八雲小学校ホームページへようこそ

3月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・たんめん
・コーンバターポテト
・湘南ゴールド
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  人参(徳島県)

もやし(栃木県)  白菜(茨城県)  チンゲン菜(静岡県)

長ねぎ(千葉県)  じゃがいも(鹿児島県)  豚肉(岩手県)

豚骨(岩手県)  鶏ガラ(鳥取県)  いか(ペルー)

湘南ゴールド(神奈川県)  

 

 たんめんは豚骨鶏ガラでとったスープで煮た野菜や肉などを中華麺にかけたものです。野菜たっぷりで食べ応えがあり、子どもたちも「お腹いっぱいになった」と言っていました。
 コーンバターポテトはバターでコーンを炒め、ゆでたじゃがいもを合わせました。コーンとバターの甘味がおいしく、食べやすいです。
 今日の湘南ゴールドは神奈川県の特産の柑橘です。ピンポン玉よりも大きいくらいの柑橘で、柑橘の中では小ぶりですが、とてもジューシーで味が濃く、香りもよい柑橘です。子どもたちも「今日のはちいさいね!」と言っていましたが、さわやかな香りと甘味を味わいました。

3月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・ソースカツ丼
・きしゃず炒り
・ひっつみ汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
キャベツ(愛知)  ごぼう(青森県)  人参(徳島県)

長ねぎ(千葉県)  大根(神奈川県)  おから(佐賀・新潟県)

豚肉(岩手県)  鶏肉(宮崎県)  
  


 今日は日本各地の味献立です。今回は「東北地方」です。12年前の3月11日に東日本大震災が起こり、大きな被害がでました。今の八雲小の子どもたちはまだ生まれてないときの出来事です。東日本大震災のようなことがもしまた起こった時に自分はどうすればよいのか考える日に、また、東北地方への応援も込めて宮城県、岩手県、福島県の郷土料理を給食で紹介しました。
 ソースカツ丼は福島県の会津地方の郷土料理です。昭和の初めのころに食べられるようになり、会津でカツ丼と言えば、ソースカツ丼が当たり前だそうです。ご飯の上にキャベツを敷き、上にソースを浸したカツをのせるのが会津のソースカツどんということで、給食でも同じように作りました。肉に衣をつけたり、ソースを一つずつのカツにかけたりと手間がかかる作業でしたが、調理師さんが丁寧に作ってくれました。
 きしゃず炒りは宮城県の郷土料理です。「きしゃず」はおからのことで、おからに人参やごぼう、ねぎなどの野菜を刻んだものを入れて出汁、しょうゆで煮たものです。
 ひっつみ汁は岩手県の郷土料理です。小麦粉を水でこね、岩手県の方言で「ひっつまんで」鍋に入れる料理です。調理師さんが手作業でひっつまんで生地を引きちぎって汁に入れました。

3月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・麦入りご飯
・西湖豆腐
・中華風サラダ
・ブラッドオレンジ
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  人参(徳島県)

長ねぎ(千葉県)  ピーマン(鹿児島県)  きゅうり(宮崎県)

もやし(栃木県)  豚ひき肉(岩手県)  豚骨(岩手県)

鶏がら(鳥取県)  木綿豆腐(愛知・佐賀県) ハム(千葉・群馬県)

ブラッドオレンジ(愛媛県)

 今日の果物はブラッドオレンジです。英語でブラッド(blood)は血のことをいい、濃い真っ赤な色をしていて、名前の由来になっています。イタリアなどで多く栽培されていますが、最近では日本でも栽培されていて、今日のブラッドオレンジは愛媛県産のものです。ここ2,3年毎年1回は出していますが、今日のブラッドオレンジはいつにもまして真っ赤なので、低学年では、あまりの赤さに怖がって手が伸びていない子も。もちろん血の味がするわけではなく、酸味が少なく甘いオレンジです。低学年のクラスを中心に栄養士がおいしいから食べてみてね、と声をかけて回りました。「すごくおいしい!」という声をたくさん聞くことができました。
 

3月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・大豆ピラフ
・野菜たっぷりスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳


≪食材産地≫ 
玉ねぎ(北海道)  人参(千葉県)  さやいんげん(沖縄県)

パセリ(千葉県)  セロリ(静岡県)  キャベツ(愛知県)

じゃがいも(鹿児島県)  りんご(青森県)  ウィンナー(千葉・群馬県)

豚肉(鹿児島県)  豚骨(鹿児島県)  鶏ガラ(鳥取県)

 

 大豆ピラフは茹でた大豆と豚肉やウィンナー、玉ねぎ、ホールコーンなどを一緒に炒め、ご飯に混ぜました。大豆を炒めることで食べやすくなり、豆が入っていても残さず食べる子が多いです。
 野菜たっぷりスープは鶏がら、豚骨でとったスープに玉ねぎや人参、キャベツ、じゃがいもを入れ、ホールトマトと一緒に煮ました。トマトも長い時間煮ることで酸味が飛び、うま味がでてまろやかになります。
 フルーツヨーグルトはりんご、黄桃、みかん、パイナップルを入れてヨーグルトと和えました。

3月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・豆腐と卵のどんぶり
・さつま汁
・カーテンコールゼリー
・牛乳


≪食材産地≫ 
人参(千葉県)  玉ねぎ(北海道)  こねぎ(福岡県)

ごぼう(青森県)  大根(神奈川県)  さつまいも(千葉県)

長ねぎ(千葉県)  豆腐(愛知・佐賀県)  こんにゃく(群馬県)

鶏がら(鳥取県)  鶏肉(鹿児島県)    

 

 豆腐と卵のどんぶりは鶏がらからとった出汁で玉ねぎを煮て、卵でとじて豆腐を入れてどんぶりにしました。親子丼のような感じですが、給食では半熟の卵は衛生上できないのでしっかり火を通しています。片栗粉でとろみをつけているのと豆腐をいれることで親子丼のようなわふわした食感になります。子どもたちから人気で、「作り方知りたいな」という子が何人もいました。
 さつま汁は鹿児島県の郷土料理で鶏肉の入った汁物のことです。鶏肉のほかに大根やごぼうなどの野菜とさつまいもも入れました。
 カーテンコールゼリーは学芸会の際に登場した学芸会献立です。下のオレンジゼリーは舞台のライトを、ぶどうゼリーは幕を表しています。食べられなかった子たちのためにもう一度出しましたが、「このゼリーもう一度食べたかったんだ!」と一度食べた子も喜んでいました。前回よりもぶどうゼリーの固まりがゆるくなってしまったのですが、「プルプルでおいしかったー!」と子どもたちから好評でした。


3月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・揚げパン
・春雨スープ
・ポテトのフレンチサラダ
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  長ねぎ(千葉県)  人参(千葉県)

小松菜(埼玉県)  じゃがいも(鹿児島県)  きゅうり(宮崎県)

玉ねぎ(北海道)  レモン(愛媛県)  木綿豆腐(愛知・佐賀県)

豚肉(岩手県)  

 揚げパンはコッペパンを油で揚げ、周りに黄な粉と砂糖、塩を混ぜたものをまぶしたものです。昭和30年頃に登場した揚げパンですが、八雲小学校では今でも大人気です。
 今日も調理師さんが1回に揚げる本数をなるべく少なくして、外側はカリっと、油を吸いすぎないように気を付けて揚げました。また、黄な粉も1本ずつ丁寧にまぶしたので、どの揚げパンも黄な粉たっぷりでした。
 

3月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・あなごのちらし寿司
・のっぺい汁
・おひなさまゼリー
・牛乳


≪食材産地≫ 
人参(千葉県)  さやえんどう(鹿児島県)  大根(千葉県)

ごぼう(青森県)  里芋(埼玉県)  長ねぎ(千葉県)

しょうが(高知県)  油揚げ(愛知・佐賀県)  穴子(ペルー)

こんにゃく(群馬県)  鶏肉(鹿児島県)


 今日はひな祭り献立です。ひな祭りにはちらし寿司や潮汁を食べることから、給食でもちらしずしを作りました。今回は穴子を甘辛く煮つけ、酢飯の上に載せました。人参は花型
に抜き、春さしさを出しました。
 デザートは菱餅に見立てたゼリーにしました。緑は抹茶、白は牛乳、赤はクランベリージュースでゼリーを作り、一つずつ重ねていきました。入れすぎるときれいな三段にならないため、気を付けながら分注していきました。
 

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・鯛飯
・じゃがいものそぼろ煮
・すましそうめん
・いちご
・牛乳


≪食材産地≫ 
人参(千葉県)  玉ねぎ(北海道)  じゃがいも(鹿児島県)

さやいんげん(沖縄県)  人参(千葉県)  小松菜(埼玉県)

しょうが(高知県)  いちご(静岡県)  鶏肉(宮崎県)

鯛(愛媛県)


 今日は6年生を送る会ということでそれに合わせてお祝いの献立にしました。
鯛は日本では昔から縁起物ということで、祝い魚として食べられてきました。今日は角切りに切った鯛をオーブンで焼き、ご飯に混ぜ込んで鯛飯にしました。皮がしっかり焼けるように調理師さんが皮目を上にそろえたり、炒り塩を振ったりと工夫をして作った鯛飯はとてもおいしく出来上がりました。
 じゃがいものそぼろ煮は春が旬の新じゃがいもを使って作りました。
 果物は静岡県の紅ほっぺです。
 旬のものも使い、6年生のお祝いにぴったりの献立になりました。


3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・ミートパスタグラタン
・豆入り野菜スープ
・ハニーサラダ
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  玉ねぎ(北海道)

人参(千葉県)  セロリ(愛知県)  マッシュルーム(千葉県)

パセリ(千葉県)  キャベツ(愛知県) きゅうり(群馬県)

レモン(長崎県) 豚肉(鹿児島県)  豚骨(鹿児島県)  

鶏がら(鳥取県)

 
 ミートパスタグランは手作りミートソースにパスタ(ペンネ)を入れ、手作りのホワイトソースとチーズをかけてオーブンで焼いた料理です。給食室にはホワイトソースやチーズの焼けるいい匂いが漂っていました。ミートソースをつくったり、ホワイトソースを作ったり、さらにそのあとオーブンで焼くので、工程がいくつもありとても手間がかかる献立なので、年に1回程度しか登場しませんが、子どもたちはとても喜んで食べていました。
 豆入り野菜スープには白いんげん豆を入れて作りました。野菜のうまみたっぷりのスープです。
 ハニーサラダは蜂蜜を入れて作ったドレッシングで和えたサラダです。蜂蜜の優しい甘みがおいしいサラダです。



2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・麦入りご飯
・チゲ豆腐
・チャプチェ
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  人参(千葉県)  もやし(栃木県)

白菜(兵庫県)  長ねぎ(千葉県)  にら(栃木県)

玉ねぎ(北海道)  ほうれん草(千葉県)  豚肉(鹿児島県)

絹豆腐(愛知・佐賀県)  真だら(北海道)



 今日は昨日に引き続き、世界の料理献立です。今回は韓国です。5月にはビビンバを紹介しましたが、今回は「チゲ豆腐」です。豆腐に豚肉、たらなどを入れ、キムチを入れた汁物です。冬はとても寒くなる韓国では、唐辛子を使った調理が多いですが、給食ではあまり辛くなりすぎないよう気を付けて作っています。
 チャプチェは5月にも出しましたが、今回は韓国の春雨を使いました。韓国春雨は普通の緑豆春雨と違い、さつまいもでん粉で作られていて、もちもちした食感です。
 今年度の世界の料理は今日が最後です。給食を通して世界の国々についての興味関心が広がると嬉しいです。

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・排骨飯
・スープチャプスイ
・せとか
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  チンゲン菜(静岡県)  玉ねぎ(北海道)

人参(千葉県)  白菜(兵庫県)  もやし(栃木県)

しょうが(高知県)   豚肉(岩手県)  鶏ガラ(鳥取県)

せとか(愛媛県)  

 今日は金曜日に引き続き、世界の料理です。今回は中国です。
 排骨はあばら骨肉に下味をつけ、衣をつけて油を揚げた中国の料理です。今日はそれをご飯の上にのせました。下味には五香紛という中国の香辛料を使いますが、給食ではカレー粉を使いました。上にはあんをかけますが、あんにはオイスターソースやチンゲン菜を使いました。
 スープチャプスイは広東料理がもとになっているアメリカで生まれた中華料理です。八宝菜のように野菜たっぷりのスープです。
 果物はせとかです。皮が薄く、甘くてジューシーな柑橘でした。


2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・パエリア
・エンサラダ
・サングリア風フルーツポンチ
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  玉ねぎ(北海道)  人参(埼玉県)

カラーピーマン(熊本県)  ピーマン(宮崎県)  レモン(愛媛県)

きゅうり(宮崎県)  キャベツ(宮崎県)  キャベツ(愛知県)

さやいんげん(沖縄県)  りんご(青森県)  鶏肉(宮崎県)

えび(タイ)  いか(ベトナム)  ハム(千葉・群馬県)



 今日は世界の料理です。今回はスペインです。パエリアはスペインを代表する米料理です。魚介類や肉、野菜などをパエージャという平鍋で炊き上げますが、給食では具を後から混ぜて作っています。サフランで色付けしてえびやいかなどの魚介類を入れて作りました。
 エンサラダはスペインのミックスサラダです。カラーピーマンなどを入れて色鮮やかなサラダになりました。
 サングリア風フルーツポンチは、赤ワインにシナモンや果物を漬け込んだスペインのお酒です。給食ではぶどうジュースを使って作りました。赤ワインも入れましたが、パエリアに下味で使用するワインよりも少量な上に、火を入れてアルコールを飛ばしているのですが子どもたちは赤い色に「お酒がたくさん入っている!」と思ったようです。シナモンの風味もあり、少し大人味のフルーツポンチになりました。

 
 

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・麦入りご飯
・豆腐とえびのチリソース
・中華スープ
・はるみ
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  にんにく(青森県)  長ねぎ(千葉県)

玉ねぎ(北海道)  ピーマン(宮崎県)  人参(千葉県)

小松菜(埼玉県)  豆腐(愛知・佐賀県)  えび(タイ)

はるみ(三重県)  鶏がら(鳥取県)  豚肉(鹿児島県)


 豆腐とえびのチリソースはチリパウダーや豆板醤など辛味を付けたチリソースに豆腐とえびをからめた料理です。赤い色はケチャップの色で、あまり辛くならないようにしたのですが、低学年には少し辛めに感じたようでした。
 中華スープにはザーサイを入れて風味を出しています。ザーサイの塩味が効いていて人気でした。
 果物のはるみは、ぽんかんと清見オレンジの掛け合わせです。みかんのように皮を簡単にむくことができるので、食べやすい柑橘です。今日はとっても大きかったので、食べ応えがありました。最近様々な柑橘を出しているので、子どもたちも「この間のとは味が違うね!」と柑橘の種類についても気づいて味比べをしているようです。同じ旬の柑橘でも品種によって香りや味、食感が違うことに気付くきっかけになっています。
 

2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・ガーリックトースト
・チリビーンズ
・キャベツとコーンのサラダ
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  パセリ(千葉県)  玉ねぎ(北海道)

人参(千葉県)  じゃがいも(鹿児島県)  キャベツ(愛知県)

豚ひき肉(鹿児島県)  鶏ガラ(鳥取県)  

 
 ガーリックトーストはソフトフランスパンという柔らかいフランスパンにバターとにんにく、パセリを合わせたものを塗ってオーブンで焼いたものです。今回は特にふんわり柔らかく焼けたので、子どもたちも食べやすかったようです。
 チリビーンズは金時豆といういんげん豆の種類のひとつを使いました。赤いので「赤いんげん豆」とも言われています。粒が大きくふっくらしているのですが、豆が苦手な子とっては食べづらい豆の一つでもあります。ですが、チリビーンズはくりかえし給食で提供しているので、子どもたちも豆に対しての抵抗感が年々少なくなっており、今日も「チリビーンズ好き!」「チリビーンズの豆はおいしく食べられる」という子が多く、ほとんど残りませんでした。
 サラダはキャベツ、人参、ホールコーンを玉ねぎを入れたしょうゆベースの手作りドレッシングで和えました。こちらもたっぷりありましたが、子どもたちよく食べていまいた。
 


2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・鰆の西京焼き
・糸寒天のごま酢和え
・けんちん汁
・おんぷゼリー
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  人参(千葉県)  きゅうり(宮崎県)

もやし(栃木県)  ごぼう(青森県)  大根(神奈川県)

小松菜(埼玉県)  長ねぎ(千葉県)  さわら(韓国)

油揚げ(愛知・佐賀県)  こんにゃく(群馬県)  豆腐(愛知・佐賀県)

 

 毎月19日は「食育の日」です。食育の日には八雲小学校では和食を紹介する日として、和食の献立を出しています。今日はご飯、汁物、おかず(主菜、副菜)の一汁二菜の和食の献立です。
 鰆の西京焼きは、鰆を西京味噌につけ、オーブンで焼いています。焼きすぎると味噌が焦げてしまうので、温度を調節して焼いています。
 糸寒天のごま酢和えは地産地消献立です。糸寒天は東京都である伊豆諸島で収穫される天草から作られています。もやしや人参、きゅうりなどと一緒にごまたっぷりの合わせ酢で和えています。
 おんぷゼリーは特別献立です。明日、明後日と5年生が校内で音楽発表を行うのに合わせ、5年生を応援するために作りました。白いゼリーはカルピスで作ったゼリーです。上にはチョコレートのペンで1つずつ調理師さんがおんぷマークを書いてくれました。

2月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・キーマカレー
・かぶときゅうりのサラダ
・でこぽん
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  玉ねぎ(北海道)

人参(千葉県)  じゃがいも(長崎県)  かぶ(千葉県)

きゅうり(宮崎県)  でこぽん(熊本県)  豚ひき肉(鹿児島県)

豚骨(鹿児島県)  鶏ガラ(鳥取県)    


キーマカレーは材料を細かくして煮込んだカレーです。とろみはルウではなく、すりおろしたじゃがいもを使ってつけました。
かぶときゅうりのサラダは、かぶは白い根の部分だけでなく、葉もサラダに使いました。
果物は「でこぽん」です。でっぱった部分がぽこっと頭についているのが特徴です。子どもたちには皮をむいて提供しているので、写真で紹介しました。酸味と甘みのバランスがよく、とてもおいしいでこぽんでした。


2月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・たこ飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・じゃがいもの土佐煮
・味噌汁
・牛乳

※食材の都合によりししゃもの磯辺揚げを天ぷらに変更しました。



≪食材産地≫ 
じゃがいも(鹿児島県)  人参(千葉県)  小松菜(埼玉県)

玉ねぎ(北海道)  水だこ(北海道)  油揚げ(愛知県)

ししゃも(アイスランド・北欧)  わかめ(熊本県)  


 たこ飯は北海道産の水ダコを使って作りました。たこはだし汁やしょうゆなどの調味料を入れて煮て、煮汁を入れて米を炊いたので、たこのうまみがたっぷり染みたご飯になりました。
 ししゃもは小麦粉、片栗粉でつくった衣で天ぷらにしました。丸ごと食べられるのですが、ししゃもは苦手な子もいて、骨を取って食べる子もいました。カルシウムたっぷりなので、丸ごと食べられるようになるとよいなと思います。
 じゃがいもの土佐煮はじゃがいもをかつおの出汁やしょうゆ、酒、みりんなどで煮て、さらに仕上げに粉かつおを入れるので出汁のうまみがさらに染みておいしい煮物になりました。

 
 


2月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・麦入りご飯
・ひじき入り卵焼き
・五目金平
・味噌汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
人参(千葉県) さやえんどう(鹿児島県)  ごぼう(青森県)

さやいんげん(沖縄県)  白菜(茨城県)  玉ねぎ(北海道)  

豚肉(岩手県)  鶏卵(栃木県) こんにゃく(群馬県)  

油揚げ(愛知・佐賀県)  わかめ(熊本県)


 ひじき入り卵焼きはひじきや豚ひき肉、人参などを炒めて液卵と混ぜ、オーブンで焼き上げます。液卵は給食室で400個近い鶏卵を1個ずつ割っています。とても大きい卵焼きになりましたが、よく食べていました。
 五目金平は人参、ごぼうだけでなく、こんにゃくや豚肉、さやいんげんなどを入れて具沢山にしています。
 和食の献立ですが、子どもたちよく食べていました。
 


2月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・エクレアパン
・ポトフ
・三色サラダ
・いちご
・牛乳


≪食材産地≫ 
玉ねぎ(北海道)  人参(千葉県)  じゃがいも(鹿児島県)

かぶ(千葉県)  キャベツ(愛知県)  ブロッコリー(愛知県)

いちご(福岡県)  豚肉(鹿児島県)  鶏ガラ(鳥取県)

ベーコン(千葉・群馬県)  ウィンナー(千葉・群馬県)    




 今日はバレンタインデーです。ヨーロッパの国で始まり、親しい人に花やカードなどの様々な贈り物を送る日ということで、今日は給食室から子どもたちへの贈り物として少し特別な給食にしました。
 エクレアパンはコッペパンをエクレアに見立てたものです。中には給食室手作りのミルククリームを入れ、上側にチョコレートをつけます。
 ポトフはフランスの家庭料理で、肉や野菜をよく煮込んで作ります。今日は豚肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、かぶ、じゃがいもなどを使って鶏がらのスープで煮ました。
 サラダは旬のブロッコリーを使いました。とても栄養価の高い野菜ですが、苦手な子が多いので、なるべく小さくカットして食べやすくしています。
 旬のいちごは福岡県産のあまおうです。食べやすいように調理師さんが一つずつへたを取っています。
 



 
 


2月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・みそ煮込みうどん
・煮酢和え
・鬼まんじゅう
・牛乳


≪食材産地≫ 
人参(千葉県)  玉ねぎ(北海道)  長ねぎ(埼玉県)

えのきたけ(長野県)  小松菜(埼玉県)  大根(神奈川県)

れんこん(千葉県)  さつまいも(千葉県)  鶏肉(鹿児島県)

油揚げ(佐賀・新潟県)  


 今日は日本各地の味献立です。今回は「愛知県」です。味噌煮込みうどんは愛知県の郷土料理です。八丁味噌という豆味噌を使いした。普通の味噌よりも色が濃いので、いつもの味噌との違いがわかりやすいかと思います。
 煮酢和えは尾張・西三河地域の郷土料理でお正月やお祭りなどで作られる甘酢煮です。れんこんや大根などの野菜はシャキシャキした食感を残して作ります。
 鬼まんじゅうはさつま芋を使ったお菓子です。小麦粉、白玉粉で生地を作り、角切りにしたさつま芋を加え、蒸し上げます。
 給食時間中の放送では、いつもの給食紹介に加え、愛知県出身の先生が普段から食べている味噌煮込みうどんと鬼まんじゅうの紹介をしてくれました。より郷土料理の魅力が伝わったのではないかと思います。




 
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

臨時休業に関するお知らせ

学校だより

その他

経営方針

目黒区学力調査の概要と授業改善プラン

学校評価

お知らせ

〇6年生

いじめ

給食レシピ

給食だより

年間行事予定