八雲小学校ホームページへようこそ

理科 プレパラートを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学習では、顕微鏡を使った観察を行いました。
上手くピントを合わせることができず、苦労している姿も見られましたが、慣れてくると「見えた!」「すごーい!」と歓声が上がっていました。
また、水槽の中の藻からプレパラートを作る時間でも、何が見ることができるのか期待に胸を膨らませながら意欲的に取り組んでいました!
「見て見てー」「なんかいるー」などと終始盛り上がっていました。

八ヶ岳 係活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日から始まる八ヶ岳自然宿泊体験教室に向けて係活動が始まりました。
班長、食事、保健・整美、キャンプファイヤー、バスレクに分かれ、充実した宿泊体験にしようと、みんな真剣に取り組んでいました。

朝の読書タイム

画像1 画像1
 八雲小の子どもは読書好きが多いです。
 今朝は読書タイム。
朝の仕度をすませて、さっそく好きな本を読み始めました。
しっとりと落ち着いた気持ちで、一日のスタートです!

図工 〜一版多色刷り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は版画の下絵を描きました!
テーマは「自分のお気に入り」です。
子どもたち、一人ひとりが自分のお気に入りを1枚の紙に描いていました。
版画にすると味わい深い作品になること、間違いなしです。
こうご期待!

倍数と約数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、倍数と約数の学習を行っています。
8月30日は、最小公倍数の求め方について学習しました。
どうすれば簡単に最小公倍数を求められるかをそれぞれ考え、発表しました。

問題をはやく解き終わった子は、分からない友達に教えるようにしています。
答えを教えるのではなく、答えにたどり着くためのヒントを教えるのは大変ですが、
それぞれ工夫しています。

本の紹介

画像1 画像1
 八雲小の子どもたちは本が大好きです。
 今回は、お薦めの本を紹介しました。
本の持ち方や話し方を練習して、友だちの前にいって本番です。
その本の魅力を伝えました。
 次回はだれのお薦め本が紹介されるか楽しみです。

顕微鏡の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み開け始めての理科の時間です。
話の聞き方やノートの取り方を復習した後、
顕微鏡の使い方を学習しました。
一人一人が顕微鏡をもち、ミジンコなどを観察しました。
小さな小さな世界に子どもたちは興味津々です。

走り高跳び

画像1 画像1
5年生は走り高跳びの学習に入っています。
今日は実際にバーを使って跳んでみました。
自分なりにめあてをもって、学習に取り組むことができました。

家庭科(調理実習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでの学習を生かして調理実習をしました。今回はホットケーキ。
 材料の準備や調理などを手際よく進めました。
 味付けやデコレーションにも工夫して、おいしくできました。
 お世話になった先生方にもお礼と一緒に届けました。
 さぁ、次は何をつくろうかな?

家庭科 「ひと針に心をこめて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 手縫いも今日で終わり。
 これまでの学習を生かして、小物づくりに挑戦しました。
 縫い方やボタン付けにこだわって、自分だけのオリジナル作品ができました。

情報教育 〜プログラミンを使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 プログラミンを使ってキャラクターを動かしたり、
背景を決めたりして動画をつくりました。
 初めての操作でしたが、友だちと教え合いながら
なかなかの力作ができました!

家庭科 〜ひと針に心をこめて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 針に糸を通すことも玉結び玉どめもだいぶ上達しました。
 今回はボタンを縫い付けます。
布の裏からボタンの穴に通るように針を入れるのはなかなか難しい。
友だちとアドバイスしながら挑戦しました。

外国語活動 〜I like・・・〜

画像1 画像1
 食べ物や動物、スポーツなどの単語を覚え、「I like・・・」で伝え合いました。
ビンゴカードを使って、たくさんの友だちにインタビューです。

家庭科 〜ひと針に心をこめて〜

画像1 画像1
 苦心していた玉結びとたまどめが、だいぶ上手になりました。
 今日は、波縫いや返し縫いにも挑戦です。
 根気よく集中して取り組むのが上達のコツです。これは裁縫だけでなく、他の学習や生活場面でも大切な姿勢ですね。

図工「こまこまアニメ−ション上映会」

画像1 画像1
今回は完成した「こまこまアニメ−ション」の上映会です。
自分の作品が映し出されてドキドキの子。
友だちの作品を見て感心する子。
それぞれの作品に魅力があって、みんなで楽しく鑑賞しました。

水泳指導開始!

画像1 画像1
今年度初めての水泳指導。
初回は約束の確認や話の聞き方などに重点を置いて進行しました。
きちんと話を聞き、ルールを守って、楽しく上達できたらいいですね。

How many apples? 〜外国語活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
one,two,three 数え方を練習してインタビューしました。
色を塗ったリンゴの数はいくつかな?
「How many apples?」
「Hi. Five apples.」
同じ数を塗った友だちが見付かるとGood!です。

八雲本読みグループ

画像1 画像1
朝の読書タイムに八雲本読みグループの方が読み聞かせに来てくださいました。
今日の作品は「風をつかまえたウィリアム」。
じっくり聞いている姿がすてきです。
話を聞く態度も育ちますね。

図工「こまこまアニメ-ション」

画像1 画像1 画像2 画像2
キャラクターをつくって、背景にのせて カシャ!
キャラクターを少し動かして カシャ!
また動かして カシャ!
撮影した画像を連続して見ると、コマ送りのアニメーションができました。
生き生きとした自分の作品を楽しむ子どもたち。
次回はみんなで上映会の予定です。

ゆでたまごに挑戦! 〜家庭科 調理実習〜

画像1 画像1
前回に引き続き、調理実習。今回はゆでたまごです。
沸騰してから、3分、5分、10分、15分で湯から出して水で冷やします。
どんな違いがあるか、試食して調べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 5校時まで(小中連携研修会のため)
2/9 漢字検定(希望者のみ 有料、放課後)

学校だより

保健関係

学校図書館だより

その他

学校評価

空間放射線量測定結果