ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

2年「図書図書(読み聞かせ)」

今日の読み聞かせの本は「あさえと ちいさい いもうと」という本です。

国語の時間に「わたしはおねえさん」を学習している2年生にとって、ぴったりの本でした。

読み聞かせの本も「わたしはおねえさん」と同じく、姉妹についての物語です。

ちょうど、かりんちゃんと同じくらいの小さな妹がお姉ちゃんと遊んでいる最中にいなくなってしまうお話です。

お姉ちゃんはいなくなってしまった妹を探すために必死に走りました。

姉妹(兄弟)がいる人もそうではない人も次の展開をドキドキしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「セーフティー教室」

先週の木曜日と金曜日にセーフティー教室を行いました。

セーフティー教室ではスマートフォンやアイパッドの使い方を学習しました。

写真をとってよいところ、使ってよい時間、ながらスマホ(アイパッド)がいけないことについて学び、便利なものでも使い方によってはよくなくなってしまうことに気付くことができました。

ぜひ、これを機にお家でもアイパッドの使い方について話し合ってもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
★全国学校給食週間★
☆塩むすび
☆けんちん汁
☆焼き魚
☆一塩野菜
☆牛乳

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。そのため、今日から28日まで、「学校給食の歴史」をテーマにたてた献立になります。

給食は今から約130年前の明治22年(1889年)に、貧しくて弁当を持ってくることができない子供たちを助けるために始められました。日本で初めての給食は、「おにぎり・焼き魚・漬物」だったそうです。
今日の給食は、その中から「おむすび・焼き魚」を作りました。
おにぎりは1人1つの塩むすびです。調理員さんたちが心を込めてにぎってくださいました。

<産地紹介>
にんじん…千葉
ごぼう…青森
だいこん…神奈川
さといも…埼玉
こまつな…東京
長ねぎ…千葉
きゅうり…千葉
キャベツ…愛知
生鮭…北海道

5年 めぐろ子ども会議 報告会

画像1 画像1
12月21日に大鳥中学校へ行き、「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」に出席した9名の児童による報告会を行いました。話し合いの内容やそこで考えたことなどを発表しました。一人一人を大切にして行動することや、気持ちを言いやすい環境づくりをすることを会議の結論として報告しました。

1月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆カレーライス
☆コーンサラダ
☆果物(蔵出しみかん)
☆牛乳

明日1月22日は「カレーライスの日」です。昭和57年に全国の小中学校約800万人の児童生徒を対象にカレー給食が出されたことにちなんで定められました。
 今日のカレーは、玉ねぎの甘さが出るよう1時間くらい炒めてあめ色玉ねぎを作り、具に使いました。少し多かったかなと思いましたが、食べやすかったようで、どのクラスもとてもよく食べていました。

<産地紹介>
にんにく…青森
しょうが…熊本
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
にんじん…千葉
りんご…青森
きゅうり…熊本
キャベツ…愛知
蔵出しみかん…神奈川
豚肉…鹿児島

1月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆焼きピロシキ
☆ボルシチ
☆りんごゼリー
☆牛乳

今日は「世界の料理」から、ロシアの料理を出しました。ロシアは、2014年に冬季オリンピックの開催国です。

今日は、ロシア料理の中のピロシキとボルシチを作りました。ピロシキは、ロシアなどの国でよく食べられている総菜パンです。今日は、パン屋さんから届いたパンに、具を挟み、オーブンで焼きました。
ボルシチは、赤い色をした煮込みスープです。この赤色は、かぶのような形をしたある野菜によるもので、ボルシチには欠かせないものです。
りんごはロシアでもよく食べられる果物だそうです。

<産地紹介>
にんにく…青森
玉ねぎ…北海道
にんじん…千葉
セロリー…愛知
にんじん…千葉
じゃがいも…北海道
キャベツ…愛知
ビーツ…長野
豚肉…茨城

1月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆エビピラフ
☆野菜といんげん豆のスープ
☆パリパリひじき
☆牛乳

今日は、いつもの春巻きではなく、ひじきを使った「パリパリひじき」を作りました。ただ戻しただけのひじきを使うのではなく、ひじきと千切りにしたにんじんをしょうゆやみりんで煮て、ひじきの煮物を作りました。それをピザチーズと合わせて、春巻きの皮にのせ、こぼれないように丁寧に包んで油で揚げました。いつものひじきの煮物とは一味違ったパリパリとした食感、味になりました。

<産地紹介>
にんにく…青森
玉ねぎ…北海道
にんじん…千葉
ピーマン…高知
赤ピーマン…高知
セロリー…愛知
キャベツ…神奈川
パセリ…茨城
鶏肉…鹿児島
むきえび…タイ

1年生 保健と身体測定

画像1 画像1
今日は「血」について学習しました。
血はどこからつくられるか3択問題で、ほとんどの人が心臓からつくられると思っていました。
答えは骨からであると聞いて驚きの声が飛び交いました。イラストもあって分かりやすく、自分の体の中のことを楽しく学習することができました。
3回目となる身体測定です。みんな初めの頃より体も大きくなりました。これからもよく食べ、よく寝て、よく運動し、よく勉強してぐんぐん成長してほしいです。

1月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆みそ汁
☆魚のピリ辛焼き
☆切干大根の炒め煮
☆牛乳

今日の魚はさばを使いました。しょうゆや酒の他に、トウバンジャンを使ってピリ辛味に仕上げました。小さな骨があったので苦手かなと思いましたが、箸を上手に使って、ほぐしながら食べていました。

<産地紹介>
玉ねぎ…北海道
にんじん…千葉
じゃがいも…北海道
キャベツ…神奈川
しょうが…熊本
にんにく…青森
さやいんげん…沖縄
こまつな…東京
長ねぎ…東京
さば…長崎

6年生 家庭科

年明け最初の家庭科の学習が始まりました。
裁縫道具を使って刺し子の続きを行いました。
完成した人から、アイロンがけに丁寧に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 健康トレーナーの中川先生に「ゴールデンエイジ」について教わりました。「どうせ無理」「できない」ではなく「まずやってみよう!」を合言葉にいろいろな動きに挑戦していきたいと思います。寒い日が続きますが、休み時間には元気に外で遊び体を動かしていきましょうね。

国際理解交流委員会

画像1 画像1
 今年度新たに発足した国際理解交流委員会。世界の国々について、みんなにもっと知ってもらえるよう活動に取り組んでいます。
 昨日台湾の小学校と簡単な英語でビデオチャットによる交流をしました。目黒区や下目黒小学校についてプレゼンしたり、台湾の小学校の生活や台湾の市の様子について聞いたりしました。来週の委員会紹介集会で全校のみんなにもその様子を少し紹介したいと思っています。
 これからも世界の国々の文化に対する興味を深めていってほしいです。

1月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆冬野菜の混ぜごはん
☆旬野菜の豚汁
☆抹茶ミルク
☆牛乳

今日の冬野菜のごはんは、だいこんがたっぷり入ったごはんです。だいこんと油揚げ、ちりめんじゃこをしっかり炒め、しょうゆで味をつけたものをごはんと混ぜました。
豚汁には、今の時期が旬のごぼうやれんこん、はくさい、ほうれんそう、長ねぎを使いました。野菜の甘みがしっかり感じられる汁になりました。

<産地紹介>
だいこん…神奈川
こまつな…埼玉
にんじん…千葉
ごぼう…青森
れんこん…茨城
じゃがいも…北海道
白菜…群馬
ほうれんそう…千葉
長ねぎ…千葉
豚肉…鹿児島

5年 保健指導

14日の身体計測の時間に保健指導を養護の先生がしてくださいました。

5年生は「免疫の話」です。
私たちの体に流れている血液には、体のために様々な役割をするものがある。その中には、病気のウィルスが一度体の中に入ると、そのデータを取り込んで「免疫」をつくることができること。それを利用したものがワクチンということ。
など、今のコロナ禍で大切とされていることを教えていただきました。

「免疫」をつけるためにも、十分な睡眠・バランスのとれた食事・適度な運動を行い、ウィルスに負けない体をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年もよろしくお願いいたします

年明け、最初の朝会では「とらどし」にちなんだお話。

実質令和4年第1回目のお昼の会では「小正月の話」に続き、

6年生が代表として取り組んだ「人権にかんする標語」の表彰がありました。

そして、東京都の感染拡大傾向を受けて、
   「感染予防に関する取り組み」について

  あらためて養護教諭からの話がありました。

「ウイルスを体の中に入れないために」

 さらに、もし体に入ってしまったとしても
 
「ウイルスに負けない体つくりのために」などをみんなで確認しました。

みんなで力を合わせ乗り越えていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年「図書(読み聞かせ)」

今日は年明け初めての図書の時間です。
そして今日は、阪神淡路大震災の日です。

今日の読み聞かせの本は、27年前の本当の話をもとに作られた「ゆずちゃん」という本です。

子供たちは最後の結末を真剣な眼差しで聞いていました。

読み聞かせをする前は、
「なんか怖そう。」
「恐ろしいな。」
「聞けるかな。」
と地震の恐ろしさを分かっているようでした。

2年生が生まれる前のお話が、こうして読み続けられることが素敵だなと感じた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わり、新年恒例の書き初め会がありました。5年生は床と机で書く児童に分かれたため学級ごとに多目的室で行いました。
始筆・終筆の筆の入れ方や、筆の運びを腕で行うこと、姿勢などに意識して「平和の光」を真剣に書きました。大きな半紙に字のバランスをとって書くのが大変そうでしたが、手本をよく見ながら丁寧に書くことができました。
18日から校内書初め展がありますので、ぜひご覧ください。

1月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆小豆ごはん
☆五色汁
☆魚の照り焼き
☆紅白なます
☆牛乳

明日1月15日は小正月です。小正月の朝には小豆粥を食べる風習があり、それにちなんで今日は小豆を使ったごはんにしました。
また、おせち料理のひとつであるなますと、出世魚でおめでたい魚であるブリも使いました。

今週は1年を無事に過ごせるように、家族の健康や幸せを願って食べられる、さまざまな行事に絡めた給食を出しました。今年もみんな元気に幸せに過ごしてほしいと思います

<産地紹介>
ごぼう…青森
にんじん…千葉
えのき…長野
しょうが…高知
だいこん…神奈川
長ねぎ…東京
こまつな…東京
ブリ…岩手

4年 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は12日に書き初め大会を行いました。

4年生の子どもたちにぴったりの「元気な子」。
お正月らしい音楽を流し、厳かな雰囲気の中で、
1文字1文字集中して書き上げました。



1月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆西湖豆腐丼
☆春雨ともやしのスープ
☆果物(みはや)
☆牛乳

「西湖豆腐」は、世界遺産にも登録されている中国の西湖というとても美しい湖の名前からついた料理です。西湖の近くでは、おいしい食べ物がとれることから、西湖豆腐には「おいしい豆腐料理」という意味が込められているそうです。麻婆豆腐に似ていますが、今日はトマト味と酸味が効いた西湖豆腐をごはんにかけて食べました。
今日の果物は、皮が少し紅いのが特徴の「みはや」という種類の柑橘でした。

<産地紹介>
にんにく…青森
しょうが…高知
にんじん…千葉
長ねぎ…埼玉
ピーマン…宮崎
もやし…静岡
チンゲンサイ…静岡
豚肉…埼玉
豚ひき肉…群馬
みはや…熊本
検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859