ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

6年生 家庭科

年明け最初の家庭科の学習が始まりました。
裁縫道具を使って刺し子の続きを行いました。
完成した人から、アイロンがけに丁寧に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 健康トレーナーの中川先生に「ゴールデンエイジ」について教わりました。「どうせ無理」「できない」ではなく「まずやってみよう!」を合言葉にいろいろな動きに挑戦していきたいと思います。寒い日が続きますが、休み時間には元気に外で遊び体を動かしていきましょうね。

国際理解交流委員会

画像1 画像1
 今年度新たに発足した国際理解交流委員会。世界の国々について、みんなにもっと知ってもらえるよう活動に取り組んでいます。
 昨日台湾の小学校と簡単な英語でビデオチャットによる交流をしました。目黒区や下目黒小学校についてプレゼンしたり、台湾の小学校の生活や台湾の市の様子について聞いたりしました。来週の委員会紹介集会で全校のみんなにもその様子を少し紹介したいと思っています。
 これからも世界の国々の文化に対する興味を深めていってほしいです。

1月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆冬野菜の混ぜごはん
☆旬野菜の豚汁
☆抹茶ミルク
☆牛乳

今日の冬野菜のごはんは、だいこんがたっぷり入ったごはんです。だいこんと油揚げ、ちりめんじゃこをしっかり炒め、しょうゆで味をつけたものをごはんと混ぜました。
豚汁には、今の時期が旬のごぼうやれんこん、はくさい、ほうれんそう、長ねぎを使いました。野菜の甘みがしっかり感じられる汁になりました。

<産地紹介>
だいこん…神奈川
こまつな…埼玉
にんじん…千葉
ごぼう…青森
れんこん…茨城
じゃがいも…北海道
白菜…群馬
ほうれんそう…千葉
長ねぎ…千葉
豚肉…鹿児島

5年 保健指導

14日の身体計測の時間に保健指導を養護の先生がしてくださいました。

5年生は「免疫の話」です。
私たちの体に流れている血液には、体のために様々な役割をするものがある。その中には、病気のウィルスが一度体の中に入ると、そのデータを取り込んで「免疫」をつくることができること。それを利用したものがワクチンということ。
など、今のコロナ禍で大切とされていることを教えていただきました。

「免疫」をつけるためにも、十分な睡眠・バランスのとれた食事・適度な運動を行い、ウィルスに負けない体をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年もよろしくお願いいたします

年明け、最初の朝会では「とらどし」にちなんだお話。

実質令和4年第1回目のお昼の会では「小正月の話」に続き、

6年生が代表として取り組んだ「人権にかんする標語」の表彰がありました。

そして、東京都の感染拡大傾向を受けて、
   「感染予防に関する取り組み」について

  あらためて養護教諭からの話がありました。

「ウイルスを体の中に入れないために」

 さらに、もし体に入ってしまったとしても
 
「ウイルスに負けない体つくりのために」などをみんなで確認しました。

みんなで力を合わせ乗り越えていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年「図書(読み聞かせ)」

今日は年明け初めての図書の時間です。
そして今日は、阪神淡路大震災の日です。

今日の読み聞かせの本は、27年前の本当の話をもとに作られた「ゆずちゃん」という本です。

子供たちは最後の結末を真剣な眼差しで聞いていました。

読み聞かせをする前は、
「なんか怖そう。」
「恐ろしいな。」
「聞けるかな。」
と地震の恐ろしさを分かっているようでした。

2年生が生まれる前のお話が、こうして読み続けられることが素敵だなと感じた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わり、新年恒例の書き初め会がありました。5年生は床と机で書く児童に分かれたため学級ごとに多目的室で行いました。
始筆・終筆の筆の入れ方や、筆の運びを腕で行うこと、姿勢などに意識して「平和の光」を真剣に書きました。大きな半紙に字のバランスをとって書くのが大変そうでしたが、手本をよく見ながら丁寧に書くことができました。
18日から校内書初め展がありますので、ぜひご覧ください。

1月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆小豆ごはん
☆五色汁
☆魚の照り焼き
☆紅白なます
☆牛乳

明日1月15日は小正月です。小正月の朝には小豆粥を食べる風習があり、それにちなんで今日は小豆を使ったごはんにしました。
また、おせち料理のひとつであるなますと、出世魚でおめでたい魚であるブリも使いました。

今週は1年を無事に過ごせるように、家族の健康や幸せを願って食べられる、さまざまな行事に絡めた給食を出しました。今年もみんな元気に幸せに過ごしてほしいと思います

<産地紹介>
ごぼう…青森
にんじん…千葉
えのき…長野
しょうが…高知
だいこん…神奈川
長ねぎ…東京
こまつな…東京
ブリ…岩手

4年 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は12日に書き初め大会を行いました。

4年生の子どもたちにぴったりの「元気な子」。
お正月らしい音楽を流し、厳かな雰囲気の中で、
1文字1文字集中して書き上げました。



1月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆西湖豆腐丼
☆春雨ともやしのスープ
☆果物(みはや)
☆牛乳

「西湖豆腐」は、世界遺産にも登録されている中国の西湖というとても美しい湖の名前からついた料理です。西湖の近くでは、おいしい食べ物がとれることから、西湖豆腐には「おいしい豆腐料理」という意味が込められているそうです。麻婆豆腐に似ていますが、今日はトマト味と酸味が効いた西湖豆腐をごはんにかけて食べました。
今日の果物は、皮が少し紅いのが特徴の「みはや」という種類の柑橘でした。

<産地紹介>
にんにく…青森
しょうが…高知
にんじん…千葉
長ねぎ…埼玉
ピーマン…宮崎
もやし…静岡
チンゲンサイ…静岡
豚肉…埼玉
豚ひき肉…群馬
みはや…熊本

3年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての毛筆での書き初めに挑戦です。「2022年もきれいな字が書けますように。」と願いを込めて、みんな静かに集中していました。練習の成果を発揮し、「お正月」を書き上げることができました。

1月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆冬野菜のかきたまうどん
☆野菜のごまみそ和え
☆白玉ぜんざい
☆牛乳

今月の本から飛び出したメニューは、「日本の「食」とくらし」からお正月の行事食の登場です。
『一年の始まりをお祝いするお正月は特別なごちそうが並びますね。縁起をかつぐもので、それぞれの意味があります。知っていますか?そして、地域によって少し違いがあります。調べて、違う地方のものをつくると楽しそうですね。』

昨日1月11日は「鏡開き」でした。「鏡開き」の日には、正月に神様にお供えした鏡餅を下ろし、お雑煮やお汁粉、ぜんざいにして食べる風習があります。神様にお供えした餅をいただくことによって、1年間家族が病気をしないで健康であることを祈るそうです。
今日は、白玉粉で作ったお団子と小豆から煮て作ったあんこを合わせてぜんざいにしました。

<産地紹介>
にんじん…千葉
だいこん…神奈川
玉ねぎ…北海道
えのき…長野
白菜…茨城
長ねぎ…千葉
もやし…静岡
こまつな…東京
キャベツ…愛知
豚肉…埼玉

4年 出前授業「新聞の作り方」

画像1 画像1
新しい年になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

4年生は、休みあけ初日に新聞社の方に来ていただき、
新聞の作り方についての出前授業を行いました。

新聞づくりの工程だけでなく、メモの大切さや、
写真の力などについても教えていただきました。

新聞作りは今後もさまざまな教科や活動で行っていくので、
今日学んだことをしっかりと生かしていってほしいです。

わが家のお雑煮自慢

画像1 画像1
「冬休み、料理に挑戦してみませんか?」ということで、お雑煮作りに挑戦してもらいました。
作ったお雑煮の写真と、おもちの形や味付けなど各家庭の味を紹介してもらいました。
実(具材)もさまざまあり、どのお雑煮もとてもおいしそうでした。
料理に挑戦するだけでなく、伝統料理にも興味をもつよい機会になったのではないかなと思います。

1月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆あけぼのごはん
☆七草汁
☆験担ぎコロッケ
☆牛乳

年が明けて、今日から給食が始まりました。
新年初日の給食は、たくさんの思いを込めた献立にしました。
1月7日は人日と言い、五節句の1つです。この日に春の七草が入ったおかゆを食べると、1年を元気に過ごせると言われています。今日は春の七草の3種を入れた七草汁を作りました。
コロッケは“験”をかついでチーズ(笑顔)・ウインナー(勝者)・コーン(根気良い)を入れました。
今年も好き嫌いせず、よくかんで味わいながら給食を食べてほしいと思います。

<産地紹介>
にんじん…千葉
だいこん…千葉
かぶ…千葉
白菜…茨城
長ねぎ…千葉
こまつな…東京
セリ…宮城
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
鶏肉…山梨

6年生 書き初め

後期後半の授業が本日からスタートしました。

6年生は初日から、書き初めを行いました。

今年書くのは「夢の実現」

新年から気持ちを新たに集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書初め

画像1 画像1
 BGM「春の海」がかかるなか、書初めを行いました。
自宅とは異なり、集中力が試されます。
その一方で、
友達の様子を見ながら、良い刺激を受け、今まで以上に真剣に取り組んでいる姿も見られました。

校内書初め展は18日(火)からです。

5年 いじめ問題を考える めぐろ子ども会議 その2

 
 大鳥中学校では、グループに分かれて話し合いました。

「居心地の良いクラスにするために」をテーマに学級で話し合った内容を学校代表として伝え合い、付箋を使い整理し、話し合いました。

最後は、グループごとに話し合った内容と行動宣言を発表。
どの子も代表として素晴らしい姿を見せてくれました。

 年明け、全校児童に報告をします。
  
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 いじめ問題を考える めぐろ子ども会議 その1

 大鳥中学校で、大鳥中学校区の小学校が集まり、「いじめ問題を考える めぐろ子ども会議」が開催されました。

今年度もコロナウイルス感染症対策により、5年生の代表児童のみの参加となりました。

学校の代表という意識をもって、張り切って出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859