不動小学校ホームページにようこそ!
TOP

第71回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ご卒業おめでとうございます。」

今日は、たくさんの方から声をかけていただいて、はにかみながらも晴れやかな笑顔の6年生でした。

卒業式の直前には、5年生からコサージュをつけてもらいました。
卒業式の後は校庭で、4・5年生に花のアーチで送ってもらいました。

卒業式「卒業生からのメッセージ(震災を乗り越えるために)」

画像1 画像1
画像2 画像2
門出の言葉に先立って、代表委員長と副委員長の2名の卒業生が、メッセージを読み上げました。
今回の震災に遭われた方々へお見舞い申し上げるとともに、全文を以下に、紹介させていただきます。


 「こわかった」自分の命を必死に守った。
 「みんなと一緒に校庭へ避難できた」本当は呆然として何も考えられなかった。
 「家族を思った」みんな無事かと不安になった。

 東北地方太平洋沖地震は、マグニチュード9.0という、大きな地震でした。
 ここ、目黒区でも、震度5強を観測し、わたしたちはちょうど、下校しようかという時間でした。
 時間が経つとともに、被害のあまりにも大きい様子が分かり、ただただ、心が痛くなりました。
 被災されている方々の状況が、少しでもはやく、よくなっていくことを願います。

 私たちは、話し合いの時間をもちました。
 この、悲惨な地震から、学ばなければならないことは、何だろうかと。
 「命の尊さ」「自然への畏敬の念」「家族のぬくもり」「世界の国々との友情」「当たり前の毎日のありがたさ」
 これまでの生活では、現実味のもてなかった言葉が、仲間の口から次々と出てきました。

 話し合いを終えても、私たちの心は晴れませんでした。
 田植えを教えてくださった角田市の皆様や、さんまをくださった気仙沼市の皆様を始め、被災された方々のために、何もできないもどかしさが残りました。

 「強くありたい」「かしこくなりたい」そう思いました。
 勉強して、勉強し抜いて、1つの分野で専門家になり、みんなを助けたいと思いました。
 しかし、ほかの分野では、自分が助けてもらうことになります。だから、補い合うことで、みんなが幸せになれる世の中は、つくっていけると考えました。
 「勉強するのは何のため?」地震に教えてもらいました。
 今の思いを、忘れないで努力していくことを誓います。

平成23年3月24日
不動小学校 卒業生一同

5年 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、6年生が気持ちよく卒業式に出席できるように、他の学年が下校したあと、前日準備をしました。
パイプ椅子を一つ一つ拭いたり、体育館の床ぶきをしたりしました。

5年生は、在校生代表として出席します。

明日は「第71回卒業式」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3・4時間目、4・5・6年生が体育館に集まって、最後の卒業式練習を行いました。
今朝も余震がありましたが、明日、予定通り卒業式が行えそうであることを本当に感謝したいと思います。
明日の卒業式では、冒頭に今回の震災に遭われた方々への黙祷と、卒業生から「今、思うこと」というメッセージを読み上げさせていただきます。
卒業生80名を、みんなで祝ってくださればありがたく思います。

6年生「1年生の教室で」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、明日が卒業式。
最後の国語の授業は、1年生の教室を借りて行いました。

「ちっちゃいなぁ〜」座ってみると、小さいいすにビックリ!
6年間の身体の成長をまず実感しました。

国語「たぬきの糸車」の抜き打ちテストに「え〜っ」
全員満点で、6年間の頭脳の成長を実感しました。

最後は、詩「ゆずり葉」で、「“恩返し”でなく“恩送り”」を誓いました。
6年間の心の成長を実感しました。

心も体も頭も、しっかり成長を確かめられました。
卒業、おめでとう。

今、できること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の昼食、3日目です。
お手伝いの輪が広がり、6年生の有志の数が増えました。
小さなおにぎりですが、愛情いっぱいです。
今日は、各クラスに23こずつ、お手紙を添えて、お配りできました。

5年 東日本大震災について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
被災に遭われた方々の現状を新聞で知り、思ったことを書きました。

「あらためて、こんなに困っている人がいることを知った」
「同じ日本の中で起きている事。気持ちを共感したい。」
「自分たちでできることをしていきたい。節電する。」

あらためて、震災の怖さを知りました。

給食から弁当へ

画像1 画像1
画像2 画像2
3/15、6年生は、最後の給食を食べました。
ありがたさをかみしめて、残さずしっかり食べました。

3/16、弁当の昼食が始まりました。
ご家庭へは昨日の連絡で今日からの実施と、たいへん無理を申し上げました。
みなさまの献身的な協力のおかげで、すべての子どもが弁当を持って登校しました。
重ねて、お礼申し上げます。

ささやかですが、6年生が家庭科室の炊飯器でおにぎりを作り、全クラスにお配りしました。
ピンポン玉ほどの大きさですが、全部で240個用意できました。
みんな喜んでくれました。

3/23まで、続きます。
どうぞ、引き続き、よろしくお願いいたします。

5年家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉を材料に調理実習を行いました。班によって料理を決めて作りました。

1班:ハンバーグ 2班:ロールキャベツ 3班:ハンバーガー 4班:ソーセージとマッシュポテト 5班:餃子 6班:じゃがいもとひき肉のスープ煮です。

ハンバーグは、中まで火が通るように蒸し焼きにして工夫しました。どの班もとても美味しくできあがりました。

家庭科室にありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月の生活目標は、「感謝の気持ちを表しましょう」です。
6年生は、今日、家庭科室をぴかぴかにしました。
まもなく、卒業していきますが、感謝の気持ちを込めて、“不動小、ありがとう”

2年生 ☆キラキラ星人☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生として最後の図工の作品を製作中です。
テーマは「キラキラ星人」
アルミホイルを切ったり、丸めたりして、自分だけの宇宙人を作ります。
いったいどんな宇宙人ができあがるのでしょう?
完成が楽しみです!

6年生ありがとう 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ卒業する6年生のために、心を込めてプレゼントを作りました。
今日はそのプレゼントを6年生に渡しに行きました。
6年生の名前を呼んで、一人一人に受け取ってもらいました。
6年生に「ありがとう。」と言ってもらって喜ぶ2年生でした。

6年校長室給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校日を数えると、あと10回になりました。

今日から、校長先生と6年生が、校長室で給食を食べる行事が始まりました。
楽しい笑い声が1階の廊下にまで響いていました。

6年生は、体育館での卒業式練習もスタートしました。
とてもきれいな歌声が響いています。

すもうトーナメント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不動小には、大きなすもうマットがあるんですよ。
今日は、男子の部・女子の部に分かれてトーナメント戦を行いました。

遠慮していた女子も始めのうちだけで…、決勝戦は投げ飛ばしていました。
男子は、体の大きい人が1回戦で負けて波乱の幕開け…、同体で取り直しというのもありました。

最後は、優勝者と先生で…、希望者全員と取り…、先生はへろへろになりました。

1年生 春を発見しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しばらく寒い日が続いていましたが、今日はいい天気でとても暖かい1日でした。休み時間、外で元気に遊ぶ子どもたちから「水生園でかえるが卵をうんでいます」という声が聞こえていました。
 去年の4月に1年生はおたまじゃくしの観察を行っていたためか「この卵は私たちがそだてたおたまじゃくしの子どもかな」ととてもうれしそうでした。
 3時間目には、生活科の授業で作った凧で凧あげ大会を行い、暖かくなった風を全身で感じながら楽しむことができました。春の訪れを感じることができる、とても楽しい一日になりました。

6年生を送る会part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の出し物は、6年生との印象に残った思い出を寸劇にしました。

6年生は、在校生へお礼の演奏♪シンクロBOM-BA-YEを演奏しました。
ありがたいことに、会場からアンコールをいただき、2回目も大盛り上がりで楽しく演奏しました。

出し物を準備してくださった1〜5年生のみなさんへ“ありがとう”の気持ちを込めて!

最後は、校長先生が、6年生をほめてくださいました。

6年生を送る会part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の出し物は、ダンス♪じょいふる、ポッキーのCMでおなじみのダンスを踊りました。

3年生の出し物は、詩の群読「ひみつ」やなぞかけをしました。

4年生の出し物は、一休さんのとんち話「絵の中のとら」をやりました。

笑いあり、感動ありの素敵な出し物が続きました。

6年生を送る会part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、真冬を思わせる冷たい風が吹きましたが、体育館の外には笑顔がいっぱい。
8時50分から始まる「6年生を送る会」の入場を待つ子どもたちです。
1年生と6年生がペアになって手をつないでの入場です。
昨年の「1年生を迎える会」とは立場が異なり、今度は1年生がエスコート役です。

校章旗の引き継ぎをしました。
6年生は、毎朝校章旗をプールの横にあげては、下校時のおろすという当番を続けてきました。
これも明日からは、5年生のお仕事に替わっていきます。

1年生の出し物は、歌&手話「世界中のこどもたちが」で、“ありがとう”を伝えました。

お別れ給食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ひなまつり。
お昼は、全校縦割り班の「なかよし班」ごとに、教室に集まって、給食を食べました。
メニューは、「ひな祭り寿司、すまし汁、三色白玉の小豆かけ、牛乳」です。

6年生へ「おめでとうございます」と、声をかける姿も見られ、ほほえましい会食でした。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、めぐろ学校サポートセンターかた中島先生と小阪先生をお招きして楽しい時間を過ごしました。
 中島先生自作の「花の虹」の絵本を、ギターの弾き語りをまじえた読み聞かせや、小阪先生による語りをしていただきました。また、新聞紙1枚を船やぼうし、洋服など様々なものに変身させながらの「ペーパーさん」のお話をしていただきました。まるで魔法のようなお話に、子ども達も釘付けでした。
 保護者の方や、不動幼稚園の子ども達も一緒に参加し、とても楽しい時間を過ごすことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

研究

各学年年間指導計画

各教科年間指導計画

不動小学校の一年間

年間行事予定

林試でGO!!

安全について