ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

全校 ペースランニング週間

今日からペースランニング週間です。
体力、持久力をつけるために、自分にあった無理のない一定のペースで5分間走ります。
寒さに負けず、みんな一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆卵と豆腐のスープ
☆ムロアジ餃子
☆もやしサラダ
☆牛乳

今日2月1日は「ぎょうざの日」です。ぎょうざの生まれ故郷である中国では縁起の良い食べ物として、旧正月(旧暦1月1日)にぎょうざを食べる習慣があることからこの日になりました。 

今日は手のひらくらいある、とても大きなぎょうざの皮で具を包み、油で揚げました。ぎょうざの具には、肉の代わりにムロアジのミンチを使いました。魚の臭みもなく、どのクラスもとてもよく食べていました。

<産地紹介>
にんじん…東京
にんにく…青森
しょうが…高知
にら…高知
キャベツ…愛知
きゅうり…千葉
もやし…静岡
長ねぎ…茨城
鶏肉…山梨
たまご…青森
ムロアジ…枕崎

1月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
★全国学校給食週間★
☆昆布の混ぜごはん
☆きりたんぽ汁
☆はたはたのこはく揚げ
☆牛乳

給食週間最後の今日は、日本味巡り「秋田県」の郷土料理でした。
「きりたんぽ」は秋田県を代表する食べ物で、ごはんをすり鉢でねばりが出るまでこね、杉の棒に巻きつけて焼いた「たんぽ」から、棒をぬいて食べやすい大きさに切ったものです。今日は、鶏肉やせり、長ねぎ、まいたけなどを入れて作った汁に、焼いたきりたんぽをのせました。
はたはたは秋田県の「県の魚」で、江戸時代以前からよく食べられていたそうです。
きりたんぽがどんなものか分からない児童もいましたが、食べてみて「おいしい」「おもちみたい」と言っていました。

全国学校給食週間も今日で終わりです。給食のことに少しでも興味をもってもらえたら嬉しいです!

<産地紹介>
にんじん…東京
ごぼう…青森
セリ…宮城
まいたけ…群馬
白菜…茨城
しょうが…高知
長ねぎ…千葉
鶏肉…山梨
ハタハタ…石川

1月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
★全国学校給食週間★
☆ごはん
☆のりの佃煮
☆ちゃんこ汁
☆豚肉の柳川風
☆牛乳

昭和51年以降、給食にごはんが登場し、カレーライスもこの頃から給食に出始めました。だんだんとメニューが増え、今では行事食や郷土料理、世界の料理など、バラエティに富んだ献立になっています。

今日は、東京都の郷土料理です。
のりの佃煮は給食室で焼きのりをしょうゆと砂糖で煮詰めて作りました。
豚肉の柳川風は、柳川鍋のどじょうの代わりに豚肉を使って作りました。ごぼうや白滝、にんじんなどの具を煮て、卵と合わせてオーブンで焼きました。
ちゃんこ汁は鶏がらで出汁を取り、白菜や春雨、しめじ、鶏肉などを入れました。

<産地紹介>
にんじん…東京
白菜…東京
しめじ…長野
ごぼう…青森
玉ねぎ…北海道
えのきだけ…新潟
糸みつば…埼玉
長ねぎ…千葉
鶏肉…鹿児島
たまご…青森

1月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
★全国学校給食週間★
☆ソフト麺
☆ミートソース
☆ビーンズサラダ
☆果物(りんご)
☆牛乳

昭和40年頃から、関東地方を中心に「ソフト麺」という袋に入った麺が給食に登場し始めました。スパゲティにもうどんにもラーメンにもすべて同じ麺が使われていました。目黒区では昭和45年からソフト麺を給食で出していたそうです。
また、昭和40年頃から全国的に飲み物が脱脂粉乳から牛乳に変わりました(目黒区では昭和45年に変わりました)。ただ、初めの頃は、脱脂粉乳と牛乳を混ぜた「混合乳(こんごうにゅう)」だったそうです。
今日はそのソフト麺にしました。1年生は袋から出すのが大変そうでしたが、ソースと絡めながら上手に食べていました。

<産地紹介>
にんじん…東京
にんにく…青森
しょうが…高知
玉ねぎ…北海道
パセリ…千葉
きゅうり…宮崎
キャベツ…愛知
りんご…青森
豚ひき肉…鹿児島

6年 人権標語表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の会で人権標語の表彰がありました。6年生16名が選ばれて表彰されました。その中で人権擁護委員賞を受賞した児童が、代表として壇上で賞状を受け取りました。
受賞作品
「一人一人のいいところ 差別するのは もったいない」
が校長先生のお話の中で紹介されました。
教室での人権を守ることから、社会のジェンダー平等などに目を向けたものまでさまざま、な視点で標語が作られました。言葉にするだけでなく、その大切さを常に意識して、行動にうつしていってほしいと思います。

4年 総合「世界のともだち」

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間では、「世界のともだち」を学習しています

2月に実施予定のSDGs発表会に向けて着々と準備を進めているところです。「ふりがなをふった方がいいんじゃないかな。」や「写真で分かりやすかったよ。」など、お互いを高め合う姿はとても立派です。
本番を成功させるために頑張りましょう。

2年 図工「せんの大ぼうけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工は「せんの大ぼうけん」です。まずクレヨンで自由に線を描き、その線を表す言葉を考え、絵も描き加えて作品に仕上げました。「クルクル」「ギザギザ」「ぼこぼこ」「くねくね」「なみなみ」など、線から様々な言葉とイメージが生まれました。

5年 社会科見学

今年の5年生の社会科見学は、東京都が行っている「子供を笑顔にするプロジェクト」を活用した、テレビ局の仕事体験と見学です。
フジテレビの湾岸スタジオで、キャスター、カメラ、フロアディレクター、副調整室等の役割に分かれて、めざましテレビの生放送の体験をさせてもらいました。みんな緊張しながらも頑張りました。また、様々な大道具などがしまってある倉庫の見学もさせてもらい、テレビ局の仕事の裏側を垣間見ることができました。
フジテレビ社屋の特徴的な球体展望台はちたまも見学しました。
また、すぐ近くにある日本科学未来館も見学しました。地球の未来や私たちの生活の仕方についていろいろ考えさせられる展示がたくさんありました。
今日は、貴重な体験ができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「下目黒のまち まちたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では、下目黒のまちについて、グループごとに発表しました。ロイロノートを使ったり、発表の中にクイズを取り入れたりと、友達に伝わりやすくなるよう様々な工夫をしていました。どのグループも一生懸命に取り組んでいました。
 まちたんけんの学習は、9月から行っています。自分の好きな町の場所について調べた成果を、上手に発表することができました。
 学習を終えた後には、子ども達から「(下目黒のまちが)もっと好きになりました!」「知らない人にも伝えたいな!」という声があがりました。

3年 国語 1年生への読み聞かせ

国語「はんで意見をまとめよう」の学習で、グループごとに1年生に読み聞かせをする本を選びました。
「1年生が笑ってくれるお話がいいと思います。」「絵が大きい方が見てくれそうです。」等と1年生のことを考えて、白熱した話し合いが行われました。どの本も楽しそうだったのですが、みんなが納得する形で本を選ぶことができました。時間内に決めるのは難しいことですが、みんなで協力して話し合いができました。
そして、本番!各グループ、読み方を工夫して練習した甲斐があり、上手に読み聞かせができました。1年生もとっても喜んでくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 国語 『すがたをかえる大豆』

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では、「すがたをかえる大豆」の学習に入りました。
「大豆はいろいろな食べ物に変身するんだね。」「どんな風にみそやしょうゆになるのかな」と興味をもって読み進めています。これから、説明文の構成の工夫を読み解いていきます。

1月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
★全国学校給食週間★
☆コッペパン
☆りんごジャム
☆白菜のクリームスープ
☆魚のフライ
☆牛乳

今日は昭和25年以降に食べられていた給食にちなんだ献立でした。
明治時代から始まった給食ですが、第二次世界大戦での食糧不足により一時中断されました。昭和25年ごろからはアメリカから小麦粉を援助してもらい、給食が再開されました。当時は、パンといえばコッペパンでした。そこにジャムやマーガリンがついていたそうです。また、飲み物は脱脂粉乳でした。

今日の魚は「メルルーサ」を使いました。調理員さんが上手に揚げてくれ、サクサクの食感になりました。子どもたちにはとても食べやすかったようで、よく食べていました。。

<産地紹介>
にんじん…東京
玉ねぎ…北海道
しめじ…長野
白菜…茨城
パセリ…千葉
鶏肉…鹿児島
メルルーサ…アルゼンチン沖

1年生 生活科 昔あそび

画像1 画像1
生活科で、昔あそびを行いました。
初めてメンコをやった子どもも多く、なかなかメンコをひっくり返すことができませんでしたが、楽しそうに取り組んでいました。

1月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
★全国学校給食週間★
☆麦ごはん
☆すいとん
☆焼き魚
☆昆布白菜
☆牛乳

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。そのため、今日から「学校給食の歴史」をテーマにたてた献立になります。

給食は今から約130年前の明治22年(1889年)に、貧しくて弁当を持ってくることができない子供たちを助けるために始められました。日本で初めての給食は、「おにぎり・焼き魚・漬物」だったそうです。
今日の給食は、おにぎりではないですが、「麦ごはん」、「焼き魚」、大正時代に食べられていた「すいとん」でした。すいとんは、薄力粉とでんぷんで生地を作ったので、もちもちとした食感になりました。

<産地紹介>
にんじん…東京
じゃがいも…東京
白菜…東京
鮭…北海道
だいこん…千葉
しめじ…長野
ほうれんそう…千葉
長ねぎ…千葉
きゅうり…宮崎
豚肉…鹿児島

1月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆冬野菜の混ぜごはん
☆鶏団子汁
☆抹茶ミルク寒天
☆牛乳

今日の冬野菜のごはんは、だいこんがたっぷり入ったごはんでした。だいこんと油揚げ、ちりめんじゃこをしっかり炒め、しょうゆで味をつけたものをごはんと混ぜました。
汁には、給食室特製の肉団子を入れました。全校で1600個以上丸め、具だくさんの汁になりました。

<産地紹介>
にんじん…東京
だいこん…千葉
玉ねぎ…北海道
しょうが…高知
じゃがいも…北海道
こまつな…埼玉
長ねぎ…千葉
ちりめんじゃこ…広島
たまご…青森

3年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火) 、昔の暮らしと道具について学ぶために、川崎市立日本民家園へ行ってきました。江戸時代の百姓の暮らしを中心に、約400年前の人々が使用していた農具や家具、建物に興味津々で見学をしていました。
天気が晴れたため、外でお弁当を食べることができ、公園内の展望台から綺麗な景色も見ることができました。
午後はかわさき宙と緑の科学館でプラネタリウムを観賞しました。普段東京では見ることのできない星空を、星座の解説とともに鑑賞し、子供たちも「感動した!」と話していました。
初めての社会科見学でしたが、充実した1日を過ごすことができました。

4年 図工「めぐろの子どもたち展」鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 目黒区美術館で開催されている「めぐろの子どもたち展」の鑑賞に行ってきました。
 区内小中学校の児童・生徒の書写作品や図工作品を見て、「すごい迫力だね。」「色づかいがとってもきれいだね。」と子どもたち。芸術の魅力に引き込まれた1時間でした。

4年 プラス1「情報モラル」

画像1 画像1
4年生では情報モラル教育を行いました。

社会や総合の発表など、たくさんの場面で使うことの多いスライドやロイロノート。
聞いたことはあるけれどあまり馴染みのない言葉の一つとして、「著作権」が挙がりました。
「思わぬところで、してはいけないことをしているかも?」と少し不安になる様子も。
でも、その想像力と慎重さが大切です。

これから写真を使ったり引用したりする時には、著作権に気を付けましょうね!

6年 社会「日露戦争後、日本の国力は高まったと言えるか」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科では、『日露戦争後、日本の国力は高まったと言えるか。』という課題について考えました。
学んだことや考えたことを根拠に、『A 高まったと言える』、『B 高まったと言えない』それぞれの立場ついて、考えをまとめました。考えたことを表に整理し、ロイロノートで共有して、話し合いました。
自分の立場をはっきりさせて、意見を交換しました。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859