3月16日(月) 6年 社会科特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科特別授業「世界の人々と共に生きる」では、自衛隊員として国際平和協力業務を従事された経験がある方をゲストティーチャーにお招きし、お話を伺いました。

ご経験からのお話に、子供たちは真剣に聞き入っていました。

また、国連を通して、日本が国際社会において重要な役割を果たしているということを知りました。

質問では、生活の様子から、なぜ国際平和協力業務に携わろうとしたのかという動機まで多岐にわたりました。

3月17日(火) 6年 キャリア教育「大人に夢はあるのか。」

画像1 画像1
総合「あこがれの職業をみつけよう」の一環で、アートディレクターの秋山具義さんをお招きし、「アートディレクターとはどんな職業か」「職業という夢を叶えた先に、夢はあるのか」についてお話を伺いました。

お話を聞きながら笑いがおこったり、歓声が上がったりしました。

子供たちからの質問には、将来の夢への悩みに対する質問やスランプに陥った時の対処法などが出されました。

子供たちは、自分の将来を考える幅が広がったことと思います。

3月12日(木) 6年 スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のスポーツ大会を行いました。

各クラス対抗でドッジボールを行いました。
卒業に向け、みんなで楽しみ、
仲のよさがより深まったと思います。

2月13日(金) 6年 ともあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので、6年生がリーダーとなって行う「ともあそび」も本日が最後となりました。

 この日は、いつもと同じように、異学年で構成される縦割り班のメンバーで遊んだあと、6年生から5年生に、ファイルを引き継ぎました。

 今までの遊びの計画や反省が書かれているファイルです。

 6年生は今まで、リーダーとして
  ・1年生のお迎え
  ・下級生から遊びの希望を聞く
  ・遊びの計画を立てる
  ・遊びの運営をする
などの役割を果たしてきました。

 回数を重ねるごとに、下級生を思う声掛けや気配りがたくさんみられるようになりました。

 来月のともあそびは、5年生がリーダーとしてみんなをまとめていきます。
6年生は、きっと、5年生に優しくアドバイスをすることでしょう。


1月21日(水) 6年 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽 「カノン・アンサンブル発表会」
 
 1〜4組は学校公開日に発表会を行いました。
 緊張しながらも今まで練習してきたことを生かした発表会になりました。
 劇は、子供たちのアイデアです。
 それぞれの班の発想に驚かされました。
 笑いあり、微笑ましさあり、楽しい会でした。
 音の重なりにも聴き入る合奏でした。
 たくさんの拍手をありがとうございました。


社会 租税教室

 目黒区税務署の方をゲストティーチャーにお招きし、税金についてお話いただきました。
 税の種類、海外の税金、税金で建てられる施設などについて教えていただきました。
また、1億円がどのくらいの量か、実際にお札(見本)を見ると子供たちから歓声があがりました。
 税金がなくなったら私たちの暮らしはどうなるか・・VTRで観ました。
 子供たちは税金の大切さをより感じたようです。


 小学校生活最後の学校公開にたくさんの方々にお越しいただきありがとうございました。
   

1月20日(火) 6年 音楽 「カノン・アンサンブル発表会」練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「カノン・アンサンブル発表会」に向けて練習に取り組んでいます。

グループの友達と劇を考え、その中で合奏にチャレンジします。
何度も話合いを重ね、取り組んできました。
合奏の練習も頑張りました。

明日の学校公開で発表します。

ぜひお越しいただき、ご参観ください。


1月9日(金) 6年 書き初め大会

画像1 画像1
新年が始まり、学年で集まる最初の日。

6年担任と子供たち全員が正座をし、新年の挨拶をしてから書き初めを始めました。
「希望の春」「世界の友」から一つ選択して書きます。
一画一画手本を見ながら、丁寧に真剣に取り組みました。

卒業までの一人一人の成長を今後も大切にしていきます。

今年もよろしくお願いいたします。

12月12日(金) 6年 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理実習では、炊き込みご飯とかきたま汁をつくりました。

具材は各班で話し合い、持ち寄りました。
栄養のバランスを考えて決めました。

野菜を切ったり、鍋で炊き込みご飯とかきたま汁をつくったり、
班の友達と協力してつくりました。
「楽しかった。」「美味しかった。」という声が聞こえてきました。

10月21日(火)〜11月21日(金) 6年 マナー給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていたマナー給食です。

子供たちは緊張した面持ちでテーブルに座りました。
給食調理員さんたちは、コックさんになり盛り付けなどをしました。
前菜、スープ、メイン、デザート。
「洋食のマナーを学ぼう」で学んだことを生かしました。

副校長先生から、オリンピック開催国であるお話や
国際人として学んだマナーを生かしていってほしいというお話をいただきました。

子供たちのよい経験になったことと思います。

10月16日(木)〜11月11日(火) 6年 洋食のマナーを学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
「マナー給食」・・6年生が楽しみにしている給食の一つです。
マナー給食に向けて、洋食のマナーを各クラスで学びました。
ねらいは「献立が栄養バランスを考えて立てられていることを知る」
「食事のマナーを守り、楽しく会話ができる」です。

まず、学校栄養職員と一緒に食品の栄養素と働きについて復習しました。
その後、食事のマナーがなぜあるのか考え、発表しました。
みんなを思いやるため、気持ち良く楽しくいただくため・・などの意見が子供たちからでました。
また、食器具を使う順番や、マナーについて学びました。

11月14日(金) 6年 ともあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
ともあそびの日です。

6年生はたてわり班のリーダーとして、計画、準備、運営を4月から月に1回行っています。

今月は低学年への声掛けや全体からの意見を聞くなど、
リーダーにも慣れ、成長した6年生の姿がたくさん見られました。

たてわり班のみんながより仲良くなってほしいというねらいものもと、
今年度から内遊びと外遊びを月ごとに交互に行っています。

休み時間に一緒に遊ぶ場面や、校内で声を掛け合う姿を目にすることがあり
嬉しく思います。

6年生は、下級生のために頑張っています。




11月4日(火)6年 マナー大国「日本」が催すオリンピックへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・日本人が世界から評価されている礼儀正しさ、節度ある行動に着目し、我が国に対する誇りと自信をもたせること。
・自分自身がオリンピック・パラリンピック開催国の日本人としておもてなしの心、グローバルマナーを身に付けようとする意欲を高めること。

上記の2つを目的とし、マナー教室を行いました。
講師は江上いずみさんです。

日本文化の「おもてなしの心」や世界から評価されている日本人の礼儀正しさや節度ある行動、トルコとのかかわり、自分たちにできることなど教えていただきました。

子供たちは真剣な表情で聞き入っていました。

2020年の東京オリンピック開催に向け、子供たちの心に日本文化のよさと国際人としての意識が芽生えるよい機会になったと思います。

10月27日(月)、10月29日(水) 6年 能・狂言ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語『柿山伏』で狂言について学習した6年生
実際に国立能楽堂などで能、狂言を演じていらっしゃるプロの方にお越しいただき、学習しました。
能、狂言はいつ頃できたか、お面は、見る角度によって表情が変わる等、講義を聞きました。実際にも能や狂言を見せてくださり、質問にもたくさん答えていただきました
子供たちからは感嘆の声が何度も聞こえました
日本の伝統文化に触れることができ、有意義なひとときでした。



10月16日(木) 6年 『世界の文化を伝えよう』 東山フェステバル準備

画像1 画像1 画像2 画像2
東山フェステバルに向け、準備を進めています。

6年生は、世界遺産について調べ発表します。
調べたことを低学年にも伝わるように工夫しています。

小学校最後の東山フェステバル。
当日をお楽しみしにしていてください。

9月12日(金) 6年 ともあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
月1回活動する朝の「ともあそび」

6年生は「ともあそび」のために
下級生からでた「遊びたい遊び」を参考に遊びを決めます。

6年のともあそび班で相談してチームメイト全員が仲良くなることを目的に
遊びを決定します。

その後、学級の先生と担当の先生に確認をしていただき
「ともあそび」を本番をむかえます。


チームメイトが、校庭や廊下、街中で出会ったときに名前を呼んで
声をかけ合うことができるくらい、仲良しになってほしいです。

9月6日第4回 校内研究全体会 授業研究「第6学年 速さ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4回の校内研究全体では第6学年「速さ」の学習を行いました。(9月6日実施)
 「40mを5分で進む模型のハヤブサ(新幹線)と30mを4分で進む模型SLとではどちらが速いですか」という課題を子供たちは考えました。ハヤブサもSLも時間と距離ともにそろっておらずこのままでは比べられません。数分考えた後、Aさんは1分あたりに進む距離で比べる考えを発表しました。続いてBさんは4マス図に条件を整理し、Aさんの式の意味を説明しました。このように友達の考えを違う図に表して解釈し直したり、声明しなおしたりしながら子供たちは考えを深めていきました。
 講師には筑波大学附属小学校 山本良和先生にお越しいただきました。先生から、6年生同士が課題に対して素直に考え、意見を聞きあい、つなげていく姿に評価をいただきました。知識としての算数ではなく、自分で考えつくりだす算数の授業になるよう、より研究・工夫していくような具体的な指導を教えていただきましたことをもとに、日々の授業改善に努めていきます。

9月5日(金) 6年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
【道案内をしよう】

建物の名前を学習し、ゲームを交えながら繰り返し発話しました。

その後、Simon Says gameで

turn right, turn left, go straightなどの練習をしました。

最後にテキストにある地図を見ながら、リスニングで
目的地に着けるかチャレンジ。

子供たちは楽しみながら学習していました。

7月16日(水)6年八ヶ岳自然宿泊体験教室4日め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日も良い天気です。
たつ鳥あとを濁さず
…しっかり片付けをし、閉園式。八ヶ岳林間学校とお別れです。
帰り道に、井上農場で野菜の収穫と草取りの体験をし、農業にかける井上さんの熱い思いを伺いました。これですべての体験が終了です。玉ねぎとラディッシュをお土産に持ち帰ります。お楽しみに!

7月15日(火) 6年 八ヶ岳自然宿泊体験教室 3日め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。
今日もいい天気です。昨日、ハイキングをスタートした天女山の麓の林の中で専門業者の方々を講師として、間伐体験をしました。
森の大切さについて説明を聞いた後、交代で鋸で木の根元を切り、20m以上あるカラマツを倒しました。木が倒れる時の迫力はすごかったです。マイナスイオンもたっぷり浴びました。
今日は、お土産も買いました。


7月14日(月)6年八ヶ岳自然宿泊体験教室2日め

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から青空が見られ、ハイキング日和となりました。天女山山頂から美し森展望台まで、途中でお弁当を食べながら、グループごとに2〜3時間かけて歩きました。カッコーやウグイスの鳴き声が聞こえ、木々を揺らす風が心地良かったです。途中、富士山も見えました。
ゴールした後は、楽しみにしていたソフトクリームを食べました。格別の味でした。
今晩は、キャンプファイヤーもできそうです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式・入学式

安心・安全

おしらせ

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営

授業改善プラン

学校評価

地域安全マップ

その他配布文書

学習リンク