3月7日(水) 3年理科 じしゃくのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで、磁石につくものを考え探し、磁石の性質を調べ、磁石のどの部分が鉄を引きつけるのか、磁石同士はどんな時に引きつけ合うのかを学習してきました。
今回は磁石についた鉄くぎは磁石になるのかを調べる学習をしました。くぎを方位磁針に近づけると針が動くかどうかや、くぎ同士が引きつけ合うかなどを確かめました。磁石が連なってくっついたり、方位磁針のまわりでくぎを動かすと針が動いたりするのを実験によって発見することができました。また、学習の最後には砂場で砂鉄探しを行いました。集めた砂鉄をシャーレに移して磁石を当て、砂鉄が動く様子をスケッチしました。

3月6日(火) 3年情報 情報モラル

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後となる情報の学習です。これまではキーボードの使い方などを中心に学習してきました。今回は情報モラルの学習です。インターネットを活用して調べ学習をしている児童も多く見られるようになりました。これから成長するにつれて携帯電話の所持や、インターネットを使用する機会が増えることでしょう。
コンピュータウィルスを避けるため知らないメールを開いたり、アクセスしたりしない。架空請求には気をつける。インターネット上に個人情報を極力公開しない。携帯電話の紛失には気をつけるなどを、動画とクイズを通して学習しました。
お子さんがインターネットや携帯電話を使用する際には、ご家庭でも一言アドバイスをお願いします。

3月5日(月) 3年保健 けんこうなせいかつ

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の生活習慣を振り返り、健康な身体とはどんな状態か、その状態にするためにはどのように生活すればいいのかを学習しています。今回は普段の手洗いについての学習をしました。手を洗わない時、水だけで手を洗った時、石けんをつけて手を洗った時それぞれの状態では、菌はどれくらい手に残っているのかについて、特殊なクリームと照明を用いて確かめました。
菌の代わりであるクリームを見えなくなるまで手に塗りこみ、そのクリームをどれだけ洗い流せるかの実験です。水だけで手を洗い、クリームがどれくらい残るのかについて確かめる児童や、石けんを使って洗い、自分の洗い方を確かめる児童もいました。
洗い落とせていないクリームがライトに照らされることによって光ります。一生懸命洗ったのにライトに反応してしまう児童もおり、手の正しい洗い方をもう一度確認しました。

3年音楽 クラスコンサートのお知らせ

3年生の音楽の総まとめとして、学級ごとのクラスコンサートを開催いたします。

1組 3月12日(月) 12:00〜12:20(4校時)
2組 3月14日(水) 10:00〜10:20(2校時)
3組 3月15日(木)  9:10〜 9:30(1校時)
4組 3月14日(水)  9:10〜 9:30(1校時)

この日のために子どもたちは一生懸命練習を重ねてきました。お忙しいとは存じますが、皆様お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい。
なお、通常の音楽の時間割とは異なる学級がありますので、ご注意ください。


3月1日(木) 3年 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も残すところあとひと月となりました。とも遊びやなどで世話になった6年生とのお別れも近づいています。3年生は全員で「SEE YOU」を歌いました。この曲は今の6年生が3年生の時に歌った曲だそうです。それぞれが6年生との思い出を浮かべながら歌いました。彼らの歌声は人を感動させる力を持っていると思います。歌っているときの真剣な想いは6年生に届いたことでしょう。子どもたち自身も、少しずつですが成長を意識しているようです。今自分達が憧れている上級生像に近づいていけるよう努力していって欲しいと思います。

2月28日(火) 3年国語 本で調べて、報告しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
普段の生活の中で疑問に思うこと、もっと知りたいと思うことなどから調べたいことを自分で決め、それについて調べる学習をしています。必要な事柄について自分で本を読み調べ、大事だと思ったことをメモにしてまとめました。まず調べ学習をするにあたり、辞典や図鑑、科学読み物の本の違いや、目次や索引の使い方などを学習しました。宇宙からチョコレートまで、様々な疑問を見つけ調べる姿を見ることができました。

2月27日(月) 3年国語 しりょうから分かったことを発表しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
学校での学習では、グラフや写真、絵などの資料から気がついたことや考えたことなどを発表する機会がたくさんあります。今回の学習では、今と昔の給食の写真を見比べて、分かったことや考えたことをまとめ、2分間で発表します。今日は発表のメモづくりを行いました。気がついたことの中から自分が発表したいことをメモ形式でまとめ、2分間でどれくらい話すことができるのか試しながら学習することができました。

2月23日(木) 3年社会 目黒ばやしについて知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は学校公開日でした。ゲストティーチャーとして目黒囃子上目黒保存会の方々をお招きし、目黒囃子を見せていただきました。
社会科では地域の年中行事の学習をしています。実際に太鼓や笛、そして獅子舞やひょっとこの踊りを見ることができて子どもたちはとても嬉しそうでした。質問では獅子舞の重さを聞き、それを一人で被って踊っていることに驚いたりする姿もありました。目黒囃子などの地域文化には、人手不足など深刻な問題があります。これを機会に地域のお祭りの歴史にも興味をもってくれたら、と思います。

2月22日(水) 3年理科 ものの重さと体積

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ体積の水と塩水では重さに違いがあるのかについて確かめる実験をしました。最初の予想では…1.水の方が塩より重いと思うから水の方が重い。2.塩が入っている分、塩水の方が重い。3.重さは同じ、の3通りの意見が出ました。
実験では班ごとに計量スプーンとビーカーを使い、45mlの水と塩水を作って電子はかりで重さを確かめました。方法や分量を確かめながら班で協力して活動し、塩水の方が重いという結果を出すことができました。
中には失敗してしまいやり直す班もありましたが、なぜ失敗したのかを考え実験することができました。

2月20日(月) 3年 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目にクラブ見学を行いました。4年生になるとクラブ活動が始まります。上級生が活動している様子をクラスごとに見学しました。実際に活動している様子を見ることで、どんなことをするクラブなのか実感がもてたようです。どのクラブに入ろうか考えている姿もあり、来年度を楽しみにしているようです。

2月20日(月) 3年英語活動 “Mr. Fox, What time is it now?”

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の英語活動です。“Mr. Fox, What time is it now?”というゲーム活動を行いました。キツネ役を一人決め、キツネは黒板に向かって立ち、その他の児童は教室の後ろに下がります。全員でキツネに“Mr. Fox, What time is it now?”と聞き、キツネが何時か答え、その時刻の数だけ全員がキツネに向かって歩いて進みます。それを何回か繰り返し、キツネが“It’s dinner time!”と言ったらキツネに捕まらないように教室の後ろまで逃げるゲームです。ルールが理解できるまで質問したり聞き返したりして、楽しく活動することができました。
今日でブローン先生との英語活動は最後です。授業の最後に、代表者が自分で考えた感謝の言葉をブローン先生に伝えました。教室を退出する際には一人一人ブローン先生と握手し感謝の気持ちを伝えました。これからも様々な出会いや体験を通して、日本だけではなく、外国の文化にも親しんでいってくれることを願っています。

2月16日(木) 3年保健 けんこうなせいかつ

画像1 画像1 画像2 画像2
健康とはどんな状態の時のことを指しているのかを考える学習をしました。児童からは「元気に運動が出来る」「ぐっすり眠れてすっきり目が覚める」「ご飯がおいしく食べられる」など、積極的に発言する姿勢を見ることができました。また、自分の生活を振り返り、健康な状態でいるためにはどのように生活したらいいかを考え、早寝早起きをする、歯みがきをするなど、それぞれ目標を見つけることが出来ました。

2月14日(火) 3年体育 ボールシュートゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
体育ではボールシュートゲームという的当てゲームを学習しています。コートの真ん中にある的にボールを当てて倒すゲームです。
ボールはパスで運ぶ。ボールを持って歩いてはいけない。相手や相手の持っているボールに触ってはいけないという簡単なルールですが、的がコートの真ん中にあるので、360°様々な角度からの攻めることが可能です。空いているスペースやパスが貰いやすい場所を見つけてゲームをするので運動量も多く、ゲームを有利に進めるにはどうしたらいいかを考える力も身につきます。
今回は4対4の試合を行いました。仲間同士で声を掛け合いながら楽しく活動することができました。

2月13日(月) 3年理科 ものの重さと体積

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちの学用品の重さを予想し、手作りの天秤で重さランキングを作りました。
30cm物さしにクリップでたこ糸をつけ簡易天秤を作りました。測るものを左右につるし、身の周りの重さの順位を調べました。鉛筆や定規の重さを意識したことはなかったようです。天秤が傾くと驚きの声があがっていました。


2月10日(金) 3年 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は子どもたちには事前告知なしの避難訓練でした。掃除終了間際に緊急地震速報が校内に流れると、教室内では素早く机の下に潜ったり、階段ではしゃがんで手すりに掴まって頭を手で覆ったりして身を守ることができました。地震が起きたときにはどう行動して身を守ればいいのか咄嗟に考えることができたようです。その後も先生の指示に従い、校庭に慌てることなく避難することができました。

2月9日(木) 3年社会 洗濯板を使って洗濯しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
昔の暮らしについての学習をしています。今日は洗濯板とたらいを使い、自分たちが履いていた靴下を洗ってみる活動をしました。冬の水の冷たさを手に感じながらも、靴下をすすいでいる姿が印象的でした。洗濯を終えて子どもたちは、昔の生活は大変であることや、今の生活の便利さに感謝しているなどの感想を振り返りに書いていました。

2月7日(火) 3年国語 詩を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な詩を読み、自分だけの詩集づくりをしました。どんな詩集にしたいかを考え、集めた詩の中からいくつか気に入った詩を書き出しました。表紙や挿絵なども工夫し、児童一人一人の個性が溢れる詩集が完成しました。

2月6日(月) 3年算数 重さ

画像1 画像1 画像2 画像2
重さの学習では秤を使い、重さの表し方についての学習をしています。今回の学習では身の周りにある文房具を秤に載せて1kgを作り、一人一人がそれを持ってみて1kgの重さを体感しました。その後砂場で袋に砂を詰め、自分が感じた1kgを作ってみる活動をしました。前回までに1000gがkgであることや秤の目盛りの読み方などの学習をしたので、少しずつですが身の周りにあるものの重さについての興味が増したようです。

2月3日(金) 3年国語 にた意味の言葉、反対の意味の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
前回までの学習では、「急ぐ」「慌てる」など似た意味の言葉と、「明るい」「暗い」などの反対の意味の言葉についての学習をし、意味の違いを辞書で調べたり、似た意味の言葉や反対の意味になる言葉を考えたりする活動を行いました。今回は教科書の表に載っている言葉を分類する学習を行いました。「感情を表す言葉…うれしい、悲しい」「2つの言葉が合体した言葉…駆け出す、握りしめる」など、自分で言葉の特徴やどう分類するかを考え、ノートに書きだしました。悩みながらも自分で気付いた観点に沿って言葉を分類することができました。

2月1日(水) 3年理科 明かりをつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
回路をつないだり切ったりして、豆電球の明かりをつけたり消したりする実験を前回までの授業で行いました。今回はまとめとしてそれぞれ材料を用意し、回路を利用して明かりが点くおもちゃ作りをしました。今まで習ったことを確認しながら電池や導線、豆電球で回路を作り、用意した材料を使ってミニスタンドやくぐりぬけゲームなどを作成しました。
学習した内容を自分で実際に形にすることによって、回路の仕組みについての理解が深まったようです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 日本語適応・英語交流教室