【本日の給食】バターロールパン、フライドチキン、フライドポテト、コーンサラダ、ベークドチーズケーキ(131225)

画像1 画像1
 今日は“クリスマス”なので、給食でも、メインに「鶏の唐揚げ」を、デザートに「ベークドチーズケーキ」としました。
 欧米では、感謝祭やクリスマスのご馳走と言うと“七面鳥の丸焼き”となります。
 かのディケンズの「クリスマスキャロル」でも、改心したスクルージが彼の書記に丸焼きを買い与えます。
 給食では七面鳥も買えませんし、鶏の丸焼きでは平等に分けるのが難しいので、今日は「鶏もも肉の唐揚げ」にしました。
 「ベークドチーズケーキ」は焼き上げてから、ギリギリまで冷やしてあります。
【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)たまご(青森県)
にんじん(千葉県)じゃがいも・たまねぎ(北海道)にんにく(青森県)
きゃべつ(愛知県)きゅうり(宮崎県)レモン(愛媛県)

【本日の給食】バラの花寿司、魚のつみれ汁、茶まんじゅう(131224)

画像1 画像1
 今日の『バラの花寿司』は、「太巻き祭り寿司」の一つです。「太巻き祭り寿司」は、千葉県の代表的な郷土料理です。「房総巻き」「房総太巻き寿司」「飾巻き寿司」「花寿司」「祭りずし」とも呼ばれます。
 この「祭りずし」は寛政12年頃にその原型があったようです。元々は、冠婚葬祭の特別な時のごちそうとして食べられていました。米の名産地と海苔の名産地と大きな漁場があることで発達した料理と言えます。
 今日は「クリスマスイブ」なので、そのごちそうとして、初挑戦してみました。恵方巻の続いてのレパートリーにしたいと思います。
【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
とびうおすり身(八丈島産)たまご(青森県)焼きのり(徳島県)
にんじん(千葉県)小松菜・長ねぎ(埼玉県)大根(神奈川県)
いんげん(沖縄県)ごぼう(青森県)しょうが(高知県)


【本日の給食】ごはん、ぶりの照り焼き、江戸菜のごま和え、かぼちゃの煮物(131220)

画像1 画像1
 今日は『鰤(ぶり)の日』です。
 12月20日をブリの日とした理由は、ブリは漢字で「魚へん」に「師」と書き、「師」は旧暦12月の呼び名の「師走(しわす)」に因(ちな)むとのこと。ブリの旬は12月であることから12月となり、20日と決められたのは「ブ=2」「リ=0」との語呂合わせによるものです。
 晩秋に南下する親ブリは「寒ブリ」と呼ばれ、脂がのって美味しいです。この脂(脂質)は良質なEPAやDHAで、脳細胞を活性化して血中コレステロール低下に働きます。成長に従い名前が変わるため、出世魚とも呼ばれる縁起のよい魚です。
 日曜日は『冬至』なので、『かぼちゃの煮物』を添えました。
 “冬至かぼちゃ”といって、冬至の日にかぼちゃを食べると風邪をひかないという“謂れ”があります。“かぼちゃ”は本来、夏が旬ですが、涼しい所に保管すると長期間保存できます。おいしく保存できるのは冬至ごろまでなのと、昔は野菜が少ない冬の栄養源として、かぼちゃの栄養が豊富なところから出たようです。
【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
ぶり(愛媛県)
江戸菜(千葉県)かぼちゃ(鹿児島県)しょうが(高知県)

【本日の給食】いためそば、卵とモズクのスープ、さつまいもとパインのパイ(131219)

画像1 画像1
 『さつまいもとパインのパイ』の皮は、餃子の皮を使いました。中の具は、さつま芋をふかして、裏ごしします。少量の砂糖と塩で味を整えてから、パイナップルの缶詰を入れて練りました。そして、皮に包み、揚げたものです。
 ちょっとした工夫で、自分でおやつが作れます。自分で、食材から作れれば、楽しいし、安全だし、美味しいと思います。これはというものがありましたら、レシピをリクエストしてください。【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
豚肉(熊本県)たまご(青森県)もずく(沖縄県)
小松菜(東京都)にんじん・さつまいも(千葉県)
長ねぎ(埼玉県)もやし(静岡県)
きゃべつ(愛知県)しょうが(高知県)たまねぎ(北海道)にんにく(青森県)

【本日の給食】豆もやしとチンゲンサイのチャーハン、焼き餃子、杏仁豆腐(131218)

画像1 画像1
 今日は、「飲茶」です。飲茶(ヤムチャ)は字の如く、茶を飲みながら点心を食べる中国広東省・香港・マカオを中心に行われている習慣です。中国の食事は朝夕の2回で、昼には軽く“虫休め”として“点心”をとっていました。
 “点心”は、味によって(1)鹹点心(シェンテンシン:塩味もしくは甘くない)と(2)甜点心(ティエンテンシン:甘みのある)に分けられます。1には、餃子・焼売・包子・春巻・粽・ラーメン・チャーハン等があります。2には、あんまん・桃まん・胡麻団子・杏仁豆腐・マンゴープリン等があります。
 “茶”は、緑茶と紅茶(発酵茶)とに大別されます。その中間に烏龍茶(半発酵)があり、“香片茶”という緑茶に菊や水仙の花を混ぜたもの、紅茶に荔枝(れいし)やバラの花を混ぜたもの、ジャスミン茶などはこれにあたります。
【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
豚挽肉(熊本県)たまご(青森県)
青梗菜(静岡県)長ねぎ(埼玉県)きゃべつ(愛知県)
しょうが(高知県)にんにく(青森県)豆もやし(長野県)

【本日の給食】チョコチップパン、マカロニグラタン、フレンチサラダ(131217)

画像1 画像1
 『グラタン』は、オーブン料理の代表的なものです。焦げ皮をはらせるというフランス語の『グラティネ』からきた言葉です。マカロニを入れますが、イタリア料理でなくフランス料理が原点です。
 グラタン皿に、マカロニ・鶏肉・魚介類や野菜を入れ、ホワイトソースあるいはカレーソース、トマトソースなどをかけて、おろしチーズ、パン粉、バターなどをのせてオーブンで焦げ目をつけて焼きます。貝殻やその形をした焼き皿を使った場合は『コキール』と言います。【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)
にんじん(千葉県)たまねぎ(北海道)
きゃべつ(愛知県)きゅうり(宮崎県)

【本日の給食】わかめうどん、ちくわの磯辺揚げ、野沢菜のお焼き(131212)

画像1 画像1
 今日の『野沢菜のお焼き』は、長野の郷土料理です。小麦粉・そば粉などを水で溶いて煉り、薄く伸ばした皮で、小豆・野菜などで作った餡を包み、焼いたものです。「焼き餅」とも呼ばれます。
 長野県(信州)の名物で、発祥は北信地方・安曇野地方です。急峻な地形や寒冷な気候などの悪条件から米の収穫量が少なかったため、米食の代用品となる粉食品として、そばと共に食べてきました。昔は、囲炉裏の灰の中に埋めて焼いていました。
 九中では、囲炉裏がないので、まず蒸かしてから、ティルティングパンで焼き目をつけました。また餡は、長野特産の『野沢菜漬け』で作ってみました。
 『野沢菜漬け』の“野沢菜”は、アブラナ科の“かぶ”の一種で、長野野沢温泉付近が特産です。“かぶ”なのに、根は食用にならず、茎葉のみを塩漬けにして食べるようになりました。ビタミンA、Cが豊富です。【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)たまご(青森県)生わかめ(鳴門産)
小松菜(埼玉県八潮)長ねぎ(埼玉県越谷)にんじん(千葉県)
たけのこ(福岡県)たまねぎ(北海道)野沢菜漬(長野県)

【本日の給食】磯ごはん、おびてん、白菜のおかか煮、じゃがいもの煮物(131213)

画像1 画像1
 「飫肥天」とは、宮崎県日南市飫肥地区の郷土料理です。飫肥藩領であった江戸時代に領民たちによって案出されました。
 もともと飫肥周辺では味噌を使う料理が多く、サトウキビ栽培が始まったことを背景に、味噌と黒砂糖を使う飫肥天誕生となったわけです。
 日向灘の近海で獲れる大衆魚を丸ごとすり身にしたものに豆腐を混ぜます。薩摩揚げに似ていて、揚げかまぼこに分類されます。豆腐が入っているので、ふわりとした食感で、少し甘めで独特の味わいがあり、揚げてそのまま食べることがおおいです。
 今日は「八丈島のとびうおミンチ」を使って、作りました。宮崎県と八丈島のコラボです。【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
とび魚すりみ(八丈島産)たまご(青森県)
ちりめんじゃこ(広島県)生わかめ(鳴門産)
にんじん(千葉県)白菜(茨城県)じゃがいも(北海道)しょうが(高知県)

【本日の給食】ハムとチーズのホットサンド、白菜のクリームシチュー、アロエとパインのヨーグルト和え(131210)

画像1 画像1
 今日は『アロエヨーグルトの日』です。アロエヨーグルトを森永が始めて発売した日です。買わなくても、自分でアロエとヨーグルトを混ぜて作ることが出来る一品です。
 今日は『世界人権デー』でもあります。毎年12月10日に行われる世界的な記念日です。1948年12月10日第3回国際連合総会で「世界人権宣言」が採択されたことを記念して、1950年第5回総会において決議されました。
 白菜は、大根についで作付けが多い野菜です。新鮮なものはサラダなどの生食ができます。でも加熱することで繊維質がやわらかくなり、整腸作用もあるので、鍋物には欠かせない食材です。淡色野菜ですが、見た目より栄養があります。ビタミンCやカリウム、亜鉛を豊富に含みます。【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
豚肉(徳島県)
白菜(茨城県)にんじん・パセリ(千葉県)たまねぎ(北海道)

【本日の給食】カレーライス、油揚げと大根のサラダ、コーヒーゼリー(131209)

画像1 画像1
 東京の地産地消の野菜は、江戸川の小松菜、練馬の大根などが有名です。しかし、農地がすくない東京での地産地消の野菜となると、八王子などの市部に頼るのが現状です。東京の人口に比べると生産量が少ないため、近県の野菜も流通において東京の地産地消の野菜として扱われます。
 遠距離輸送には大量の燃料・エネルギーを必要とします。そのために、輸送する際にかかるエネルギー・CO2排出量等のコストを計算するフードマイレージの観点から考えると、地産地消ならば流通過程が短くなり、それらは不必要なエネルギー消費、排出削減が可能なCO2であると考えることができるからです。
【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
豚肉(熊本県)
大根(神奈川県)りんご(長野県)にんにく(青森県)
じゃがいも・にんじん(北海道)しょうが(高知県)

【本日の給食】ゆかりじゃこごはん、胡麻味噌田楽、筑前煮、かぶの甘酢(131206)

画像1 画像1
 明後日の日曜日は『針供養の日』です。
 関西では明後日、関東では2月8日に行われ、字の如く“針”を供養する行事です。針の使用を謹んで、針仕事を休み、古針を豆腐やこんにゃく、あるいは餅に刺して、神社で供養したり、川へ流したりするのが一般的であったようです。
 なぜ豆腐やこんにゃくかと言えば、柔らかいもので針に楽をさせ、今までの針の労に感謝するという意味で、この日に芋・大根・焼豆腐・あずき・人参などの煮物料理を食べるのも、こうした縁起からきたものだそうです。
 今日は、『田楽』と『筑前煮』にしました。九中生は豆腐が好きなので、豆腐に甘い胡麻味噌だれをつけて焼いた“胡麻味噌田楽”にしてみました。
【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)ちりめんじゃこ(広島県)
にんじん・かぶ(千葉県)里芋(埼玉県)いんげん(長崎県)れんこん(茨城県)


【本日の給食】フィッシュバーガー、ミネストローネ、ハッシュドポテト(131205)

画像1 画像1
 『ハッシュドポテト』は、ハッシュブラウン(hashed browns)とも言われ、英語の本来の発音ではハッシュ(ト)ブラウンズになります。みじん切りしたじゃがいもを、小麦粉をつなぎとして円盤状ないし小判状に成型し、油で揚げた料理です。他の料理の付け合わせにも用いられます。
 じゃがいもを主体とした炭水化物(デンプンなど)が豊富で、加えて油で揚げる調理法から高カロリーな食品であり、朝食・昼食など活動エネルギーを得るための食事に好まれる料理といえます。【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
メルルーサ(アルゼンチン産)豚肉(熊本県)たまご(青森県)
きゃべつ(神奈川県)にんじん(千葉県)セロリ(静岡県)
じゃがいも・たまねぎ(北海道)にんにく(青森県)


【本日の給食】豚丼、三平汁、柿(131204)

画像1 画像1
 『豚丼』は、開拓の多くを人力に依存し、養豚が始まった“帯広”の料理です。
豚ロース肉を焼いて、砂糖醤油味の甘辛いたれで味付けしたものを“具”とした丼物です。甘辛いのは、地元産の“テンサイ”を隠し味にしていました。
 『三平汁』も、北海道の郷土料理です。北海道で獲れる鮭・ニシン・鱈・ホッケなどの魚の「塩引き」または「糠漬け(こうじづけ)」を、大根、にんじんなどの根菜類やじゃがいもと一緒に煮た塩汁で、特色は魚自体が含む塩味にあります。
 野菜の旨み(甘み)と酒粕と少量の味噌のコクが一体となって、体が温まる料理と言えます。今日の根菜は「大根・人参・じゃがいも」です。どれもビタミン豊富な野菜たちです。三平汁はこんな料理だと記憶してくれると良いと思って出しています。【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
豚ロース肉(熊本県)たら(アラスカ産)
小松菜(東京都)長ねぎ(埼玉県)大根(神奈川県)にんじん(千葉県)
たまねぎ(北海道)柿(岐阜県)

【本日の給食】鮭とほうれん草のパスタ、木の実サラダ、みかん(131203)

画像1 画像1
 今日は『みかんの日』です。“旬の果物”です。
 『みかん』は、500年ほど前に九州に日本独自の種なしみかんが誕生し、「温州みかん」と名付けられました。明治時代に一般に栽培され、冬の味覚の代表的なものになっています。
 現在日本には、静岡みかん・熊本みかん・愛媛みかんをはじめ、200種近いみかんがありますが、これらはみな同じ温州みかんの仲間です。同じ品種でも気候風土の違いによってみかんの特徴も異なります。
 果実の中には100g中35mgのビタミンCが含まれていて、“いちご”や“レモン”に比べると決して多くはありませんが、袋や皮がガードしているので、壊れやすいビタミンCを効率的にとることができるのです。
【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
生鮭(北海道)
きゃべつ・大根(神奈川県)にんじん(千葉県)ほうれん草(埼玉県)
きゅうり(宮崎県)たまねぎ(北海道)
にんにく(青森県)みかん(愛媛県)

【本日の給食】五目ごはん、豆腐入り白玉団子汁、大豆の揚げ煮(131202)

画像1 画像1
 『白玉団子(しらたまだんご)』の原料の「白玉粉」は、もち米を加工したものです。 もち米を粉にして、水洗後水に浸してから水切りし、水を加えながら挽き、その乳液をふるいにかけ、沈殿したものを圧搾脱水し、天日乾燥させて作ります。
 寒中に、この沈殿作業を繰り返して乾燥させるため、別名は、「寒晒し(かんざらし)」とも呼ばれます。
 粉の粒子が小さいので、水で練ってゆであがった白玉はつるりとした食感となります。冷めても固くなりません。粉を練るときに、豆腐を使うことで、それがさらに柔らかく弾力を持ちます。【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)かえり煮干し(広島県)
小松菜(東京都)にんじん(千葉八街産)長ねぎ(埼玉深谷産)
たけのこ(徳島県)たまねぎ(北海道)

【本日の給食】吹き寄せごはん、沢煮椀、みたらし団子(131129)

画像1 画像1
 今日の『吹き寄せごはん』も『沢煮椀』も、“秋”の献立です。
 『吹き寄せ』とは、日本料理の手法の一つです。風で木の葉が吹き寄せられた様子を表します。主に秋から冬の料理に用いられます。野菜、鶏肉、えび、貝、栗、ぎんなんなど各種食品を一緒に料理して一つの器に盛り付けます。この他に、吹き寄せ蒸し、吹き寄せ玉子、吹き寄せ鍋などがあります。
 今日のごはんの具材は、おなかを温め、消化吸収が良く、ビタミンAを豊富に含む“鶏肉”、免疫力や抵抗力を高めるカロチンの“にんじん”、大腸がんを防ぐ食物繊維の“ごぼう”、味の“しめじ”、カロチン・ビタミンCの“栗”、レシチン・エルゴステリンの“ぎんなん”です。
 みたらし団子(御手洗団子)は、京都市左京区下鴨の加茂御手洗茶屋が発祥で、この店の近所に鎮座する下鴨神社境内の糺の森にある御手洗池の水泡を模して、この団子がつくられたといわれています。
 「とろりとした葛餡」「焦げ目の香ばしさ」が主に評価されています。
【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)豚肉(熊本県)
大根・長ねぎ(八王子立川さん)ごぼう(青森県)にんじん(千葉県)
くり(愛媛県)しめじ(長野県)ぎんなん(愛知県)

【本日の給食】二色サンド、きのこのシチュー、焼きりんご(131128)

画像1 画像1
 今日の『きのこのシチュー』には、しめじ・えのきだけ・マッシュルームを入れました。キノコ類の食品としての価値は、高タンパク、高ビタミン、低エネルギーで、食物繊維が多いという点にあります。
 今日の『焼きリンゴ』は、“ふじ”を使いました。焼き菓子には紅玉(こうぎょく)という種類のりんごが最適です。製菓用として根強い需要がありますが、今日はあえて「ふじ」を使いました。シナモンバターをたっぷり塗って、焼き上げ、甘酸っぱく、美味しく出来ました。
 「ふじ」は、青森県南津軽郡藤崎町で育成された品種です。デリシャスと国光を交配したもので、名前の由来は、藤崎町と富士山にちなんだものだそうです。
【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)
じゃがいも・たまねぎ(北海道)にんじん・パセリ(千葉県)
白菜(埼玉県)ふじ・しめじ(長野県)えのき(新潟県)

【本日の給食】ごはん、鰯の胡麻味噌かけ、里芋の含め煮、もやしの甘酢(131127)

画像1 画像1
 今日は『いわしの胡麻味噌焼き』です。鰯(いわし)は、大きくなる「まいわし・うるめいわし」で25cm位にしか成長しません。小さい魚なので、いつも群れています。今は漁獲量も少なくなりました。
 いわしの脂肪は、《飽和脂肪酸》と言われ、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含んでいます。この脂肪は、肉などに含まれる脂肪と違って、“肥満の原因”とはならず、コレステロールを減少させる効果があります。血液をサラサラにさせ、心筋梗塞・動脈硬化・狭心症などの欧米型の生活習慣病をかなり防げるものです。
 鰯だけでなく、青い魚(鯖・さんまなど)には同じように豊富に含まれているので、魚を食べる時は、意識して食べるといいと思います。
【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
いわし(アメリカ産)
さといも(愛媛県)きゅうり(埼玉県)しょうが(高知県)
にんじん(千葉県)もやし(神奈川県)

【本日の給食】スパゲティミートソース、ポテトのフレンチサラダ(131126)

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)たまご(青森県)
きゅうり(埼玉県)にんじん(千葉県)レモン(佐賀県)
たまねぎ・じゃがいも(北海道)にんにく(青森県)


【本日の給食】親子丼、みそ汁、二色浸し(131125)

画像1 画像1
 今日の『親子丼(おやこどん)』は、鶏肉・たまねぎなどを「割り下(わりした)」で煮て、卵でとじ、丼飯の上にのせた料理で丼物の一種です。
 『親子丼』というのは、「鶏の肉と鶏の卵を使うこと」に由来します。「親子どんぶり」が本来の呼び名でしょうが、その略称である「親子丼」がよく使われます。
 丼物のたねを作るときに使う直径16cm前後の浅い鍋の名前は『親子鍋』と言い、「親子丼」が名前の由来だそうです。
 学校では、その鍋で1人分ずつ作ることが不可能なので、グラタン皿を使って工夫してみました。ごはんの上へのせて丼にして食べるのも良し、おかずとして食べても良しで、自分の好みで食べることにしました。
【学校栄養職員;武 高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)たまご(青森県)
長ねぎ・切りみつば(埼玉県)ほうれん草(千葉県)
もやし(神奈川県)たまねぎ・じゃがいも(北海道)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31