塩化銅の電気分解

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は電気分解の実験に取り組みました。塩化銅は水に溶かすと実にに鮮やかな青色を示します。反応が始まると、「プールの臭い。」という声が思わず上がりました。実験に使われたシャープペンの芯が、赤く銅メッキされました。

炭酸水素ナトリウムの加熱分解

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 重曹やベイキングソーダともいわれ、水溶液は弱アルカリ性を示し、細かな粒子は水に溶けにくく、熱を加えると気体を発生します。こうした性質から、油汚れや焦げ付きを落とす洗剤のほか、ふくらし粉として身近に利用されています。
 この実験は、2年生理科の定番実験だそうです。試験管に入れた物質をガスバーナーで暖めるだけですが、発生した気体で石灰水が白く濁ったり、生じた液体は塩化コバルト紙(シリカゲル=乾燥剤に入っている青い球と同じ)を赤くしたり、加熱後の物質は水に溶かすとフェノールフタレイン液で赤紫色になったりします。

 生徒同士が近接距離で活動する実験は、感染リスクが高い学習活動とされ、なかなか実施することができませんでした。生徒たちになんとしても実験を体験させたいという先生方の熱意と工夫で、理科の少人数指導が実現しました。通常は4〜5名のグループで行いますが、2つある理科室を両方とも使い、一つの実験机に対し、生徒1〜2名で行いました。そのため、一人の先生は6時間すべての時間で授業することになりました。もう一人の先生は次の学級の実験準備をして授業に備えました。

検定試験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、コロナウィルス感染症拡大防止対策のため実施できなかった校内での英語検定試験を行いました。
 今回は3年生が挑戦しました。準2級(高校中級程度)が2名、3級(中学卒業程度)が3名です。定期考査であれば、「(教室に)誰が来たのだろう」と顔を上げる生徒がいるものです。が、会場の生徒たちはピクリとも動かず。一心不乱に取り組んでおり、その真剣な態度には改めて感心しました。

昼休みの校庭から、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子の歓声が聞こえてきました。感染防止対策や梅雨空のせいで、しばらくなかったことなので少し驚きました。ボールが使えないので、隠れんぼ?か缶蹴り?か、とにかく体を動かしたいという気持ちが伝わってきました。

湿度×気温=熱中症

画像1 画像1
 沖縄奄美地方が5月上旬、その一か月遅れで関東甲信地方も梅雨入りしました。すでに2ヶ月ほど雨の季節が続いています。この間、九州地方では7月に入ってから集中豪雨が続き災害が発生、大勢の方が被害にあわれています。記録的な大雨は、令和2年7月豪雨と命名されました。
 今日は、気温が低くともジメジメとした日になっています。冷房をしていますが、換気の必要もあり、ベトつく感じは拭えません。室内においても熱中症注意レベルです。猛暑日の続く真夏も大変ですが、梅雨明けが待ち遠しいところです。

課題テスト週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 が始まりました。今日は、3年生の理科でした。これから21日(火)まで、一日1〜2科目ずつ実施していきます。
 1年生は、英語(15日)と数学(20日)。
 2年生は、英語(15日)、保健体育(16日)、数学(20日)。
 3年生は、社会(14日)、英語(15日)、保健体育・美術(16日)、技術家庭・音楽(17日)、数学(20日)、国語(21日)の予定です。

 定期考査に準ずる形で実施します。1年生にとっては中学校における初めての本格的な試験になります。ロッカーの上がこんなことになっているのは、「教科書等試験に必要ないものはカバンにしまい、カバンはロッカーの上に置く。机の中は空の状態にしておく。」ためです。

試験に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三年生の教室がある階の掲示板を撮しました。ただの掲示物ではありません。実はこれ、来週ある課題テスト各教科の予想問題です。三年生全員で分担し、一人一教科ずつ作りました。
 試験勉強といえば、教科書にマーカーで線を引いたり、問題集の問題を解いたり、といった方法が考えられます。問題を予想することは、内容をよく理解した上でないとできないことなので、要点をまとめるには、良い方法の一つといえるでしょう。ついでに、いわゆるヤマが当たれば満点も夢ではない?

昇降口では、クッキング・クラフト部の皆さんが作った七夕飾りが風に吹かれています。

朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、課題テスト週間1週間前です。生徒たちは、月曜日から始業前の短時間学習に取り組んでいます。臨時休業の影響で、今年は前期中間考査が実施できません。そこで定期考査の代わりに、学年・教科によっては、これまでの学習成果を確かめる課題テストを実施します。そのテストに備えて準備をしていこうということです。

3年生は、社会科をミニ講義と確認ドリルをセットにして行っています。
2年生は、英単語の書き取り練習です。学習中は鉛筆が机にあたる音しかしないほど、集中して取り組んでいます。
1年生は、英単語に加えて、余裕のある人は、国語のワークなどにも取り組んでいます。早く終えて、読書をしている人もいます。
画像は、左から3年生、2年生、1年生の様子です。


頼もしい背中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動の仮入部が始まって、上級生が一層上級生らしくなってきました。新入生と身近に接することが、上級生としての自覚を一層高めるのだと思います。3年生に限らず、2年生も自主的に練習を進める(3年生は1年生の面倒を見ています。)など、昨日までとは全く違うように感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

本日の給食

中学生の食ライフ

授業改善プラン

空間放射線測定結果

学校だより(令和2年度)

学校評価(令和元年度)

新型コロナウイルス対応について

台風・積雪対応

SNS学校ルール