八雲小学校ホームページへようこそ

11月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・麦入りご飯
・いかの三味焼き
・変わり五目豆
・みそ汁(キャベツ 玉ねぎ 油揚げ)
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  長ねぎ(茨城県)  じゃがいも(北海道)

にんじん(北海道)  ピーマン(茨城県)  キャベツ(愛知県)

玉ねぎ(北海道)  豚肉(鹿児島県)  いか(ペルー)

こんにゃく(群馬県)  油揚げ(愛知・佐賀県)
  

 給食では今日から新米に切り替わりました。新米は水分が多めなので水を少なめにして炊きましたが、ふっくらおいしいご飯が炊けました。
 いかの三味焼きは味噌やしょうゆ、しょうが、ごま油、ねぎ、砂糖などに漬けたいかを焼きました。
 変わり五目豆は普通の五目豆と違い、大豆のほかに油で揚げたじゃがいもやピーマンを入れて作りました。
 
 

11月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・ガーリックトースト
・チリビーンズ
・コーンフレークのサラダ
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  パセリ(千葉県)  玉ねぎ(北海道)

にんじん(北海道)  じゃがいも(北海道)  きゅうり(群馬県)

セロリ(長野県)  キャベツ(東京都)  豚ひき肉(鹿児島県)

鶏がら(鳥取県)  


 今日は地産地消の献立でした。コーンフレークのサラダに使ったキャベツは東京都八王子市産の地産地消野菜です。とても大きくてみずみずしいキャベツが給食室に届きました。
コーンフレークはオーブンで焼いてカリカリにしたものをサラダの上に載せて食べます。
 ガーリックトーストは食パンにバターににんにく、パセリを混ぜたものを塗ってオーブンで焼いたものです。今日は国産小麦の食パンを使いました。普段使っているパンは外国産の小麦を使っています。日本で使われている小麦の9割は外国産の小麦ですが、日本でも小麦が生産されています。日本で生産されている小麦の6割が北海道で生産されていますが、今日の食パンも北海道産小麦を使って作られています。ふんわり、もっちりした国産小麦の食パンをおいしくいただきました。

11月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・菜脯蛋
・焼きビーフン
・台湾風豆乳スープ
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  人参(北海道)

キャベツ(茨城県)  もやし(栃木県)  にら(茨城県)

長ねぎ(茨城県)  万能ねぎ(福岡県)  鶏卵(栃木県)

油揚げ(愛知・佐賀県)  豚ひき肉(鹿児島県)  鶏ガラ(鳥取県)



 今日は世界の料理です。今回は「台湾」です。
菜脯蛋(ツァイプータン)は台湾風の卵焼きです。切干大根と豚ひき肉などを炒め、卵焼きにしています。鶏がらスープや酢なども入り、ひと味違った卵焼きです。
 焼きビーフンは台湾でよく食べられている料理です。米で作られた「ビーフン」を使って野菜と一緒に炒めたものです。
 台湾風豆乳スープは台湾でよく作られている鹹豆漿(シェントゥジャン)をイメージして作っています。干しえびや小ねぎ、ごま油などを入れ、豆乳にお酢を入れて作っています。豆腐のようなスープですが、給食ではとろみがつく程度にしました。

  
   

11月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・加賀れんこんの混ぜご飯
・治部煮
・めった汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
 加賀れんこん(石川県)  源助大根(石川県)  油揚げ(愛知・佐賀県)

 五郎島金時(石川県)  にんじん(北海道)  ほうれん草(埼玉県)

 ごぼう(青森県)  長ねぎ(秋田県)  鶏肉(岩手県)

 豚肉(岩手県)  
   

 今日は目黒区の友好都市にちなんだ献立です。目黒区は宮城県角田市、宮城県気仙沼市、石川県金沢市、北京市東城区(旧崇文区)、ソウル市中浪区と友好都市を結んでいます。目黒区と友好都市との間では防災、教育、文化、スポーツ、観光、経済などさまざまな分野においての交流をしています。
 今日は友好都市のうちのひとつ、石川県金沢市にちなんだ給食です。
 目黒区は平成29年10月に金沢市と「友好都市」を結びました。金沢とは江戸時代の加賀藩)の藩主前田家第16代当主利為侯爵が 目黒区の駒場に「旧前田家本邸」を建設したことが縁で交流が始まりました。
 今日は実際に加賀れんこん、源助大根、五郎島金時といった金沢の伝統的な野菜である「加賀野菜」を使って作っています。
「治部煮」と「めった汁」は金沢の郷土料理です。治部煮は加賀藩の時代からハレの日や日常の総菜として作られてきた料理です。小麦粉でとろみのついた鴨肉を野菜と一緒に煮たものです。鴨肉の代わりに鶏肉を使って作りました。また麩をすだれで巻いた「すだれ麩」という金沢特産の生麩も使いました。
 めった汁は金沢で作られている豚汁です。さつまいもが使われているのが特徴です。「五郎島金時」を使いました。
 もちもちと粘り気があるのが特徴の「加賀れんこん」はしょうゆやみりんなどで味付けし、ご飯に混ぜ込みました。

11月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・きのこ入り和風スパゲッティ
・ゆで野菜のドレッシングソース
・スイートポテト
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  玉ねぎ(北海道)  えのきたけ(長野県)

しめじ(長野県)  エリンギ(新潟県)  こねぎ(福岡県)

にんじん(北海道)  きゅうり(群馬県)  キャベツ(神奈川県)

さつまいも(千葉県)  ベーコン(千葉・群馬県)  鶏肉(岩手県)

 今日は季節の献立です。きのこ入り和風スパゲッティは秋が旬のきのこをたっぷり使って作りました。きのこはえのきたけ、しめじ、エリンギの3種類を使いました。昆布だしを使った和風のソースです。きのこが苦手な子も多く、「えー、きのこかあ、苦手―」と言っている子もいましたが、残りも少なくよく食べていました。
 スイートポテトはこちらも秋が旬のさつまいもを蒸かして、砂糖、ラム酒、牛乳、生クリームをよく混ぜて形を整えオーブンで焼きました。さつまいもはなめらかになるように調理師さんがしっかりつぶしてくれたので、しっとりおいしいスイートポテトになりました。
   


11月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・麦入りご飯
・かつおの味噌炒め
・チンゲン菜とわかめのスープ
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  玉ねぎ(北海道)  人参(北海道)

ピーマン(宮崎県)  チンゲン菜(茨城県)  かつお(宮城県)

豆腐(愛知・佐賀県)  わかめ(熊本県)   


 かつおの味噌炒めはかつおと人参や玉ねぎ、たけのこなどを一緒に炒め、味噌や砂糖、みりんなどと一緒に甘辛い味付けにしました。かつおはしょうがや酒やしょうゆでしっかりと下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げることで魚が苦手な子どもたちでも食べやすくなるようにしています。
 野菜もいつもより大きめにカットしていたので、苦手そうにしている子もいましたが、甘辛い味付けが食べやすかったようで、「おいしかった!」と残さず食べる子が多かったです。



10月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・手作りりんごジャムサンド
・ローストチキン
・ケーゼシュペッツレ
・白菜のポタージュ
・牛乳


≪食材産地≫ 
レモン(佐賀県)  にんにく(青森県)  玉ねぎ(北海道)

白菜(長野県)  小ねぎ(福岡県)  絞り豆腐(佐賀・新潟県)

鶏卵(栃木県)  鶏肉(鹿児島県)  豚骨(鹿児島県)

鶏がら(鳥取県)  


 今日は「としょ献立」でした。今回は「妖怪一家 九十九さん」シリーズの「妖怪一家のハロウィン」から「ケーゼシュペッツレ」です。ケーゼシュペッツレは日本ではあまりなじみがないですが、ドイツを代表する料理の一つです。シュペッツレという卵の入ったパスタの生地をシュペッツレを作る機器で絞って茹で、チーズとフライドオニオンを絡めたものが一般的の様ですが、給食ではシュペッツレから作るのは難しため、普通のスパゲッティを細かく折り、飴色に炒めた玉ねぎとシュレッドチーズでスパゲティを炒めました。
 ほかにも物語に出てくる「ローストチキン」と「ポタージュ」も作りました。ローストチキンはしょうゆや白ワイン、バジルなどで下味をつけ、オーブンで焼きました。ポタージュは白菜を玉ねぎと一緒に柔らかく煮てポタージュにしました。
 手作りりんごジャムサンドは山形県の斎藤農園さんから、「紅玉」を届けていただき、給食室でジャムを作りました。紅玉は真っ赤な皮がきれいなりんごで、酸味も普通のりんごに比べて強いので、ジャムやアップルパイなどのお菓子に向いています。皮ごと切って砂糖と煮るととてもきれいな色のジャムになりました。

 今日は季節の献立です。さつまいもご飯はさつまいもをお米と一緒に炊き込みました。
給食準備中に漂うさつまいもご飯のよい香りに「いい匂いがする〜」「お腹すいた〜」と子どもたちが給食を待ちきれない様子でした。擬製豆腐あんかけは絞り豆腐と野菜を卵で焼き固めたものです。ごま和えは小松菜、もやし、人参を香ばしく炒ったごまで和えました

10月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・さつまいもご飯
・擬製豆腐あんかけ
・ごま和え
・牛乳


≪食材産地≫ 
さつまいも(千葉県)  人参(北海道)  さやいんげん(千葉県)

玉ねぎ(北海道)  小松菜(埼玉県)  もやし(人参)

絞り豆腐(佐賀・新潟県)  鶏卵(栃木県)


 今日は季節の献立です。さつまいもご飯はさつまいもをお米と一緒に炊き込みました。
 給食準備中に漂うさつまいもご飯のよい香りに「いい匂いがする〜」「お腹すいた〜」と子どもたちが給食を待ちきれない様子でした。擬製豆腐あんかけは絞り豆腐と野菜を卵で焼き固めたものです。とっても大きい擬製豆腐あんかけになりましたが、よく食べていました。ごま和えは小松菜、もやし、人参を香ばしく炒ったごまで和えました。
 

10月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・シャークナゲット
・笹かまとわかめのサラダ
・おくずがけ
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  玉ねぎ(北海道)  長ねぎ(秋田県)

人参(北海道)  きゅうり(群馬県)  大根(千葉県)

セロリ(長野県)  ごぼう(青森県)  さやいんげん(千葉県)

里芋(埼玉県)  絞り豆腐(佐賀・新潟県)  もうかざめ(宮城県)

わかめ(熊本県)  糸こんにゃく(群馬県)  油揚げ(愛知・佐賀県)


 今日は目黒区の友好都市にちなんだ献立です。目黒区は宮城県角田市、宮城県気仙沼市、石川県金沢市、北京市東城区(旧崇文区)、ソウル市中浪区と友好都市を結んでいます。目黒区と友好都市との間では防災、教育、文化、スポーツ、観光、経済などさまざまな分野においての交流をしています。
 今日は友好都市のうちのひとつ、宮城県気仙沼市にちなんだ給食です。気仙沼市は太平洋に面していて漁業が盛んな地域です。目黒区の「目黒のさんま祭り」でのさんまは気仙沼から届いています。気仙沼の特産の一つになっているのが「さめ」です。気仙沼市はさめの水揚げ日本一になっています。気仙沼市の給食でも「シャークナゲット」が提供されているということから、今日は気仙沼で水揚げされた「もうかさめ」のミンチを使い、八雲小版の「シャークナゲット」を作りました。さめのミンチと絞り豆腐をよく混ぜ、油で揚げました。
 初めて食べる子の多いさめでしたが、「おいしい!」「鶏肉っぽかった!」と好評でした。     
 また、それ以外にも宮城県にちなんだ料理を出しました。笹かまとわかめのサラダに使われている「笹かまぼこ」は宮城県の特産の一つです。
 おくずがけは、宮城県の郷土料理で、うーめんと呼ばれる麺が入ったとろみをつけた具だくさんの汁です。お彼岸やお盆の時期に食べられているそうです。



10月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・オレンジトースト
・ポークシチュー
・グリーンサラダ
・牛乳


≪食材産地≫ 
セロリ(長野県)  玉ねぎ(北海道)  人参(北海道)

じゃがいも(北海道)  マッシュルーム(千葉県) キャベツ(千葉県)

きゅうり(群馬県)  さやいんげん(千葉県)  しょうが(高知県)

豚肉(岩手県)  豚骨(岩手県)  鶏ガラ(鳥取県)

鶏卵(栃木県)  ベーコン(千葉・群馬県)  


 フレンチトーストは牛乳、砂糖、卵を混ぜた液にパンを浸し、フライパンで焼いた料理ですが、今日のオレンジフレンチトーストは、牛乳の代わりにオレンジジュースを使って作ったものです。オレンジリキュールも使い、オレンジの香りが広がるフレンチトーストになりました。
 ポークシチューは豚肉を焼き付けて、赤ワインで煮込み、ホールトマトやスープで煮込み、手作りのブラウンルウを入れて作りました。時間をかけて煮ているので、お肉も野菜も柔らかく仕上がりました。
 グリーンサラダはその名の通り、緑色のキャベツ、きゅうり、さやいんげんのサラダです。

10月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・高野豆腐のはさみ煮
・一塩野菜
・かきたま汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
長ねぎ(秋田県)  しょうが(高知県)  きゅうり(群馬県)

人参(北海道)  キャベツ(茨城県)  小松菜(埼玉県)

鶏卵(栃木県)  豚ひき肉(鹿児島県)

 高野豆腐のはさみ煮は水で戻した高野豆腐に切り込みを入れ、豚ひき肉や長ねぎをねったものを高野豆腐に入れて出汁やしょうゆ、みりんなどの調味液で煮ました。高野豆腐に切り込みを入れるのも、ひき肉を入れるのもすべて調理師が手作りしています。豚肉やだしのうまみを高野豆腐が吸ってとても食べやすくなっています。高学年の児童は食べなれていることもあり、空っぽの学年がほとんどでしたが、低学年は初めて献立ということもあり、見た目で食べない子もいたようで少し残りが出てしまい、残念でした。
 かきたま汁は片栗粉でとろみをつけた汁に卵を糸状に入れていきます。ふわふわした卵がおいしく、よく食べていました。



10月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・大根といか団子の煮物
・きんぴらごぼう
・ミルク葛餅
・牛乳


≪食材産地≫ 
大根(千葉県)   しょうが(高知県)  ごぼう(青森県)

人参(北海道)  いか(ペルー)  たら(アメリカ)

今日は6年生献立です。6年生が家庭科の授業で健康に過ごすために栄養のバランスのよい1食分の献立を考え、調理実習で実際に作りました。そのときの料理の一部を給食で紹介しています。今回は「きんぴらごぼう」です。ごぼうときんぴらを使って、食物繊維がたくさん取れるように考えてくれました。給食で作るとなるとごぼう6.3キロ、人参9.3キロをすべて包丁で千切りにするので、時間がかかりますが、調理師が丁寧に千切りにしました。
 大根といか団子の煮物はいかのすり身とたらのすり身を合わせて練り団子にしています。大根にいか団子のうまみが染みておいしい煮物になりました。
 ミルク葛餅は牛乳と片栗粉を加熱し、バットに流してくずもちのようにカットします。上からきな粉をかけて出来上がりです。もちもちした食感がおいしく、子どもたちも「ミルク葛餅おいしかった!」と言っていました。




10月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・ししゃものから揚げバーベキューソース
・大根とひじきのサラダ
・みそ汁(玉ねぎ・さつまいも・にら)
・牛乳


≪食材産地≫ 
玉ねぎ(北海道)  レモン(佐賀県)  大根(茨城県)

人参(北海道)  きゅうり(群馬県)  りんご(青森県)

さつまいも(千葉県)  にら(栃木県)  

ししゃも(アイスランド・北欧)



 カルシウムの多いししゃもは給食でよく登場する食材です。頭からしっぽまですべて食べてほしいので、食べやすいように今日は丸ごと油で揚げてから揚げにしました。小麦粉と片栗粉を混ぜた粉をつけて油で揚げています。バーベキューソースは玉ねぎやりんごのすりおろしを入れたしょうゆベースで、給食室で手作りしています。粉をつけて揚げているので、ししゃもにもよく絡みます。
 サラダのひじきもカルシウムの多い食材です。ひじきも食べやすいように、ゆでた後、しょうゆにまぶしておき、味がなじみやすいようにしています。
 カルシウムは骨や歯を丈夫にするためには欠かせませんが、それだけではなく、神経の働きや筋肉の運動など体の活動に欠かせない栄養素です。それだけに、とくに成長期の時期にはカルシウムをしっかり取ってほしいと思います。

10月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・ハヤシライス
・わかめサラダ
・りんご
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  玉ねぎ(北海道)  人参(北海道)

マッシュルーム(茨城県)  もやし(栃木県)  きゅうり(群馬県)

長ねぎ(秋田県)  わかめ(熊本県)  豚肉(岩手県)

鶏がら(鳥取県)  豚骨(岩手県)   


 ハヤシライスはよく炒めた玉ねぎと人参、豚肉、小麦粉とサラダ油の手作りルウとカレーと似ていますが、カレー粉は使わず、ケチャップやトマトピューレ、中濃ソース、しょうゆなどで煮込んで作ります。玉ねぎの甘味がとってもおいしいハヤシソースができました。
 果物のりんごは、山形県の斎藤農園さんから産地直送で届いた「シナノスイート」です。もいですぐ送っていただいたりんごは新鮮そのもので、とっても甘くておいしいりんごでした。

10月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・卵とじうどん
・じゃがいもの金平炒め
・きなこ豆
・牛乳


≪食材産地≫ 
人参(北海道)  玉ねぎ(北海道)  長ねぎ(秋田県)

小松菜(埼玉県)  ごぼう(青森県)  じゃがいも(北海道)

さやいんげん(長崎県)  鶏卵(栃木県)  糸こんにゃく(群馬県)

豚肉(岩手県) 


 毎月19日は「食育の日」です。食について考える日として、八雲小学校では和食の献立を提供し和食について知る日にしています。
 和食の基本はご飯、汁物、おかずの一汁三菜や一汁二菜の組み合わせですが、うどんも和食の一つです。給食ではうどんは和食の人気の献立の一つです。伸びやすいうどんは汁の中に入れず、うどんと汁は別々に配缶しています。今日は鰹節と昆布でとった出汁に溶き卵でとじた卵とじのうどんです。
 じゃがいもの金平炒めは、ごぼうと人参で作るきんぴらごぼうに千切りにしたじゃがいもも入れて作った炒め物です。じゃがいもはしゃきっとした食感が残るように炒めています。
 きなこ豆は乾燥大豆を給食室で茹で、周りに片栗粉をまぶして油で揚げたものに、黄な粉と砂糖をまぶした料理です。大豆はすこし固めにゆでるのがポイントです。子どもたちからも人気があって、「作り方を教えてください」という子もいました。とても簡単なのでぜひお家でも作ってみてください。


10月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・麦入りご飯
・豆腐入り花しゅうまい
・二色浸し
・具沢山みそ汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  玉ねぎ(北海道)  小松菜(埼玉県)

もやし(栃木県)  人参(北海道)  キャベツ(茨城県)

じゃがいも(北海道)  長ねぎ(秋田県)  豚肉(鹿児島県)

豆腐(佐賀・愛知・新潟県) 


 豆腐入り花しゅうまいは豚ひき肉と一緒に豆腐も混ぜ、みじん切りの玉ねぎと一緒に練った肉あんを丸め、周りにしゅうまいの皮を短冊に切ったものを周りにつけます。見たところが花のようにみえます。ひとつずつ丁寧に皮をつけました。蒸しあがったしゅうまいは、中に豆腐が入っているので柔らかく、ふんわりしています。
 二色浸しは小松菜ともやしのお浸しです。だし汁と醤油、みりん、砂糖で作った調味液で和えました。乾煎りした油揚げも入れて食べやすくしています。
 みそ汁には玉ねぎや小松菜、人参、キャベツ、長ねぎ、じゃがいも、豚肉など具をたっぷり入れました。 
 

10月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・麦入りご飯
・ツナポテトハンバーグ
・マカロニサラダ
・チンゲン菜とコーンのスープ
・牛乳


≪食材産地≫ 
じゃがいも(北海道)  人参(北海道)  玉ねぎ(北海道) 

キャベツ(岩手県)  きゅうり(群馬県)  チンゲン菜(茨城県)

長ねぎ(秋田県)  しょうが(高知県)  ハム(千葉・群馬県)

鶏がら(鳥取県)  豚骨(岩手県)  豚肉(岩手県) 

 今日は6年生献立でした。6年生献立は家庭科で栄養のバランスを考えた1食分の献立を班ごとに作り、実際に調理実習で調理した料理の一部を給食で紹介しています。
 今回は「ツナポテトハンバーグ」です。ハンバーグというと、ひき肉を使った料理を想像しますが、ツナポテトハンバーグはじゃがいもを茹でてつぶしたものに人参、玉ねぎ、ツナを入れて小判型にまとめ、焼いた料理です。調理実習では人参、玉ねぎをそのまま混ぜて焼いてましたが、給食では460人分と量が多いため、一度火を通してから混ぜました。作る数も多いため、今日は7人で成形をしました。
 じゃがいものもちもちした食感と、ツナのうまみがとってもおいしいハンバーグで子どもたちからも「おいしい!」と好評でした。
 


10月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・麦入りご飯
・豆腐の華風煮
・大根のゆかり和え
・梨
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  にんにく(青森県)  人参(北海道)

玉ねぎ(北海道)  さやいんげん(茨城県)  大根(青森県)

豆腐(愛知・佐賀県)  梨(熊本県)  豚ひき肉(鹿児島県)

 

 豆腐の華風煮は豆腐を豚ひき肉やみじん切りにしたしょうが、にんにく、人参、玉ねぎなどと一緒に炒め煮にしたものです。鶏がらや豚骨のスープとしょうゆや砂糖などで味付けし、中華風ですが、麻婆豆腐とはまた違った味わいです。ご飯にもよく合うので、今日は豆腐をたっぷり150丁も使って作りましたが、どのクラスもほとんど残りはありませんでした。
 果物は梨です。「新高」という品種の梨で大きいのが特徴です。今日八雲小学校に届いたものも大きなもので、子どもたちに見せると「わあ、大きな梨!」とびっくりした声が上がりました。幸水や豊水と違って10月頃が旬の新高は今がまさに旬とあって甘くてジューシーでした。いただいたサンプルを給食室前におくと、子供たちが「大きいね!」と
実際にもってみてその大きさを実感していました。
 

10月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・さばの味噌煮
・ゆで野菜のごま醤油かけ
・大根の間引き菜のみそ汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  もやし(栃木県)  小松菜(埼玉県)

人参(北海道)  玉ねぎ(北海道)  長ねぎ(青森県)

さば(長崎県)  大根の間引き菜(東京都)  

 今日は「地産地消」の献立です。大根の間引き菜は同じ八雲にある「栗山ファーム」さんから届いたものです。間引き菜は、大根を育てる際に一か所に3〜4粒ほど種をまき、育った大根を1本にして大きな大根にするために成育途中でそのほかの大根を抜き取ったものです。大根の根の部分はまだまだ小さいですが、葉は立派に大きくなっています。今朝収穫した間引き菜をそのまま八雲小学校に届けていただき、葉と根の部分も一緒にみそ汁にしました。とれたての間引き菜は新鮮そのものでした。
 子どもたちに間引き菜を見せに行くと「大根だ!」「でも小さいね」という声が上がったので、間引き菜の説明をしました。学校の近くで生産されていることを知ると「えー!」と驚きの声が上がりました。3年生や6年生は社会や総合で栗山ファームさんについて知っていたので、「あー!」「知ってる!」という声があがっていました。
 

10月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・ポテトミートサンド
・カレー風味の豆チャウダー
・紅茶ゼリー
・牛乳


≪食材産地≫ 
玉ねぎ(北海道)  人参(北海道)  じゃがいも(北海道)

レモン(広島県)  豚ひき肉(岩手県)  鶏がら(青森県)

ベーコン(千葉・群馬県)  

 ポテトミートサンドは蒸したじゃがいもと玉ねぎ、ひき肉をケチャップやソースで煮込んで食パンにはさんだ料理です。じゃがいもが入っているのでボリューム満点です。
 カレー風味の豆チャウダーはひよこ豆と白いんげん豆の2種類の豆を使っています。
豆は苦手な人も多いですが、カレーの風味で食べやすくなっています。
 紅茶ゼリーは給食室で紅茶を煮出し、紅茶液を作ってゼリーにしたものです。上には生のレモンも飾っています。紅茶は苦みが出づらいセイロンティーを使っています。さっぱりした紅茶ゼリーは高学年から人気のあるデザートです。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

臨時休業に関するお知らせ

学校だより

その他

経営方針

目黒区学力調査の概要と授業改善プラン

学校評価

お知らせ

〇6年生

いじめ

給食レシピ

給食だより

年間行事予定