八雲小学校ホームページへようこそ

「6年生が考えた給食献立」第1回

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業で取り組んだ、給食の献立を考える学習が、今日、遂に形になって登場しました。
 主菜は、給食初登場の「ハムカツ」。このメニューを考えたチームのメンバーの一人の大好物だそうで、副菜との組み合わせに苦労しながら完成させた自信作です。
 全校から「おいしかった!」のメッセージがたくさん届き、がんばりが報われた第1回でした。次回は7/12。今度も、初登場メニューです。今から楽しみです。

6年 家庭科 「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、「衣類のたたみ方」と「洗濯表示」についての学習をしました。
 1時間目は、普段の自分流の衣類のたたみ方と、たたむためのガイドプレート(工作用紙で作成)を使ってたたんだ時の仕上がりを比べて、きちんとたたむポイントはどこなのかを確かめました。
 次の時間は、2018年に大きく変わった洗濯表示についての学習でした。消費者庁の出している「洗濯表示カルタ」は大盛り上がり。「これで、かなり覚えた!」と、楽しみながら学べたようです。
 どちらもこれからの生活に生かしてほしいと思います。、

6年家庭科 通気性の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、家庭科の「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習で、衣服の生地の通気性を確かめる実験をしました。
 まず、10種類の生地のピースを貼ったワークシートを作り、それぞれの生地がどのくらい空気を通すかを予想しました。その後、ふたに穴をあけたペットボトルに布をかぶせてペットボトルを押し、空気を感じるかを確かめます。
 「あれ?この生地は全然空気通さないんだ。」「わ〜、意外!これは、めちゃくちゃ空気を通すんだね!」などなど、とても楽しく活動していました。
 同じ綿100%でも、さまざまな生地の種類があること、織り方によって通気性には大きな違いがあることなど、次々といろいろな発見をしていく6年生に、主体的に学ぶ姿を感じることができました。

能と狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日に能と狂言の出前授業がありました。今回は、能と狂言の両方について学ぶことができ、能と狂言が全く別物ではなく、それぞれが同じ舞台で交互に演じられていることや能と狂言では同じ感情でも表現の仕方がちがうことなどを実際に演技を見たり、自分たちで体験したりしながら学ぶことができました。
 授業の終わりには、たくさんの子たちが講師の先生のもとに集まって質問したり、古くから伝わる道具を興味深く眺めたりしていました。

給食献立、採用されました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で、「栄養バランスを考えた、最高の給食献立を作ろう!」という学習は、6時間をかけて献立を練り上げ、栄養士の梅津先生の判定を待っていました。そして6月1日と2日、遂に発表の時が!
 緊張感の漂う中、梅津先生から、各献立の良かった点と問題点があげられ、そして結果は・・・。
 なんと、一部こうしたほうがよいという指摘はあったものの、ほとんどの班の献立が採用にこぎつけました。何度も考え直し、一生懸命取り組んだがんばりが実ったのだと思います。
 今回、このままでの採用はむずかしいといわれた班も、アドバイスを受けて、献立を改善中。全班ゴールできるといいですね。

初めてのたて割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6年生になって初めてのたて割り班活動がありました。昨年までは、参加する側だった子どもたちが今日は、企画・運営する側ということもあり、少し緊張気味でのスタートでしたが下学年の子たちが6年生が考えた遊びを楽しんでくれることによって6年生にも笑顔が見られるようになってきました。何をしていいかわからず立ち尽くす下学年の子にも優しく対応するなど、最高学年としての姿をたくさん見ることができました。

給食に採用されるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では、1食分の献立を考える学習があります。バランスのよいメニューを考えるだけでも大変なのですが、今回はハードルを上げて、給食の献立作りに取り組むことにしました。
 栄養のバランスだけでなく、食塩の量や脂質、総カロリーにも気を配らなくてはならない献立作りですが、iPadや食品成分表を使って、とても意欲的に取り組んでいます。
 先日は、栄養士の先生にお話を伺い、よりいっそう給食献立についての思いを強くしたようでした。
 栄養士の先生の合格が出た献立は、本当に給食で出されます。子どもたちのがんばりが形になるよう願っています。
 

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、セーフティ教室でスマートフォンとかしこく付き合う方法について学びました。
スマホに操られるのではなく、スマホを操るには自分の行動がどんな結果につながるかを考えること、しっかりとルールを作って使うことが大切だと分かりました。詳しくは、後日配布します「セーフティ教室の結果報告」にも載っていますのでぜひ、ご家族で話題にしてみてください。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1年生を迎える会がありました。集まった1年生の頭にあるのは、6年生が作った王冠です。色や形も様々でかぶっている1年生もみんな笑顔でした。これから様々な場面で1年生とかかわることになりますが八雲小のリーダーとして優しく接していってもらいたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

臨時休業に関するお知らせ

学校だより

保健関係

その他

空間放射線量測定結果

〇1年生

〇2年生

〇3年生

〇4年生

〇5年生

〇6年生

〇3くみ

いじめ

学校図書館の部屋

給食だより