2月12日(火)振替休業日
今日は9日の振替休業日です
今週の予定 13日(水)都立願書取り下げ 補充教室 14日(木)避難訓練 都立願書再提出 補充教室 15日(金)補充教室 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月11日(月)建国記念の日
今日も寒い一日になりそうです
新入生保護者説明会を行いました 朝から雪が舞う寒い日にもかかわらず、31年度に入学予定のほとんどの保護者の方が参加してくれました 校長のあいさつから、入学までの準備について教務主任・生活指導主任、養護教諭、事務担当から説明をさせていただきました 説明会でも話をさせていただきましたが、入学通知書をまだ提出されていない方は、早急に教育委員会へ提出をお願いします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(日)展示発表会(保護者鑑賞日)
9日(土)は学校公開日・展示発表会保護者鑑賞日でした
朝から冷たい雪が舞う中、たくさんの保護者・地域の方々にご来校いただきました ありがとうございました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(土)学校評議員会
非常に寒い朝です
今日は都心部でも昼前から夕方を中心に雪で、5センチ程度の積雪があるとの予報が出ています 今年度第2回目の学校評議員会を行いました 学校評議員とは、地域に開かれた学校づくりを推進し、学校及び校長への支援体制をつくるために設けられた制度で、評議員は、校長の求めに応じ、学校の教育目標、学校運営や教育活動に関すること、地域との連携の進め方などについて意見を述べ、校長はその意見を参考に学校運営を行い、地域に根ざした創意工夫ある学校づくりを進めていくものです 学校より、今年度の学校評価を受け、今年度の成果と課題、次年度へ向けての取組について説明しました 各委員からは様々なご意見をいただきました いただいたご意見を次年度の学校運営に生かしていきます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(金)学習発表会(展示の部)
今日、明日の二日間、一年間の学習の成果を展示により発表しています
国語、社会、美術、技術家庭、保健体育、理科等の各教科をはじめ、部活動や各学年ごとの行事や総合的な学習の時間の取組についての作品等が展示してあります 今日は生徒鑑賞日です 各学年ごとに1時間鑑賞しました 1時間では見切れないほどの展示がされています 明日は保護者鑑賞日です 授業参観とともにご鑑賞いただきますようお願いいたします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(木)小中連携活動(教員研修)
目黒区では、各中学校区で定めた「小・中連携子ども育成プラン」を基に、小学校と中学校が連携を図り、9年間を見通して子どもを育てています
昨日、第3回目の小中連携活動を第一中学校で行いました 第一中学校、菅刈小学校、駒場小学校の全教員が第一中学校に集まり、一中の授業を参観していただきました その後、教科ごとに分かれて、育てたい資質や能力、小中で連携したい指導方法などを話し合いました また、中学校学年ごとに分かれて生徒の情報交換等も行いました どの教科、学年においても真剣に話し合いが行われ、教職員相互の交流と共通理解を深める研修となりました この研修を生かして、子どもを育てていきます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(水)1年生百人一首大会
今日は朝から冷たい雨が降っています
気温の変化が激しいので、体調管理に気を付けてください 国語の授業で取り組んできた百人一首 先日の2年生に続いて1年生の百人一首大会を行いました A組対B組で源平合戦で対戦しました 対戦は2回戦 結果は、3−3 3−3で仲よく引き分けでした 個人戦はありませんでしたが、一人でたくさんの札を取っている生徒もたくさんいました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(火)地域教育懇談会
第一中学校区、第二回地域教育懇談会が26日(土)に第一中学校で行われました
今年度の地域教育懇談会のテーマは、「薬物から子どもたちを守るために」です 今回は、東京都薬物乱用防止推進目黒地区協議会の方を講師に迎え、DVD「STOP 薬物乱用〜断る勇気〜」を視聴した後、薬物乱用の状況や薬物乱用を防ぐためには、など事例を交えてお話をしていただきました 一中校区PTA、地域の方々30名が参加して行われました ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(月)朝礼
今日は立春です
春を思わせるような暖かい日です 朝礼を行いました 校長からは、「自分に勝つために必要なこと」について話をしました 朝礼の後には、アンサンブルコンテスト、目黒区バスケットボール最優秀選手賞、目黒区教育委員会児童生徒表彰の表彰をしました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(日)今週の予定
今週の予定
4日(月)朝礼 安全指導 5日(火)学校評議員会 専門委員会 6日(水)小中連携活動 都立一般出願 7日(木)学習発表会準備 8日(金)学習発表会(生徒鑑賞日) 代表委員会 9日(土)学習発表会(保護者鑑賞日)新入生保護者説明会 10日(日)新入生採寸 私立高校入試 11日(月)建国記念日 私立高校入試 12日(火)振替休業日 私立高校入試 ![]() ![]() 2月1日(金)目黒区教育委員会児童生徒表彰
目黒区教育委員会は、目黒区立学校に在籍する児童又は生徒であって、学問、スポーツ、文化、芸術の分野で日常的に努力し、優秀な成績を収めた児童、生徒及び団体を称え表彰しています
昨日、目黒区総合庁舎で表彰式がありました 本校からは、1名の生徒が選ばれました 一人一人に教育長から賞状が手渡され、本校の生徒が生徒代表のあいさつを行いました とても立派な態度でした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(木)アンサンブルコンテスト
少し前になりますが、27日の日曜日、府中の森芸術劇場で第52回東京都中学校アンサンブルコンテストが行われました
本校の吹奏楽部も、管楽五重奏の部に出場しました アンサンブルコンテストは、3人から8人の小さい編成での演奏で、自分たちがイメージした音楽を作り上げます 外部指導員の先生方にご指導をいただきながら、練習を積み重ねてきました 当日は、それぞれがパートに責任をもち、心一つとなった素晴らしい演奏を聴かせてくれました 結果は、銀賞 よく頑張りました 演奏中の撮影が禁止されていますので写真はありませんが、月曜日に五人が校長室へ報告に来てくれました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(水)ブロック壁改修工事
6月18日に起きた大阪北部地震では、大阪府高槻市の小学校でブロック塀が倒れて児童が犠牲となりました
これを受けて目黒区では、各学校の危険箇所を点検し、危険箇所を改修することになりました 本校では、プールサイドの壁が危険であると指摘され、改修工事が始まりました 工事の終了は、3月下旬の予定です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火)2年生百人一首大会
国語の授業で取り組んできた百人一首
Aグループ対Bグループで源平合戦で対戦しました 対戦は2回戦 結果は、5−2 5−2でAグループの勝ちでした 個人戦はありませんでしたが、一人でたくさんの札を取っている生徒もたくさんいました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(月)東京駅伝激励会
2月3日(日)に行われる第10回中学生「東京駅伝」大会に参加する生徒への激励会が26日(土)第十中学校で行われました
目黒区長をはじめ、たくさんのご来賓が参加される中、女子チームのキャプテンである本校の生徒が生徒を代表して、大会へかける抱負を述べました 本校から参加する生徒は3名です 今年度は、味の素スタジアムが改修工事で使えず、応援する場所が限られますが、目黒の子どもたちが心を一つにして襷をつないでいきます ちょっと目黒からは遠いですが、応援に来ていただけたら嬉しいです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(日)今週の予定
今週の予定
28日(月) 29日(火) 30日(水)午前授業 31日(木)補充教室 1日(金)都立推薦合格発表 補充教室 2日(土)地域教育懇談会 3日(日)中学生東京駅伝大会 ![]() ![]() 1月25日(金)3年生出願
インフルエンザが猛威を振るっています
区内の中学校でも学級閉鎖をした学校もあります うがい、手洗いを励行し、マスクの着用等により予防に努めましょう 特に3年生は高校入試が始まっています 風邪、インフルエンザ等により受験ができなくなることがないようにしましょう 今日は私立の出願日です 最近はweb出願も多くなってきていますが 直接出願の生徒たちが、担任より書類をもらった後、出願に出かけていきました 明日、明後日の二日間、都立高校推薦入試が行われます 今日の新聞に倍率が出ていました 全日制の倍率は、2.61倍です 今まで準備を進めてきました 自信をもって受検をしてきてください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(木)2年生 事後学習
18日に行った鎌倉への校外学習の事後学習を行いました
事後学習の内容は、班新聞「思わず行きたくなる鎌倉」の作成です 各自が写してきた「これぞ鎌倉」と感じさせる写真や、集めてきた資料を使って、レイアウトの工夫や美術で習ったレタリングの技法を使って字を揃えたりと各班ごとに工夫を凝らした新聞の作成に取り組んでいました この班新聞や個人新聞は、2月の展示発表会で展示します お楽しみに ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水)めぐろの子どもたち展
「めぐろの子どもたち展」が目黒区美術館において行われています
「めぐろの子どもたち展」は、長きにわたり、区立幼稚園・こども園、小・中学校の子どもたちの日ごろの豊かな表現活動の成果を発揮し、鑑賞する場として、また、子どもたちと教職員、保護者や地域の皆さまが相互理解を一層深めていく機会として開催しています さらに、米国ジョージア州チェロキー郡の児童・生徒の絵画作品、中国北京市東城区の児童・生徒の書画作品も展示してあります 本校の生徒の作品も多数出品していますので、ぜひ見に行ってほしいと思います 開催期間:19日から2月3日(日)まで 開館時間:午前10時から午後5時まで 月曜休館日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(火)百人一首
乾燥した天気が続いています
風邪の予防には、まず手洗いだそうです 1年生の国語科の授業、百人一首を見に行きました 百人一首は、伝統的な言語文化に関する事項の内容で、古文や漢文を音読して,古典特有のリズムを味わいながら古典の世界に触れることがねらいです 歌を覚えながら、源平合戦で楽しんでいます 1年生は、2月4日に百人一首大会を行います 2年生は、1月28日に百人一首大会を行います ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|