生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の専門委員会・中央委員会を受けてオンラインで実施しました。
教室への配信では、プロジェクターを使って投影しています。

明日から学年末の定期考査期間に入ります。
そこで、役員会や学級委員会からは「生徒の皆さんにお願いしたいことは……。」

このほか、整美委員会から清掃点検の要領について、図書委員会から雑誌のバックナンバー希望についてなどのお知らせもありました。

音楽隊がやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、音楽鑑賞教室や連合音楽会が中止になりました。他にもさまざまな直接体験の機会が失われています。

そこで、めぐろパーシモンホールの事業(アウトリーチプログラム)を活用して、2年生対象にミニコンサートを行いました(4校時)。今回本校に来校してくださったのは、読売日本交響楽団所属の金管楽器奏者5名の方々です。8時30には来校され、打合せ、リハーサル、そして本番と本格的です。

「ウイリアム・テル序曲」「草競馬」から始まり、サウンドオフミュージックより3曲、ディズニーメドレー、宮崎駿メドレーと続き、もちろんアンコールにも応えてもらいました。

生徒のなかには心地よい音楽に……。トランペットの華やかな音色が印象的で、50分間があっという間に過ぎたように感じました。チューバを担当する吹奏楽部員は、「ずっと(チューバ奏者の演奏を)見て(注目して)いました。」と嬉しそうにしていました。(その様子に演奏者の方も気づいていたようです。)



生徒の少ない教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スカスカの教室が……。

オミクロン株による爆発的な感染者数の増加が続いています。
東京都では1月25日に1日の新規感染者数が1万人を超え、以来1万人以上の新規感染者が連日確認されています。
区内の小中学校でも、健康観察を行うために学級閉鎖等を行う学校があります。

画像は、本校の1時間目の教室の様子です。
空席が目立つ中央の画像は3年生の教室です。
実は、都立高等学校の推薦選抜の結果発表があるのです。本校からは26名の生徒が挑戦しました。

右は2Aの教室です。始業直後で先生がまだみえていないため、一部男子が手を振ってくれています。
左は1A、3年生顔負けの集中力で課題に取り組んでいます。

幸い本校では、濃厚接触者として特定されるケースは見られるものの、生徒の感染者については散発的に発生するのみで学校起源と特定されるケースはありません。また、予防的な登校自粛も3年生にちらほらみられる程度です。(2月10日から都内私立校の入試開始)

いずれにしても生徒たちは、健気に頑張ってます。
引き続き、気を緩めることなく対処していきます。



明けましておめでとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和4年も新型コロナウイルス感染症の拡大が心配される年明けとなりました。今回流行のオミクロン株による感染は世界中で急速に拡大し、1日の感染者数の過去最多を更新し続けています。アメリカでは100万人を超える感染者の報告がありました。比較的落ち着いていた日本の感染者数も急激に増えてきています。社会経済活動だけでなく、学校の教育活動への影響も懸念されます。幸い本校では、現時点で感染症に関わる報告はありませんが、予断を許しません。引き続き感染防止対策を徹底して参りましょう。

 今日は、3年生が都立高校推薦選抜出願書類の点検・指導で登校しました。郵送出願が基本ですが、WEB出願の学校もあり出願の段階でつまずかないよう慎重に出願準備を進める必要があります。それにもまして、感染予防対策です。救済措置も設けられますが、健康管理には十分注意したいところです。

 3期の始まりは週明け11日です。生徒の皆さんが元気に登校してくるよう願っています。

靴が「出ている」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
のではなくて、「出している」です。
昇降口では、床だけでなく靴箱の中もきれいにします。
けっこう泥や砂が溜まるものです。

図書室に行ってみると、もちろん掃除をしているのですが……。

「九中生におすすめの一冊」が気になりました。

学級担任の6人が、それぞれに推薦する本です。
先生の写真とともに推薦文が添えられ、実物を手に取って試し読みをすることもできます。

「旅をする木」「モモ」「プラダを着た悪魔」
「空飛ぶ馬」「夢幻花」「コーヒーが冷めないうちに」

誰がどの本をすすめているか分かりますか?

画像奥の方に見える展示本の数々は、「図書委員おすすめの本」です。


大掃除!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年の瀬の定番ニュースといえば、煤払い(大掃除)。
学校でも、新年を迎えるための準備もかねて「全校一斉大掃除」です。

教室はもちろん、清掃分担に従って教室以外の場所もきれいにします。
また、普段手の届かないところまで念入りに行います。

特に教室の床は、後でワックスがけをするのでしっかりと磨き、雑巾がけ(水拭き)です。

15時05分。教室に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不気味なチャイム音(報知音と言うらしい)が流れました。

「緊急地震速報です。強い揺れに警戒してください。」

「エッ!?」

 6校時途中、突然の放送に教室の空気が一変しました。
「すぐに机の下に潜りなさい。」先生の指示がとびます。
身をかがめながらも、椅子の下のヘルメットに手を伸ばす生徒たち。

「強い揺れが収まりました。生徒は校庭に避難しなさい。」 ……。


「今回は、避難指示があってから全員避難の確認まで3分39秒。前回から10秒余り短縮しました。」

予告なしの避難訓練に教室に戻るまで訓練と気がつかない生徒もいた?とか……。

私たちにできること、すべきこと

画像1 画像1
いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議の結果を中学生が「宣言」としてまとめました。(画像の通り)
難しい言葉もあって低学年の児童が読めないと困るので、今年はふりがなを振りました。

ここ3年間、共通して使われている言葉が「尊重」です。

元年「周りに流されず、相手のことを理解し、尊重する」
2年「差別や偏見をなくすために、皆の個性を尊重し理解する」
3年「一人ひとりの個性を認め、互いを尊重し合う」

本校の教育目標「信頼」−感謝の心をもち、互いの違いを認め、受け止める
にも通ずる言葉です。
宣言に込めた思いを大切にして、いじめをなくすようにしていきます。

全クラスが90%以上になりました。

画像1 画像1
ハンカチの所持率です。

【手洗いの6つのタイミング】
1 外から校舎内・教室に入る時
2 給食の前後
3 掃除や作業の後
4 トイレの後
5 せきやくしゃみ、鼻をかんだ時
6 共有のものを触った時

感染防止対策もさることながら、望ましい行動の習慣化をめざします。

受領証

画像1 画像1 画像2 画像2
目黒区立第九中学校 
生徒会御中


2021/11/16   400.00Kg
個数     200,000個
ワクチン     200.0人分
CO2    1,260.0Kg


拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

ペットボトルキャップの回収にご協力いただきありがとうございました。上記数量確かに受領いたしました。

受領いたしましたキャップは、当社でリサイクル原料として利用しています。
ワクチン寄付は、弊社より「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)へ直接寄付します。

今後ともよろしくお願いいたします。

敬具


画像左は、昇降口設置の歯ブラシ、プラスチックキャップ、ペットボトルキャップの各回収ボックス。

緊急事態です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「訓練。訓練。昇降口、ロビー。お願いします!」

公共の場で、人が傷つけられる事件が後を絶ちません。学校もこうした事件と決して無縁ではありません。

2001年に起こった大阪教育大学教育学部附属池田小学校事件は、「(日本の)犯罪史上類を見ない凶悪(大量無差別殺人)事件」として社会に大きな衝撃を与えました。
この事件を契機に、学校に監視カメラや緊急連絡装置が設置されたり、さすまたなどの道具が配備されたりしました。

今回は、不審者の侵入を妨害し、時間を稼ぐための訓練です。
この学級では、放送があってから5分弱の時間で教室前後の出入り口を画像に見るようなバリケードで塞ぎました。
想定していたよりもかなり早くできあがり、中央画像にチラッと見える不審者役先生の到着が待ち遠しいほどでした。

「上の窓から入られる。」
(廊下には必要があって机や椅子が置かれていることがあり、使われることも……。)
「(校庭側の)窓から入ってきたら?」
「(窓は閉めるように指示がありましたが、)カーテンは閉めておくのがいいのでしょうか?」
「教室の引き戸には窓があって、中の様子が見られる。」
「(指示を出す)先生がいなかったら?」

実際にやってみると気付くことも多く、「(あらゆる事態を想定する)妄想力が大切」
とのお話がありました。

次の訓練では、3分以内を目標に協力して取り組みます。

ここは、どこ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あたり一面のゴミ袋。そこはまるでゴミ処分場であるかのよう。

でも、よく見ると……。

袋の中身はペットボトルのキャップです。
見覚えのある絵が壁に掛かっています。


じつは、昨日の本校西側旧昇降口の様子です。

生徒会室と旧写真部暗室に保管されていた大量のキャップを新旧生徒会役員が中心となってかたづけました。通りがかりの2、3年生も手伝ってこの量が運び出されました。
なかには経年劣化のため袋が破れてしまうものもあり、どれくらいの期間保管されていたものか分かりません。

捨てればゴミですが、分別回収すれば再資源化したり、その売却益で子供たちにワクチンを届けたり、現在課題となっているCO2削減にも貢献できます。活動団体の方に引き渡しましたが、若干残ってしまいました。

引き続き、正面昇降口の回収ボックスでペットボトルのキャップを集めています。

今日から全学年、試験です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、国語の試験があります。

国語の試験では必ずといっていいほど「漢字の読み書き」問題が出題されます。
では、次の問いに答えるとしたら?

「諮問」の読みとして正しいものは次のうちどれか?
じもん、けんもん、せつもん、こもん、ぎもん、ほうもん、らくもん、(その他)

選択肢は、いずれも生徒たちが考え出した解答です。
「問」をヒントにしてあらん限りの知恵を絞っていて、生徒の必死さが伝わってきます。

日本語は3種類の文字を使い分けて表現される世界でも稀な言語です。
特に漢字を使うことが、日本語の習得を難しくしているひとつの原因と思われます。

では、「風車」はどのように読みますか?
「ふうしゃ」、さらに「かざぐるま」。

同じ日本語でも、なんとなくニュアンスがちがいます。
日本人には、日本語のこの表現に微妙な違いが感じられるのです。
ここに日本人の豊かな感性や表現力が表れていると考えれば……、
頑張らなければなりませんね。






ログイン…、アドレス…?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正しく入力してるのにぃ〜?
( .と - 一字の違い)
識別能力を試すかのようなゆがんだローマ字が……。
(ピンチ・アウトすれば分かりやすくなります)

学校評価アンケートに個人情報端末から回答しました。
アンケートの画面にたどり着くまでに一苦労の場面も見られましたが、何事も慣れです。

保護者の方の回答も生徒の個人情報端末からできますので、ご協力お願いします。

こんなに大きく鮮明に写っている写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今では信じられない状況に驚きました。それと同時に、もう二度と繰り返してはいけないことだと改めて感じました。体験記録集を読むと、被害を受けた方は、その一時だけでなく、何年、何十年たっても後遺症が残ったり、辛く悲しい思いが消えなかったりと、大変辛いことが分かりました。このような機会がないと、写真を見たり記録集を読んだりすることがないため、これからも戦争について学んでいかなければならないと考えます。そして、二度と同じことがないような世界になれば良いと改めて深く感じました。」
 被爆者に対する差別に触れている感想もありました。

「原爆をくらった(ママ)、町並みを見ると、とても静けさを感じた。一車両だけ、走っていた鉄道に、とても感動した。被災者に乾パンを配給する警官に優しさを感じた。この資料を見て、戦争はあってはならないものと改めて感じた。」

(区立中学校平和資料展生徒アンケートから)

冬でも半袖?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆さんは「夏だけど、エアコンが効いていて寒い!」「冬だけど、暖房で暑い!」などと思った経験はありませんか?
 今回、生活委員会から体温調節がしやすいように,、Yシャツの袖の長さを季節に関係なく、半袖でも長袖でも大丈夫にしたいという意見が出ました。
この意見に対し、皆さんにアンケートを取りたいと思います!
(生徒会アンケートから抜粋。ママ)


 身だしなみについて、生徒手帳の「学校生活のきまり」は、次のようになっています。

〈男子〉
○標準服 白のワイシャツ、ネクタイ
○夏服は白の半袖ワイシャツを着る。
〈女子〉
○標準服 白のブラウス又はワイシャツ、リボン
○夏服は白の半袖ブラウスを着る。

 どのようにしたら充実した学習活動や学校生活ができるか、「生徒自ら考えていこう」ということです。

 


 




こんな工夫もしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが学校にきて、毎日楽しみにしている給食。黙食のもとでも、楽しく、和やかに食べられるといいのですが……。
 でも、「安全な食材を用い、安心して食べられ、栄養のバランスも良く、美味しい給食」をめざして日々取り組んでいます。献立は「9中ランチ」で毎回おしらせしていますが、紹介しきれないところを「給食カレンダー」として紹介しています。

掲示場所は、第1校舎1階給食調理室の壁面です。

左:スープはトンコツと鶏ガラに、野菜くずを加えて煮込んでいきます。
中:給食カレンダー全体
右:直径1m位もある釜で、毎日調理をしています。揚げ物、煮物、炒め物、何でも作れます!


生徒たちのいる風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みのボール貸し出しを再開しました。後期学級委員会の公約が早速実行に移されました。生徒たちは心待ちにしていたらしく、担任の先生に伺うと

「給食の(準備・片付けを)早く済ませて(待ち構えて)いました。」

 左:久しぶりにグランドに展開する3年生。(一昨日)
   画面奥の方は、女子がボール当て?
 中:使用済みボールの消毒。(今日は1年生の日)
 右:中学に入学して初めて(?)の外遊び。

「これが本来の姿なんだなぁ〜。」

…子供を見守る先生も目を細めていました。

平和をつなぐために、私たちにできること

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目黒区では、小中学生による「平和記念標語」の募集や「平和の特派員」の広島派遣などの平和記念事業を実施していています。しかし、新型コロナウイスル感染拡大防止のため、事業の一部中止や縮小をせざる得ませんでした。
 今年は、代替事業として「区立中学校平和資料展」を各校で巡回開催しています。広島の原爆被害を中心とした展示になっています。この資料展が平和へのささやかな一歩として、平和への誓いを新たにする機会ととなれば幸いです。
                         目黒区総務課のあいさつから抜粋

 本校では、10月18日(月)から11月1日(月)まで

新しい本がとどきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 話題の小説や、今まで図書館に置いていなかった国語の教科書に載っている本も届いています。新着本展示コーナーの本棚に、新しく届いた教科書記載の本は、学年ごとに配架しています。ぜひ手に取ってよんでください。(図書館だよりNO4から転載)

「読書の秋」

星新一「ノックの音が」がお勧め。ショートショートは、朝読書にピッタリ、かも?

昼休みに図書室で読書、というよりも……。
もちろん貸し出してもらって読む人もたくさんいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28