がんばれ!烏森の子どもたち!

平成31年1月28日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ビビンバ
・ワカメスープ
・ぽんかん
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
豚肉(茨城) 鶏卵(青森) 
ごま(スーダン・パラグアイ) しょうが(熊本) 
にんにく(青森) 長ねぎ(千葉) 
もやし(栃木) ほうれんそう(茨城) 
だいこん(神奈川) にんじん(千葉) 
わかめ(熊本) ぽんかん(愛媛) 


☆ビビンバ
今日の給食は、ビビンバです。
韓国語で「混ぜる(ビビン)」「ご飯(バ)」という意味の、韓国の定番料理です。
ご飯の上にナムル・肉・たまごをのせ、調味料をかけてよくかき混ぜて食べる料理ですが、給食では配膳のしやすさを考えて、ご飯に肉・炒り卵・キムチを混ぜ、その上にナムルをのせるようにアレンジしました。
ボリュームのある混ぜご飯でしたが、食べ残しも少なく、よく食べていました。

平成31年1月25日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・のりの佃煮
・ソイのカレー揚げ
・小松菜の煮浸し
・沢煮椀
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
あさり(熊本) ソイ(アメリカ) 
こまつな(埼玉) もやし(神奈川) 
にんじん(千葉) しめじ(長野) 
ごぼう(青森) 


☆学校給食週間 5日目
2013年、和食は世界無形文化遺産に登録されました。
給食でも、日本の伝統的な食事である和食について理解してもらいたい、栄養バランスの良い食事を食べてもらいたいという思いと和食について興味・関心をもち、その良さを自ら発信できる児童になってもらえるように和食の献立を多く取り入れるよう工夫しています。また、お昼のお便りや委員会活動を活用して和食の良さを伝えています。
今日の給食も、主食・主菜・副菜・汁物のそろった和食の献立です。
どのクラスも食べ残しが少なく、良く食べていました。

平成31年1月24日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・チキンカレーライス
・コーンサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏肉(宮崎) 大豆(北海道) 
じゃがいも(北海道) にんにく(青森) 
しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) 
にんじん(千葉) コーン(北海度) 
キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎) 
パセリ(愛知) みかん缶(九州) 
パイン缶(フィリピン) 黄桃缶(ギリシャ) 


☆学校給食週間 4日目
現在の給食では、主食の中心となっているお米ですが、学校給食で正式に使用されるようになったのは、めん料理よりもあとの昭和51年(1976年)ごろからです。
主食にご飯が登場するようになったことで、カレーライスやピラフ、和食献立など、給食の内容も種類も豊富になりました。
炊飯器のないところから始まった米飯給食は、給食調理師さんがご飯を炊く研究や努力もあり、その後回数を徐々に増やしてきました。現在の目黒区では、米飯を主食とする給食は週3回を基準に設定しています。

デザートのフルーツヨーグルトは、1年1組のリクエスト給食です。

平成31年1月23日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・スパゲティミートソース
・ひよこまめのスープ
・ジャーマンポテト
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
豚肉(熊本) 大豆(北海道) 
にんにく(青森) しょうが(高知) 
玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) 
セロリ(愛知) マッシュルーム(岡山) 
パセリ(静岡) 鶏肉(宮崎) 
ひよこ豆(アメリカ) キャベツ(愛知) 
コーン(北海道) エリンギ(長野) 
じゃがいも(北海道)


☆全国学校給食週間 3日目
給食でめん類が提供されるようになったのは、戦後に学校給食が再開された後のことです。
初めは、「ソフトめん」と呼ばれる袋入りの麺を外注していた学校もありましたが、麺をゆでるための大きな釜の導入など、給食室の設備が徐々に充実してきたことで、学校でも提供できるようになりました。
現在では、スパゲッティ・うどん・中華めんなど、様々なめん料理も給食室で調理されるようになりました。
今日は、子どもたちに、大人気で定番であるスパゲティミートソースです。
人気メニューだけあって、食べ残しはほとんどありませんでした。


平成31年1月22日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・きなこ揚げパン
・チーズトースト
・小松菜サラダ
・ワンタンスープ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
こまつな(埼玉) キャベツ(愛知) 
にんじん(千葉) きゅうり(宮崎) 
コーン(北海道) 玉ねぎ(北海道) 
レモン(広島) 豚肉(熊本) 
たけのこ(福岡) もやし(神奈川) 
長ねぎ(埼玉) ほうれんそう(千葉) 


☆全国学校給食週間 2日目
戦争によって中断されていた給食は、戦後、世界からの寄贈物資を使って再開されました。昭和25年頃、アメリカから寄贈された小麦粉でパンを作って提供したことが、学校給食におけるパン食の始まりです。
今日は、昔懐かしいコッペパンを油で揚げてきな粉をまぶした揚げパンと、ソフトフランスパンにチーズをのせて焼いたチーズトーストです。
揚げパンは、5年1組、5年2組の両方でリクエスト1位のメニューでした。

校内書き初め展 1月11日(金)〜28日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で、書き初めを行いました。
一人一人集中して書き上げた力作揃いです。昇降口、廊下に掲示しています。ぜひ、ご覧ください。

4年 社会科見学 中央防波堤ゴミ処分場

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(木)4年生が社会科見学で中央防波堤に行ってきました。「あと50年で埋め立て場所が無くなりますよ。だから、みんなでゴミを減らしましょう!」と説明を受けました。無駄に物を買ったり、もらったりしない、リデュースの大切さを改めて学ぶことができました。

平成31年1月21日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・二色おにぎり
・鮭の塩焼き
・即席漬け
・大根のみそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
マス(北海道) ごま(スーダン・パラグアイ) 
だいこん(神奈川) きゅうり(宮崎) 
かぶ(千葉) にんじん(千葉) 
こまつな(埼玉) 長ねぎ(埼玉) 


☆学校給食週間
1月24日から1月30日は、「全国学校給食週間」です。
昭和25年度から始まった取り組みで、毎年、学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されています。
今年度の烏森小では、一足早い1月21日から学校給食週間として取り組み始めます。
学校給食は、明治時代、山形県の小学校で、貧しくて弁当を持ってこられない子のために食事を提供したことから始まったと言われています。
当時の献立は、おにぎり・鮭の塩焼き・漬け物というシンプルなものでした。
今日は、そんな日本で初めての給食をイメージしました。
約100年前の給食とほとんど同じものを今食べていることを説明すると、学校給食週間が初めての1年生からは「そうなんだ!」「すごい!」といった声が上がりました。

平成31年1月18日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・煮じゃこご飯
・千草焼き
・ゆで野菜のしょうがじょうゆかけ
・豆腐のみそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
ちりめんじゃこ(広島) ごま(スーダン・パラグアイ) 
鶏ひき肉(宮崎) 鶏卵(青森) 
にんじん(千葉) 長ねぎ(千葉) 
さやえんどう(鹿児島) きゅうり(栃木) 
キャベツ(愛知) こまつな(埼玉) 
しょうが(熊本) わかめ(熊本) 


☆千草焼き
今日の給食は、千草焼きです。
「千草」は、色々な食材を取り合わせた料理につけられる名前です。
給食の千草焼きは、みじん切りのにんじん・長ねぎ・さやえんどうと鶏ひき肉を大きな釜で炒め、そこに溶き卵を合わせて、オーブンで焼いた玉子焼きです。
どのクラスも食べ残しが少なく、よく食べていました。

平成31年 1月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日のこんだて☆
・ご飯
・鰆の照り焼き
・おかか和え
・呉汁
・牛乳

☆食材の産地紹介☆
さわら(韓国) しょうが(熊本) 
ほうれんそう(群馬) キャベツ(愛知) 
にんじん(千葉) 大豆(北海道) 
だいこん(神奈川) ごぼう(青森) 
長ねぎ(千葉) 

☆鰆の照り焼き
今日の給食は、鰆の照り焼きです。
鰆は、カツオやマグロのように広大な海域を一定の期間で泳ぎ回って生きている魚なので、地域によって旬の時期が異なります。関西では春、関東では冬が旬だとされています。
今日は、シンプルな照り焼きにしました。
食べ残しも少なく、よく食べていました。
また、今日は5年生のバイキング給食でした。
好きな物ばかりでなく、自分でバランスよく選ぶことができるか挑戦しました。

☆バイキング給食☆
・わかめおにぎり・ガーリックトースト・焼きそば
・鰆の照り焼き・鶏の唐揚げ・イカのマリナード焼き・ウインナー
・おかか和え・フレンチサラダ
・オレンジ・りんご・ジンジャーハニークッキー
・牛乳

☆食材の産地紹介☆
にんにく(青森) パセリ(静岡) 豚肉(宮崎) 
もやし(栃木) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(宮崎) 
いか(ペルー) きゅうり(栃木) ミニトマト(愛知) 
リーフレタス(愛知) レモン(愛媛) 
オレンジ(熊本) りんご(秋田) 

平成31年1月16日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・マーボー丼
・トック入り中華スープ
・オレンジ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
豚肉(宮崎) にんにく(青森)
しょうが(熊本) にんじん(千葉) 
たけのこ(北九州) たまねぎ(北海道) 
にら(栃木) うずら卵(愛知) 
こまつな(埼玉) 長ねぎ(千葉) 
オレンジ(スイートスプリング)(熊本) 


☆マーボー丼
今日の給食は人気のマーボー丼です。
給食室の大きな釜で、にんにく・しょうが・豚肉をよく炒め、更ににんじん・たけのこ・玉ねぎを加えて炒めます。
良く炒めたところに鶏ガラでとったスープを加え、味噌やしょうゆ・豆板醤など辛さを調整した「烏森小特製合わせ味噌」で味つけします。最後に火を通した豆腐と青味のにらを加えて出来上がりです。トロリとした食感や味付けに加え、体の中から温まることが人気の秘訣のようです。
どのクラスも食べ残しがなく、人気の高さが良くわかりました。




平成31年1月15日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・金平フィッシュバーガー
・田舎風サラダ
・あすかチャウダー
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
助宗たら(アメリカ) ごま(スーダン・パラグアイ) 
しょうが(熊本) ごぼう(青森) 
にんじん(千葉) きゅうり(栃木) 
キャベツ(愛知) だいこん(神奈川) 
レモン(愛媛) 鶏肉(宮崎) 
じゃがいも(鹿児島) たまねぎ(北海道) 


☆あすかチャウダー
今日の給食は、あすかチャウダーです。
奈良地方の郷土料理、「飛鳥鍋」をイメージしたスープです。
和食のイメージが無い牛乳ですが、飛鳥時代に、仏教と共に日本に伝わってきました。
そこから、鍋に牛乳を入れた「飛鳥鍋」やみそ汁に牛乳を入れた「飛鳥汁」などの郷土料理が生まれました。
牛乳と豆腐・油揚げ・野菜・鶏肉という珍しい組み合わせの料理ですが、良く食べていました。

校内書き初め展 1月11日(金)〜28日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で、書き初めを行いました。
一人一人集中して書き上げた力作揃いです。昇降口、廊下に掲示しています。ぜひ、ご覧ください。

平成31年1月11日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・七草うどん
・きびなごの唐揚げ
・白玉おしるこ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏肉(岩手) にんじん(千葉) 
かぶ(千葉) だいこん(神奈川) 
長ねぎ(埼玉) せり(茨城) 
きびなご(鹿児島) しょうが(高知) 
にんにく(青森) あずき(北海道) 


☆白玉おしるこ
1月11日は「鏡開き」です。
お正月、年神様にお供えしていた鏡餅を割って、お雑煮やおしるこ等にして食べ、一年間の健康を願う行事です。
元は武家の行事であったため、切腹を連想させないよう、鏡餅は刃物で切らずに割って使います。
給食では、白玉粉と絹豆腐を混ぜて作った白玉入りのおしるこを作りました。

平成31年1月10日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・さばのみそ煮
・ほうれん草のごま和え
・すまし汁
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
さば(北海道) しょうが(高知) 
ごま(スーダン・パラグアイ) ほうれんそう(千葉) 
キャベツ(愛知) もやし(神奈川) 
にんじん(千葉) わかめ(熊本) 
長ねぎ(埼玉) こまつな(埼玉) 


☆さばのみそ煮
今日の給食は鯖のみそ煮です。
1年中食べられている「さば」ですが、旬は寒くなる秋から冬です。
今日は、しょうが・三温糖・しょうゆ・みそ・みりん・酒で煮合わせて作ったタレで、「さば」をコトコト時間をかけて煮含めました。ごはんが進む味つけです。
みそ煮というと大人が好む味つけのようですが、低学年の子どもたちにも人気で、「魚は嫌いだけど、この魚なら食べられる」言っている児童もいるほどでした。
どのクラスもよく食べていました。

平成31年1月9日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ガーリックライス
・レバーのマリアナソース
・千切り野菜のスープ
・りんご
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
にんにく(青森) にんじん(千葉) 
ホールコーン(北海道) パセリ(静岡) 
豚レバー(茨城) じゃがいも(北海道) 
しょうが(高知) たまねぎ(北海道) 
キャベツ(愛知) りんご(秋田) 


☆烏森年末ジャンボ 1等 リクエスト給食
今日の給食は、12月の児童集会で行われた「烏森年末ジャンボ宝くじ」の賞品のひとつです。宝くじの1等は、なんと「好きなメニューをリクエストできる」というものでした。
引き当てたのは1年生!
そして、リクエストされたメニューが今日の「レバーのマリアナソース」でした。
この「レバーのマリアナソース」は、1年生にとって、1度しか食べたことがないものでしたが、リクエストされたという事は、とてもインパクトがあり、メニューの味付けや特徴をおぼえていたことになります。ビックリしましたが、他の学年でも人気のあるメニューなので、ある意味納得することができました。
下味をつけてカラッと揚げたレバーと、素揚げしたじゃがいもを、ケチャップ・ウスターソース・三温糖で作った特製ソースに絡めて作りました。
どのクラスも食べ残しが少なく良く食べていて、人気の高さを実感しました。

平成31年1月8日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・うま煮丼
・じゃがいものみそ汁
・オレンジ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
豚肉(茨城) たけのこ(福岡) 
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) 
こまつな(東京) わかめ(熊本) 
じゃがいも(北海道) オレンジ・はるか(熊本) 


☆給食スタート
冬休みが終わり、今日から授業のスタートと共に給食も始まりました。
新年最初の給食は、食べやすく、人気の高い「うま煮丼」です。
どのクラスも食べ残しが少なく、よく食べていました。
4月の給食開始と比べて、子供たちの食べる量も増え、箸の使い方も上手になってきました。
今年も子供たちが楽しい時間を過ごせるような給食を作っていきたいと思います。
2019年もよろしくお願いいたします。




平成30年12月25日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・パエリア
・鶏のからあげ
・千切り野菜のスープ
・ジンジャーハニークッキー
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏肉(宮崎) いか(ペルー) 
えび(マレーシア) にんにく(青森) 
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) 
マッシュルーム(岡山) ピーマン(茨城) 
パプリカ(鹿児島) しょうが(高知) 
キャベツ(愛知) はちみつ(アルゼンチン)


☆クリスマスこんだて
今日は、クリスマスです。
給食でも、カラフルなパエリア・大人気の鶏のからあげ・千切り野菜のスープ・ジンジャーハニークッキーでお祝いをしました。
ヨーロッパやアメリカには、クリスマスにしょうがを入れたクッキーを食べる風習があります。
形やしょうがを入れる由来には様々な説がありますが、冬の寒い時期にしょうがを食べると、体を温めて病気の予防の効果があります。
体調不良でお休みする人も増えてきましたが、どのクラスもよく食べていました。

今日で、後期前半の給食は終了です。
新年は、1月8日から給食が始まります。


平成30年12月21日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・れんこんの挟み揚げ
・かぼちゃのいとこ煮
・けんちん汁
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏肉(宮崎) ひじき(韓国)
れんこん(千葉) にんじん(東京) 
たまねぎ(北海道) ごぼう(青森) 
あずき(北海道) かぼちゃ(北海道) 
さといも(愛媛) だいこん(神奈川) 
こまつな(東京) ながねぎ(埼玉)
しょうが(高知)


☆冬至
明日は冬至です。
冬至は、1年で1番昼が短くなる日です。
この日には、魔除けとしてあずきを食べる、名前に「ん」が入る食べものを食べると運気が上がるなどの習慣があります。れんこんのはさみ揚げのれんこん、けんちん汁のにんじん・だいこん・こんにゃく、いとこ煮のかぼちゃはなんきんです。
1日早いですが、給食でも冬至を意識した献立になりました。

冬至の行事食です。ご家庭でも話題にして頂くと嬉しいです。

平成30年12月20日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・焼きうどん
・大豆とじゃこのカリカリ揚げ
・フルーツヨーグルト
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
豚肉(宮崎) さつまあげ(東京)
しょうが(高知) 
にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) 
にんじん(千葉) ピーマン(茨城) 
長ねぎ(埼玉) にら(宮崎) 
大豆(北海道) ちりめんじゃこ(広島) 
ごま(スーダン・パラグアイ) みかん缶(九州) 
パイン缶(フィリピン) 黄桃缶(ギリシャ) 


☆焼きうどん
今日の給食は、焼きうどんです。
今日は、地産地消の取り組みとして、東京都の八丈島で獲れた飛び魚入りのさつま揚げを使用しました。
漁業のイメージがあまりない東京都ですが、地元の食品に興味をもつきっかけになれば良いなと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31