ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

3年 読み聞かせ

本日の読み聞かせは「のっぺらぼう」というお話です。

3年生は、以前、古民家見学に行きました。

なので、のっぺらぼうの世界には、古民家にあった昔の道具があり、

子供たちは、
「あ!あのとき見た道具だ。」
「あれくらいの時代のお話かな。」
と想像しながら静かに話を聞いていました。

また、3年生はお化けや妖怪などのお話が大好きで、たくさんの子が図書室からそのようなお話の本を借りています。

大好きなお話と、知っている道具が登場し、一段とお話を味わいながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数「重さ」

今日の算数の学習では、はかりを使って重さをはかりました。

大きな目盛りや、小さな目盛りを読みながら様々な物の重さをはかりました。

はかってみると、色んなことに気付くことができて、さらに「どうなんだろう?」という疑問が子供たちから出てきました。

重さの学習は、算数だけでなく理科でも行います。

その際に、子供たちの疑問を実験によって学べたらいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数「重さ」(その2)

試行錯誤しながら、楽しんで学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数「重さ」(その1)

昨日からはじまった「重さ」の学習では、見た目や手でもっただけでは正しい重さは、はかれないという結論を出した子供たち―――

今日は、てんびんを使って重さ比べをしました。

てんびんでは、2つの重さを比べるだけでなく、何かもとになるものを乗せて「いくつ分」とはかることができると学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数「重さ」

今日から算数は新しい単元に入りました。

「重さ」の学習では、「2つの重さを比べるにはどうしたらいいのか」という疑問に対し、子供たちで色々と工夫していました。

正確に重さをはかるには、どんな方法がいいのか・・・
明日から、さらに学びを深めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科「じしゃくにつけよう」

理科の学習で、磁石の極の性質について学びました。

性質を知った子供たちから、

「他の形の磁石ではどうなの?」
「手で持ったらどうなるの?」
「違う環境でやったらどうなるの?」
という発言があったため、今回は子供たちの疑問を解決する実験を行いました。

最後に行った実験は、今までとは異なる環境で行った場合について実験しました。

水の中に磁石を入れて、外から近づけたらどうなるのかという実験では、同じ結果になったことに驚いている子がたくさんいました。

実験をし、まとめて学習が終わりではなく、そこから新たな疑問が出て解決していくということが今回はじめてできて、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「目黒のこどもたち展」

金曜日に目黒のこどもたち展を見に行きました。

下目黒小学校のお友達の作品が飾られている為、みんな真剣にみていました。

また、他の学校の友達の作品をみて、
「すてきだね。」
「中学生ってすごいね。」
「私もこんなすてきな作品が書けるといいな。」
と話している子がいました。

また来年みにいく際には、子供たちからどんな感想がでるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「マラソン週間」

今週で、マラソン週間が終わりました。

寒い日が続きましたが、休み時間の後の子供たちは、ぽかぽかしていました。

体力をつけるだけでなく、丈夫な体づくりもでき、よい機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「外国語」(その2)

動物の名前を英語で発音する活動の次は、みんなでゲームをしました。

自分の持っているカードを尋ねたり、答えたりし、最後にじゃんけんをします。

じゃんけんで負けたらカードをもらわなくてはならず、カードがなくなったらALTの先生からもらうという活動を行いました。

カードには今日、学習した動物の絵がかいてあります。

カードを集めつつも、自然と英語でコミュニケーションがとれ、生き生きとした子供たちが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「外国語」(その1)

外国語では「What's this?」について学習しています。

今週の木曜日には、様々な動物を英語で言いました。

2年生では登場しなかった動物がたくさん出てきました。

長い名前の動物を短く言って、発音の仕方や音の響きを楽しんでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会「目黒ばやし鑑賞」(その2)

最後には、曲にあわせて獅子舞が登場しました。

獅子舞に頭をかまれた子は、
「何かあるといいな。」と嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会「目黒ばやし鑑賞」(その1)

社会科の学習で、「目黒ばやし」について学びました。

なぜ大鳥神社というのか。

大鳥神社の神様はなんというのか。

お祭りなどで見たことある楽器は何と言うなまえなのか。

などなど、身近にあったけれど実は知らないことに、子供たちは終始
「へ〜。そうなんだ。」
「おもしろい。」
「知らなかった。」
と目をキラキラさせながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学活「係決め」

冬休みもあけたので、新たな係を決めました。

係の中には、当番のように「なくてはならない大切な係がある」ということを1年間学びました。

クラスをよりよくする為にはと、必要な係を掛け持ちして行ってくれる子もいました。

みんなの為に頑張ってくれる子がたくさんいて、嬉しかったです。

また、国語の「ありの行列」からウイルソンのように研究した内容を新聞にしたいと考えている子もいました。

さっそく、漫画や新聞、音楽のリクエストボックスが教室に掲示され、教室に新たな風を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「パソコンに慣れよう(カレンダー作り)」

火曜日のパソコンの学習では、今までに学んできたタイピングをいかして、1年間のカレンダーを作りました。

自分の名前以外にも、1年間の目標もキーボードで打ちました。

また、目標にあった絵柄に変えることを行いました。
画像1 画像1

3年 社会「七輪体験」(その4)

七輪体験が終わった後、みんなで学習感想を書きました。

「七輪は何かをやくためだけではなく、ストーブの役割もある。」

「昔の人は料理をするのにも大変だったんだな。」

「七輪の方がおいしいおもちになったよ。」

などなど、寒い冬だからこそ感じたこと、火をつけるのが大変だったと感じたことから、学習感想を書いていました。

子供たちにとって、とても貴重な体験になりました。

今後、「昔の道具」について新聞を書こうと思っています。

今回の体験が、書かれてあったら嬉しいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会「七輪体験」(その3)

出来上がったおもちは、いつも食べているおもちよりも美味しく感じ、
とても嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会「七輪体験」(その2)

七輪の中に燃料を入れて、準備ができたら外にでました。

そして、七輪の中に火をつけて、頑張ってうちわであおぎ、炭に火をつける作業を行いました。

なかなか火がつかず、子供たちは燃料を増やしたり、風の勢いを変えたりと工夫しました。

また、様々な方のアドバイスをいただきながら頑張りました。

火がついた時には、うれしくて飛び上がっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会「七輪体験」(その1)

学校公開の日に、七輪体験を行いました。

まずは、教室で、七輪の中に割り箸や炭を入れて、準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 読み聞かせ

火曜日の読み聞かせでは、雷様のお話でした。

雷様におへそをとられない為に、みんなで、餅を使っておへそをつくりました。

この日はちょうど、七輪体験もあり、

「同じだね!」と言っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会 「昔の道具とくらし」七輪体験

社会「昔の道具とくらし」の学習で、七輪で炭に火をおこし、餅を焼いて食べました。
先日の社会科見学での古民家に続いての体験活動です。
炭に火をつけるのはとても大変です。昔の人たちは、日々、こんなに苦労して生活をしていたのだと、体験から、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

年間行事予定

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

学校基本情報

PTA

学年便り

給食便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859