6月23日の給食![]() ![]() ・カレーあんかけ焼そば ・揚げ団子のケチャップあん ・グレープゼリー ・牛乳 現在、わが国では生活習慣病(糖尿病、脳卒中、心臓病など)にかかっている人が大勢います。原因の一つとして、食生活の乱れ、ストレスなどが考えられます。 中学生の時代からしっかりと食生活の正しい知識を身につけましょう。 6月22日の給食![]() ![]() ・ビーフストロガノフ ・ボルシチ ・果物(プラム) ・牛乳 今日の世界の料理はロシアです。ボルシチの中の赤い野菜は、ビートといい砂糖大根の仲間です。ミネラルやビタミンが豊富な根菜です。 6月21日の給食![]() ![]() ・ココアパン ・パインパン ・メルルーサムニエル ・ラタトゥイユ ・コーンスープ ・牛乳 ラタトゥイユはフランスのプロバンス地方の野菜たっぷりのおそうざい料理です。パンによく合います。 6月20日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・豆腐五目煮 ・ジャンボしゅうまい ・牛乳 豆腐は皆さんがよく知っているように大豆から作られます。大豆にはいくつものすぐれた点がありますが、血管に弾力をもたせて脳卒中をふせぐ働きもその一つです。 第3学年 修学旅行
3日目も京都市内の班別行動です。17時頃東京駅到着の予定です。
給食試食会![]() ![]() 第3学年 修学旅行
2日目、本日は奈良から京都への班別行動です。平等院、清水寺、金閣寺、二条城、銀閣寺などを見学します。
6月17日の給食![]() ![]() ・ふりかけご飯 ・さわらのねぎ味噌焼 ・春雨サラダ ・抹茶ゼリー ・牛乳 高温多湿のシーズンになりました。食中毒に気をつけましょう。食中毒防止のスローガンは、原因となる菌をつけない、ふやさない、やっつけるです。 6月16日の給食![]() ![]() ・揚げパン ・タンドリーチキン ・コールスローサラダ ・果物(キウイフルーツ) ・牛乳 コールスローサラダはキャベツが主になったサラダです。キャベツは年中ある野菜ですが、冬場は暖地で、暑くなる今頃は高原でつくられます。年中おいしい野菜を食べたいという人間の知恵ですね。 第3学年 修学旅行
3年生が、本日より2泊3日の修学旅行に出発しました。本日は、法隆寺と奈良公園を見学する予定です。
6月15日の給食![]() ![]() ・とり飯 ・糸寒天のかみかみ和え ・呉汁(ごじる) ・牛乳 とり飯は大分県の郷土料理です。今日はとり飯も含め、しっかりと噛んで味わってもらう献立です。 6月14日の給食![]() ![]() ・シーフードスパゲティ ・ひじきサラダ ・青のりポテト ・牛乳 成長期のみなさんにとって、健全な食生活は健康な心身をはぐくむため欠かせないものです。しっかりと「食」に関する知識を身につけましょう。 学校公開
学校公開
1 日 時 平成23年6月20日(月)〜24日(金) 2 新入生保護者相談会 (1)日 時 平成23年6月24日(金) 3校時 午前10時45分〜11時35分 (2)場 所 図書室(2階) 6月13日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・鶏ゴマ味噌焼 ・キャベツとツナの和えもの ・けんちん汁 ・牛乳 自分の手で野菜を育てて食べてみる、これも食育です。ベランダなどでも育てやすいミニトマトやなすなどがあります。 放課後学習教室
6月13日(月)の放課後学習教室は、研究授業のためありません。部活動は、再登校になります。
第14回東山中パソコン教室
東山中学校パソコン教室に申込みされた方
東山中学校の地域にお住まいの高齢者の方を対象としたパソコン教室が始まります。 第1回 平成23年6月11日(土) 9:30〜11:00 よろしくお願いします。 6月10日の給食![]() ![]() ・夏野菜カレー ・福神漬け ・大根サラダ ・牛乳 6月は食育月間ですが知っていましたか?食育基本法という法律により、国民が健康な食生活を送れるよう国がサポートするという取り組みです。 第1回英語検定
第1回 英語検定
1 日時 平成23年6月10日(金) 2 会場 東山中学校 各教室 3 集合 16:00 ※ 持ち物他は、配布されたプリントでご確認下さい。 6月9日の給食![]() ![]() ・ソフトフランスパン ・チーズパン ・ポークビーンズ ・ポテトスープ ・牛乳 ポークビーンズはアメリカでおなじみの豆料理です。ポークビーンズとチリビーンズの違いはチリ(唐辛子)が入っているかいないかです。今日は、大豆を使っていますが、金時豆、えんどう豆、いんげん豆などさまざまな豆が使われます。 6月8日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・飫肥天 ・きんぴらごぼう ・切干の味噌汁 ・果物(冷凍みかん) ・牛乳 飫肥天(おびてん)は九州宮崎地方の郷土料理です。魚のすり身にみそや砂糖を入れたさつま揚げのようなものです。 今日は八丈島のトビウオのすり身を使用しました。 |
|