図書室だより

画像1 画像1
読書の秋を前に、図書室に新しい本が入りました。
今回は言葉関係の本がたくさんはいりました。
整備のボランティアのお母様方の活動も活発に行われています。
ありがとうございました。

音楽交流会

日時  9月30日(金) 午後4時15分から5時まで
場所  本校体育館
内容  天才トランペッター フランシスコ・フローレンス(ベネズエラ シモン ボ    リバル交響楽団主席奏者)氏と本校特設管弦楽クラブとの音楽交流会を行いま    す。児童と保護者と地域の方も参観できますので、是非お越しください。

        
 

9月24日 秋のお彼岸 行事給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、秋のお彼岸の行事給食で「セレクト二色おはぎ」でした。早朝から準備におわれました。特に、今日はセレクトですので、児童は、自分でごまかあんこを選びました。日本の伝統食を伝えるのも給食の大切な仕事です。お家でも是非、話し合っていただければと思います。

9月17日 ひまわりクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は少ない人数でしたが、木陰に入ると風が心地よく、気持ちよく活動できました。フェンスにかぼちゃが2つもできていて感動しました。落ち葉ンクにある落ち葉の切り返しを行いました。「ぬか」をまぜての作業も最終段階となりました。だんだん腐葉土らしくなってきました。また、今度種まきをする所の雑草もとりました。

9月17日 金曜児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の金曜児童集会は、ALTの先生による英会話ワンポイントレッスン、委員会発表でした。英会話は、「How was your vacation?」でした。子どもたちは、元気に答えていました。委員会発表は、飼育委員会と栽培委員会でした。「うさぎは、1年に何歳年を取るでしょう?」や「栽培委員会の人数は、何人でしょう?」等クイズが出され、子どもたちは楽しそうに答えていました。

9月16日 RD検査(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、5年生は う蝕活動検査=RD検査(「むし歯」菌の活動状態を知る検査)を行いました。小学校5年生は、永久歯がはえそろう頃で、最も「むし歯」予防の大切な時期といえます。この検査により、児童自身が自分の口の中の状態を知り、自分の健康課題として捉え、「むし歯」がどうしてできるのか理解を深めるための動機付け、意識付けに活用していきます。
 検査にあたっては、学校歯科医が直接指導実践したのち結果判定を行い、適切な歯科保健指導にあたります。
 検査・指導を受けた子どもたちの感想の一部を紹介します。
●ミュータンス菌が意外とあり、びっくりしました。他にもミュータンス菌が空気に弱いなどミュータンス菌の弱点を習い興味をもちました。
●こまめに歯みがきをすれば、ミュータンス菌が少なくなるということが分かりました。
●RDテストをやったのがはじめてだったので少しドキドキしました。むし歯になった事があるので心配だったけどよい結果が出たのでよかったです。でもこれからも気を抜かずにしっかり歯を磨きたいです。

9月15日 道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、第3回学校公開日でした。5時間目が終わった後、道徳地区公開講座がありました。めぐろ学校サポートセンター統括スクールカウンセラーの遠山和彦先生からお話がありました。人間関係の希薄化、大人のモラルの低下、躾けの軽視といった様々な問題が取り巻く中で、どうやって道徳性を養うかという話がありました。

1,道徳性を支えるものとして「感性と情操」であることを明記すること。
2,感性と情操に最も関係する言葉は、「挨拶の言葉、感謝の言葉、謝罪の言葉」であ  ると同時に、心を育てる言葉でもある。

道徳の3つの考え方は、以下の通りです。
1,倫理の道徳  倫理観に従って生活する(ルール、マナー)
2、尊重の道徳  人間尊重の考え方(思いやり行動)
3,自己愛の道徳 自己実現に向けての生き方(人間らしく生きようとする)
また、家庭、学校、地域との連携を図る道徳教育の考え方は以下の通りです。
1,共通課題の明確化(何ができるか)
2,共通課題の共有化(協調性の生まれ)
3,推進体制を作る(地域協議会)
その他
●道徳とは、人が善悪を判断し、正しく行動するための規範の総体をいう
●感性と情操は、教える(知識、スキルの伝達)ものでなく、育てる(環境によって感 化)もの
●道徳時間は、道徳価値を教えるものではなく、道徳価値に対して自分を振り返って自 覚させていくもの(自己実現へ向けての教育)

以上の話があり、本当に勉強になりました。

9月9日 4年生みんなで群読「祭り」!(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
「わっしょい わっしょい 子どもの祭りだ!!」
9月9日(木)6時間目の体育館に元気な声が体育館に響きました。

 4年生は4月から学年全体で群読に挑戦しています。最初の詩「歩く」では、詩のリズムを楽しみ、言葉にあわせた振り付けなども披露してくれました。朝の学級の時間を使って4年生みんなでお互いに群読発表会も行いました。
 今回は北原白秋「お祭り」に挑戦しています。クラスごとにパート練習をしています。少し長い詩だったので最初は不安そうな声でしたが、
「わっしょいわっしょい」「そらもめもめもめ!」と気持ちが楽しくなる台詞も多く、練習を続けるうちに体を動かし拳をふって、と詩にのってきました。

 9月15日(水)の学校公開日の朝は8時25分から体育館で群読発表会をおこないます。子どもたちのお祭りの様子を是非ごらんください。

9月10日 とも遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、夏休み明け 久しぶりにとも遊びがありました。台風一過の涼しい中、子どもたちは元気いっぱいでした。1年生も縦割り班で遊ぶのに慣れてきたようです。とも遊びは、ボール遊びや縄跳びが多いですが、中には、ペットボトルでボーリングをするグループもあり、遊びを工夫している姿が見られました。

9月7日 社会科見学 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学でJFEスチール東日本製鉄所と森永製菓に行ってきました。
身近なものが作られる過程を見ながら子どもたちは一生懸命学習しました。
最後にはお土産ももらいました。
今後は学んだことを新聞にまとめます。9月15日の学校公開日で掲示する予定ですのでぜひ御覧ください。

9月3日 保健指導(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の保健のテーマは、「体の動きと筋肉の働き方」です。毎週来ていただいている小川健康トレーナーからお話がありました。
体の動きには4つの動きと特徴があります。これらをバランスよく高めることが大切です。
●体の柔らかさ
●力強い動き
●巧みな動き
●動きの持続性
「くつ下をたったままはく」というのも巧みな動きを高める一つの方法だそうです。

筋肉には、走る、とぶ、なげるときなどに使う「動」の筋肉と、立っている、座っているときに使う「静」の筋肉があります。よい姿勢を保つ筋肉もその一つです。
姿勢は、12才ごろまでに決まってしまうので、日頃からよい姿勢を心がけましょう。よい姿勢は、体のためによいだけでなく、よい姿勢をしているとその筋肉の働きを助けるホルモンが出てくるそうです。

よい姿勢をすると次のよいことがあるそうです。
●落ち着きが出る
●やる気が出てくる
●集中力が高まる
「動」と「静」の筋肉を上手に使いわけて元気な体をつくりましょう。

9月3日 金曜児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、各学年の代表児童がそれぞれ夏休みの思い出を発表しました。旅行に行ったことを話したり、林間学校の思い出を話したりしました。どの子も楽しそうに話していて、聞いている子どもたちも真剣に聞いていました。

9月2日 保健指導(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の保健指導は4年生でした。テーマは「元気が出る博士の話」です。健康な体をつくるためには、運動することが大切です。運動することのよさとして、次のことがあげられます。
●骨が成長して、からだが大きくなる。
●筋肉がきたえられて強くなる。
●姿勢がよくなる。
●太りすぎを防ぐことができる。
●心臓や肺など、体の中が強くなる。
●病気に打ち勝つ力が強くなる。

 スポーツ健康手帳「えがお」の9月の目標は、「友だちと一緒に体をうごかそう」です。水分をとったり、休憩しながら友だちと遊んだり、散歩したりして体を動かし元気な体つくりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式