9月30日食べ物で秋を感じます。

画像1 画像1 画像2 画像2
フィッシュチリサンド レンズ豆入り野菜スープ りんご(秋映) 牛乳

<食材の産地>
メルルーサ(ニュージーランド) 卵(秋田県)
じゃが芋(北海道) にんにく(青森県) 生姜(高知県)
玉ねぎ(北海道) キャベツ(長野県) 人参(北海道)
ピーマン(茨城県)

9月29日すごい切干大根のパワー

画像1 画像1
ご飯 海苔の佃煮 豆腐の味噌汁 切干大根の卵焼き 五目金平 牛乳

 今日は、久しぶりの一汁二菜の和食です。
 卵焼きに入っている切干大根は、大根を細長く切り干して乾燥させた乾物ですが、栄養がとても豊かです。
 生の大根と比較するとカルシウム、鉄分、食物繊維が何十倍もにアップされます。
 太陽の光で旨味や甘みが増えた切干大根を、給食でも積極的に使っていき、生徒の皆さんに食べて欲しいと思います。

<食材の産地>
鶏ひき肉(山梨県) 豚肉(熊本県) 生わかめ(徳島県)
切干大根(宮崎県) 卵(秋田県) 長ネギ(青森県)
万能ねぎ(福岡県) ごぼう(青森県) はす(茨城県)

区連体応援献立でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カツカレーライス ミネラルサラダ 牛乳

 今日は、区連体応援献立として、カツカレーライスにしていました。
 カツは豚肉のヒレ肉で作ったヒレカツです。カレーにも少量の肉を加えてコクを出しました。また、粉と油をじっくりと炒めてブラウンルウを作ったり、あめ色玉ねぎも合わせています。

 またミネラルサラダは、鉄分やカルシウム豊富なひじきやちりめんじゃこ、ごま、ひよこ豆などが入ったサラダです。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) ヒレ肉(熊本県) 卵(秋田県)
ひじき(長崎県) ちりめんじゃこ(宮崎県)
じゃが芋(北海道) 生姜(高知県) 人参(北海道)
にんにく(青森県) 玉ねぎ(北海道) きゅうり(岩手県)

9月24日 お彼岸献立

画像1 画像1
五目うどん きな粉おはぎ わかめと竹輪の酢の物 牛乳

 
<食材の産地>
鶏肉(山梨県) わかめ(徳島県) 小松菜(茨城県)
人参(北海道) 玉ねぎ(北海道) 長ネギ(青森県)
きゅうり(埼玉県) もやし(栃木県)

9月22日 十五夜献立

画像1 画像1 画像2 画像2
里芋ご飯 豚汁 月見団子 牛乳

 昨日は十五夜でした。きれいな満月を見ることが出来ました。
 給食では、白玉に南瓜を混ぜて満月のような団子を作り、黒蜜かけて食べました。

 また十五夜のことを「芋名月」とも言い、収穫された芋などを供えたりします。芋名月にも合わせて、里芋ご飯を組み合わせました。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) ちりめんじゃこ(広島県) じゃが芋(北海道)
里芋(埼玉県) あさつき(福岡県) 人参(北海道)
ごぼう(青森県) 大根(岩手県) 長ネギ(青森県)
南瓜(青森県)

9月18日 おかしなデザート

画像1 画像1
スパゲティミートソース 大豆とジャコのサラダ おかしな目玉焼き 牛乳

 台風が接近していましたが、どの業者さんも納品してくださり、無事給食を提供することが出来ました。
 
 1週間の疲れが出やすい土曜日なので、食べやすい献立にしました。デザートは、「おかしな目玉焼き」とい名前のゼリーです。黄桃缶を黄身に見立てて真ん中に置き、白身の部分をカルピスゼリーで作りました。
 1年生は、興味津々だったようでした。

<食材の産地>
豚挽き肉(熊本県) ちりめんじゃこ(宮崎県)
にんにく(青森県) 生姜(高知県) 人参(北海道)
玉ねぎ(北海道) セロリー(長野県) 長ネギ(青森県)
きゃべツ(長野県) きゅうり(青森県)

9月17日 美味な鯛めしでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
鯛めし 吉野汁 芋炊き 菊花みかん 牛乳

 新型コロナウィルス感染拡大による国産水産物販路多様化緊急対策事業の一環で、愛媛県で生産されている「真鯛」をいただきました。
 愛媛県は、真鯛の養殖が日本一で、全国の半分以上が愛媛県で育てられています。

 また今日は愛媛県の郷土料理給食として、いただいた角切りの真鯛とご飯を一緒に炊き込みました。おだしがしっかりとしみ込んだ鯛めしと、郷土料理の芋炊きを組み合わせました。
 貴重な食の体験に感謝していただきました。

<食材の産地>
真鯛(愛媛県) 鶏肉(山梨県) ごぼう(青森県)
人参(北海道) 大根(北海道) いんげん(青森県)
里芋(埼玉県) 極早生みかん(愛媛県)

9月17日 地産地消給食

画像1 画像1 画像2 画像2
室アジのそぼろご飯 姫冬瓜のカレースープ 大豆とじゃこのカリカリ揚げ 牛乳

 ご飯のムロアジは八丈島で漁獲され、スープの姫冬瓜は八王子市の東京元気農場で生産されました。
 ムロアジは、漁業組合女性部の方々がミンチにしてくださり、昨日八丈島から九中に宅急便で届きました。
 「東京の子供たちに東京の魚を食べてもらいたい」の思いがこもっています。感謝していただきたいと思います。

<食材の産地>
ムロアジミンチ(東京都八丈島) 姫冬瓜(八王子市)
鶏肉(山梨県) 卵(秋田県) ちりめんじゃこ(宮崎県)
生姜(高知県) 人参(北海道) インゲン(青森県)

9月15日 まごわやさしいこ

画像1 画像1
豆ひじきご飯 味噌汁 鯖のおろし煮 ごま和え ヨーグルト

 「まごわやさしいこ」とは、さまざまな食べ物を組合わせて、栄養のバランスをよくする言い方で、最初の文字を覚えやすく言い表した言葉です。
 まは豆・ごはごま・わはわかめやひじきなどの海藻類・やは野菜・さは魚・しは椎茸などのきのこ・いは芋・こは米や発酵のことです。
 今日の献立には、全部入ってます!
<食材の産地>
鶏肉(山梨県) 鯖(宮城県) 生わかめ(徳島県)
小松菜(茨城県) じゃが芋(北海道) 人参(北海道)
ごぼう(青森県) 玉ねぎ(北海道) 舞茸(群馬県)
大根(青森県) もやし(静岡県)

世界の料理 タイ編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世界の料理 タイ編です。ガパオライスとセンレックナームを作りました。ガパオライスのガパオはハーブのバジルのことで、肉と一緒に炒めた料理です。ご飯の量に対してガパオが少ないかなと思いきや、少ない肉でも口いっぱいに香りが広がり、ご飯がすすむ美味しいガパオでした。
 またセンレックナームのセンレックは、お米で作った麺のことです。今日はフォーを使用しました。タイの調味料ナンプラーも使って、本格的に調理してみました。

<食材の産地>
鶏ひき肉(山梨県) 豚肉(熊本県) 卵(秋田県)
にんにく(青森県) 長ネギ(青森県) ピーマン(岩手県)
赤ピーマン(高知県) バジル(茨城県) 生姜(高知県)
人参(北海道) もやし(静岡県) 青梗菜(静岡県)
万能ねぎ(福岡県) 巨峰(長野県)

9月13日 2種類のトーストを作りました。

画像1 画像1
セサミトースト シナモントースト コーンスープ ツナサラダ 牛乳

<食材の産地>
豚肉(熊本県) じゃが芋(北海道) 人参(北海道)
玉ねぎ(北海道) パセリ(長野県) キャベツ(長野県)
きゅうり(岩手県)

9月10日 胚芽ご飯にしました。

画像1 画像1
胚芽ご飯 カレー肉じゃが 焼きシシャモ 野菜の胡麻酢和え 牛乳

 今日は胚芽米を使用しました。胚芽ご飯にすることで、白飯よりも鉄分、ビタミンB1、食物繊維が豊富で栄養価がアップします。
 予算を考慮しながら、今後も取り入れていきたいと思います。

 また、8月の全国的な豪雨や気温の低下などの天候変化で、野菜が高騰しています。特に、夏野菜のトマトや茄子、きゅうり、今日も使用している葉物類に影響がでています。無駄にしないで、いただきたいと思います。

<食材の産地>
ししゃも(ノルウェー) 豚肉(熊本県) 小松菜(茨城県)
じゃが芋(北海道) つきこんにゃく(群馬県)
にんにく(青森県) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
もやし(栃木県) 

9月9日 重陽の節句

画像1 画像1 画像2 画像2
菊花寿司 大根スープ スィートポテト 牛乳

 9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。別名「菊の節句」といわれ、菊の花を用いて長寿を願う行事があります。
 給食でも9中の皆さんの健康を願い、菊の花を飾った散らし寿司にしました。今回菊の花は乾燥菊を使用しました。
 秋の味覚のさつま芋を組み合わせてスィートポテトにしましたが、とても甘く美味しいお芋でした。ちらほらとこれからも秋の味覚が給食に登場してきます。

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) 干瓢(栃木県) 卵(青森県)
人参(北海道) いんげん(群馬県) 人参(北海道)
葉ねぎ(福岡県) さつま芋(千葉県)

9月8日 京都府の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
衣笠丼 京風味噌汁 大根と豚肉の炊いたん 牛乳

 衣笠丼は、油揚げと葱を卵でとじた丼で、京都の衣笠山に似ていることから名前が付いたと言われます。山椒をかけて食べるのが定番だそうですが、かけたことがない、または苦手な生徒もいるかなと思い、各クラスごとに小分けにして渡しました。
 配膳中に回ると、全部かけたというクラスや、最初から振りかけていたりで、心配なかったようでした。

 味噌汁もいつもと変え、白みそ仕立てにしました。九条ネギを入れたかったのですが、残念ながら入手できませんでした。
 そして「炊いたん」は、京都の煮物のことです。

 本当は今日8日は、3年生の修学旅行の日でした。慰めにはなりませんが、京都の味を感じて欲しいです。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 油揚げ(愛知県、佐賀県) 卵(青森県)
じゃが芋(北海道) 玉ねぎ(北海道) 葉ねぎ(福岡県)
人参(北海道) わけぎ(千葉県) 大根(北海道)


 

9月7日 具だくさんのあんかけ焼きそばです。

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば 中華風きゅうり 紅茶とミルクの2色ゼリー 牛乳

 今日の五目あんかけ焼きそばは、豚肉、魚介、8種類の野菜が入った具だくさんのあんかけをかけて食べました。それに付け合わせのきゅうりも加えると、1日に必要な半分以上の野菜が給食で摂れることになります。
 今日の献立では、無理して食べなければならないではなく、美味しく野菜があっという間に食べることが出来たなと感じてくれたら嬉しいです。
 またデザートは、ミルクと紅茶の2色ゼリーです。紅茶ゼリーは、ティーパックで紅茶液を作ってバットに流してゼリーを作り、仕上げにフォークでクラッシュ状にしました。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 海老(ベトナム) いか(青森県)
生姜(高知県) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
キャベツ(群馬県) もやし(栃木県) にら(栃木県)
青梗菜(茨城県) きゅうり(秋田県)

9月6日 試験中の給食

画像1 画像1
チョコチップパン ポテトグラタン コロコロサラダ 牛乳

 試験中の給食なので、食べやすい献立を組み合わせました。
 中でもチョコチップパンは暑い日だと溶ける心配をしましたが、涼しい日だったので一安心でした。気休めかもしれませんが、勉強の合間のチョコレート効果が効きますように!

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) じゃが芋(北海道) 人参(北海道)
玉ねぎ(北海道) きゅうり(長野県) トマト(青森県)

9月3日 キムチチャーハンを作りました。

画像1 画像1
キムチチャーハン トックスープ 梨(幸水) 牛乳

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 鶏肉(山梨県) 卵(秋田県)
にんにく(青森県) 生姜(高知県) 長ネギ(秋田県)
ピーマン(岩手県) もやし(静岡県) 人参(北海道)
万能ねぎ(福岡県) 梨(幸水)(長野県)

9月2日 トマトたっぷりスープです。

画像1 画像1
2色サンド ビーンズトマトシチュー グリーンサラダ 牛乳

 2色サンドは、白食パンにブルーベリー、黒糖食パンにきゅうりとスライスチーズを挟みました。
 ビーンズトマトシチューは、大豆、鶏肉、野菜とトマトとトマトの加工品(ホールトマト、ピューレ、ケチャップ)をふんだんに使って調理しました。
 雨の肌寒い日にぴったりな温まるシチューとなりました。

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) じゃが芋(北海道) 玉ねぎ(北海道)
人参(北海道) インゲン(群馬県) キャベツ(長野県)
ブロッコリー(長野県) トマト(青森県)

9月1日 防災の日献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかめご飯(アルファ米使用) すいとん フルーツポンチ 牛乳
 
 9月1日は『防災の日』です。目黒区役所で災害時のために備蓄している炊き出し用のアルファ米を切り替えるために、給食にいただきました。
 アルファ米とは、一度炊いたお米を乾燥させたもので、お湯や水を加えるだけで食べられるようになるご飯です。
 災害時はガスも電気も止まって調理できなくなるため、大事な食料となります。初めて食べる人も多いでしょうか、いつも食べているご飯との違いを感じて欲しいと思います。

 また、今日は備蓄できる缶詰を使ったメニューを組み合わせました。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 人参(北海道) 大根(青森県)
ごぼう(青森県) 玉ねぎ(北海道) 長ネギ(青森県)
小松菜(茨城県) りんご(津軽)(長野県)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31