全クラスが90%以上になりました。【手洗いの6つのタイミング】 1 外から校舎内・教室に入る時 2 給食の前後 3 掃除や作業の後 4 トイレの後 5 せきやくしゃみ、鼻をかんだ時 6 共有のものを触った時 感染防止対策もさることながら、望ましい行動の習慣化をめざします。 受領証生徒会御中 2021/11/16 400.00Kg 個数 200,000個 ワクチン 200.0人分 CO2 1,260.0Kg 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 ペットボトルキャップの回収にご協力いただきありがとうございました。上記数量確かに受領いたしました。 受領いたしましたキャップは、当社でリサイクル原料として利用しています。 ワクチン寄付は、弊社より「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)へ直接寄付します。 今後ともよろしくお願いいたします。 敬具 画像左は、昇降口設置の歯ブラシ、プラスチックキャップ、ペットボトルキャップの各回収ボックス。 緊急事態です!公共の場で、人が傷つけられる事件が後を絶ちません。学校もこうした事件と決して無縁ではありません。 2001年に起こった大阪教育大学教育学部附属池田小学校事件は、「(日本の)犯罪史上類を見ない凶悪(大量無差別殺人)事件」として社会に大きな衝撃を与えました。 この事件を契機に、学校に監視カメラや緊急連絡装置が設置されたり、さすまたなどの道具が配備されたりしました。 今回は、不審者の侵入を妨害し、時間を稼ぐための訓練です。 この学級では、放送があってから5分弱の時間で教室前後の出入り口を画像に見るようなバリケードで塞ぎました。 想定していたよりもかなり早くできあがり、中央画像にチラッと見える不審者役先生の到着が待ち遠しいほどでした。 「上の窓から入られる。」 (廊下には必要があって机や椅子が置かれていることがあり、使われることも……。) 「(校庭側の)窓から入ってきたら?」 「(窓は閉めるように指示がありましたが、)カーテンは閉めておくのがいいのでしょうか?」 「教室の引き戸には窓があって、中の様子が見られる。」 「(指示を出す)先生がいなかったら?」 実際にやってみると気付くことも多く、「(あらゆる事態を想定する)妄想力が大切」 とのお話がありました。 次の訓練では、3分以内を目標に協力して取り組みます。 ここは、どこ?でも、よく見ると……。 袋の中身はペットボトルのキャップです。 見覚えのある絵が壁に掛かっています。 じつは、昨日の本校西側旧昇降口の様子です。 生徒会室と旧写真部暗室に保管されていた大量のキャップを新旧生徒会役員が中心となってかたづけました。通りがかりの2、3年生も手伝ってこの量が運び出されました。 なかには経年劣化のため袋が破れてしまうものもあり、どれくらいの期間保管されていたものか分かりません。 捨てればゴミですが、分別回収すれば再資源化したり、その売却益で子供たちにワクチンを届けたり、現在課題となっているCO2削減にも貢献できます。活動団体の方に引き渡しましたが、若干残ってしまいました。 引き続き、正面昇降口の回収ボックスでペットボトルのキャップを集めています。 今日から全学年、試験です。国語の試験では必ずといっていいほど「漢字の読み書き」問題が出題されます。 では、次の問いに答えるとしたら? 「諮問」の読みとして正しいものは次のうちどれか? じもん、けんもん、せつもん、こもん、ぎもん、ほうもん、らくもん、(その他) 選択肢は、いずれも生徒たちが考え出した解答です。 「問」をヒントにしてあらん限りの知恵を絞っていて、生徒の必死さが伝わってきます。 日本語は3種類の文字を使い分けて表現される世界でも稀な言語です。 特に漢字を使うことが、日本語の習得を難しくしているひとつの原因と思われます。 では、「風車」はどのように読みますか? 「ふうしゃ」、さらに「かざぐるま」。 同じ日本語でも、なんとなくニュアンスがちがいます。 日本人には、日本語のこの表現に微妙な違いが感じられるのです。 ここに日本人の豊かな感性や表現力が表れていると考えれば……、 頑張らなければなりませんね。 ログイン…、アドレス…?( .と - 一字の違い) 識別能力を試すかのようなゆがんだローマ字が……。 (ピンチ・アウトすれば分かりやすくなります) 学校評価アンケートに個人情報端末から回答しました。 アンケートの画面にたどり着くまでに一苦労の場面も見られましたが、何事も慣れです。 保護者の方の回答も生徒の個人情報端末からできますので、ご協力お願いします。 こんなに大きく鮮明に写っている写真被爆者に対する差別に触れている感想もありました。 「原爆をくらった(ママ)、町並みを見ると、とても静けさを感じた。一車両だけ、走っていた鉄道に、とても感動した。被災者に乾パンを配給する警官に優しさを感じた。この資料を見て、戦争はあってはならないものと改めて感じた。」 (区立中学校平和資料展生徒アンケートから) |
|