豆の木」です。

ほとんどの子供が知っている本ですが、体育館の舞台に置かれた大きなセットと、お話の中で何度も流れるピアノの音が組み合わさって読み聞かせをきくと、絵本で読むこととは全く違う発見や感動がありました。
子供たちは終始夢中でした!!

「もう一回聞きたい!」
「出てきた巨人が少しこわかったな。」
など、感想もたくさんありました。

読み聞かせの会の皆様
幸せな時間をありがとうございました!

2年2組 ハロウィーンカードを作ったよ!

2組は前回「どうぶつ園のじゅうい」を使った授業をしたため、今日はハロウィーンカードを作りました!

子供たちはとても楽しそうにしていました。好きなスタンプや文字を選び、素敵にカードを仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 「どうぶつ園のじゅうい」をパソコンで勉強!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週はハロウィーンカードを作ったパソコンの学習ですが、今日は国語で学習した「どうぶつ園のじゅうい」を使って行いました。

好きな動物を選んで、貼り付け、動物の名前を入れました。
名前の部分を大きくしたり、色を変えたりする方法を学びながら、作ることができました!


2年 音楽「虫のこえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目の音楽では、ウォーミングアップをした後、「虫のこえ」をみんなで聴かせてくれました!!

とても上手に歌っていました!
虫の声のところは小さく歌ったり、人の声のところは楽しく歌ったりなど工夫がされていました。

2年山びこ集会 「宮沢賢治」

木曜日の山びこ集会では2年生が発表しました!

宮沢賢治の作品を3つ行いました。
「星めぐりのうた」
「かぜのまたさぶろう」
「雨にも負けず」

「星めぐりのうた」はみんなで歌い、「かぜのまたさぶろう」は手と足でリズムを取りながら楽しく、「雨にも負けず」は声を大きくすること、合わせることなど音読を工夫しながらすることができました。

校長先生にも最後にたくさん褒めていただきました。
また、保護者の方もたくさん来てくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「英語でビンゴ!」

英語の時間では、音楽に合わせて踊ったり、ジャンケンを英語でしたりと、いろいろな活動をしています!

昨日は数字を英語で言い、ビンゴゲームをしました。1〜12の数字を使って、子供たちはとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみドッジボール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期最終日!
4月から今日まで頑張ってきた2年生!朝にドッジボールをすることを伝えると、とても嬉しそうにしていました。

クラス対抗ドッジボール行い、白熱した戦いとなりました。
最後に挨拶をして、お楽しみドッジボールはおしまいです。

来週から後期がはじまります!
後期もみんなで、楽しく学習していきましょう!

山びこ集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目には学年で17日に発表する「山びこ集会」の練習をしました。
毎日宿題で音読している子供たちの中には、台本を見ないで言える子もいました!
グループで声を合わせて練習した後に、全員で行いました!

まだまだ始めたばかりですが、
宮沢賢治シリーズで発表する2年生の山びこ集会をお楽しみに!!

2年生 図工「えのぐじま」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工では、それぞれがイメージしたえのぐ島を絵の具を使って表現しました!
ただ筆で線を描いたり、塗ったりするだけではなく、子供たちは工夫しながら楽しそうに活動していました。


朝の本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の読書の時間は、図書ボランティアのお母さん方が来てくださり、子供たちのために本の読み聞かせをしてくださいました!

子供たちは本に夢中で、とても楽しんで聞いていました。
いつも読み聞かせに来てくださり、ありがとうございます!!
後期もよろしくお願いいたします。

第2回ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼に全校児童で、菅刈公園へボランティア活動に行きました。
短い時間の中ですが、子供たちは一生懸命菅刈公園の清掃をしました!

きれいになった公園は、自分たちだけでなく、公園を利用している人が気持ちよく使うことができます。そんな人のためにすることは、「気持ちいいな」「嬉しいな」と思えるような活動をボランティア活動で感じれるように引き続き行っていきます。


朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝読書の時間には1組、2組の保護者の方々がそれぞれのクラスに読み聞かせに来てくださいました。

子供たちは興味津々に読み聞かせを聞いていました。面白い場面では笑うなど、本の世界に入り込んだ子供たちでした。

生きものクイズ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日の学校公開では、子供たちが授業で調べた生きものについてのクイズ大会を行いました。
保護者の方々にも参加していただき、子供たちはとても楽しそうにすることができました。ご協力いただき、大変にありがとうございました。

子供たちからのリクエストで、今日も第2回クイズ大会を行いました!

3年生に展覧会のことを教えてもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の朝の時間に3年生が2年生のために展覧会について話をしてくれました。
はじめての展覧会、2年生は展覧会とは何なのかまだよく知りません。
そこで3年生がいろいろと教えてくれました!

「展覧会のことがよく分かった!」
「楽しみになってきたよ!」
など、展覧会に向けて楽しみが増えた2年生たちでした。

大切な頭を守ろう

2年生は今日発育測定をした後、谷口先生による保健指導がありました。
「大切な頭を守ろう」について話してくださいました!
頭の中には脳があり、特に大切にしていかなくてはいけないということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生きものクイズ大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生活科で「生きもの大すき」を学習しています。
図書室で図鑑や本を見つけて、好きな生きものについて調べました。

土曜日の学校公開で1組2組合同でクイズ大会を行います!

朝の時間の読み聞かせ!

画像1 画像1
昨日の朝読書の時間に保護者の方が読み聞かせに来てくださいました!
夏休み明けて初めての読み聞かせで、子供たちはとても楽しみにしていました。

読み聞かせをしているときはみんな静まり、本の世界に入り込んでいました!

算数「どちらのかさが多いかな?」

1組、2組合同で算数を行いました。
「水筒の中に入っているお茶は荒田さんと三浦くんのどちらが多いかな?」

水筒にあるコップを使って、お茶を入れてみると
荒田さん 4はい
三浦くん 5はい
と言う結果になりました。
「三浦くんの方が多いね!」と子供たちに言うと、子供たちは「違う!」「荒田さんの方が多いよ!」と大騒ぎ。

どうしてそう思うか、どうやったら比べられるかを子供たちは一生懸命考えました。
授業の中で同じ大きさのもので比べれば分かる!と言うことに気づくことができました。

最後に実際に同じ大きさのコップで比べると荒田さんの方が多いという結果になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介と読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は2時間目、2組は3時間目に教室で図書がありました。
先週から夏休みに読んだ本の紹介をしています。今日はまだ発表していない子供たちが発表しました!あらすじを聞くと面白いところもあり「読んでみたいな。」と言っている子もいました。

本の読み聞かせは図書ボランティアのお母さんが3冊読んでくださいました。
子供たちは興味津々で聞いていました。

生活「ザリガニについて調べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から飼い始めたザリガニ。今日はザリガニのことをもっと知るために、ザリガニについて書かれてある本や図鑑を読んで調べました。

「ザリガニのめすとおすの見分け方が分かったよ!」
「冬は水槽の水を多く入れるみたいだよ!」

など、子供たちは自分の飼っているザリガニについてもっと知りたいという気持ちで調べる様子が見られました。

次の時間もザリガニについて調べる予定です!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31