ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

マラソン月間

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、マラソン月間が終わりました。子供たちは寒さに負けず校庭に出て、中休みの5分間、一生懸命走ることができました。
今後も継続して運動に取り組んでほしいと思います。

2月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の献立>
五目うどん
わかめとじゃこのサラダ
米粉のブラウニー
牛乳

今日は、寒い日にピッタリな具だくさんの五目うどんを作りました。
お休みが多かったクラスもありましたが、「おいしい!」とよく食べていました。
また、デザートには小麦粉の代わりに米粉を使ったブラウニーを作りました。
これは、目黒区の栄養士さんたちが集まり、試作を重ねた料理です。
たまご・小麦粉・牛乳・豆乳を使っていないので、アレルギーのある子でも食べられます。
中には、苦手な子が多いレーズンも入れましたが、子供たちには好評だったようで、少しずつ楽しんで食べている子も多く見かけました。

<今日の食材の産地>
にんじん:千葉  ほうれん草:東京
玉ねぎ:北海道  大豆もやし:栃木
きゅうり:宮崎  長ねぎ:千葉
しょうが:高知  たけのこ水煮:福岡・熊本
鶏肉:鹿児島   カットわかめ:韓国
うずら卵:愛知  レーズン:アメリカ

めぐろの子どもたち展表彰

 1日の児童朝会で、昨日まで開かれていた「めぐろの子どもたち展」に出品された児童の表彰がありました。図画工作部門、書写部門それぞれでたくさんの作品が出品されましたが、代表して6年生の2人に校長先生から賞状が手渡されました。出品された子には、全校から温かい拍手がおくられていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

目黒の子どもたち展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去る1月31日に、盛会のうちに目黒の子どもたち展が終了しました。
今年は、例年以上に来館者が多く、3万人を超えたとのこと。本校も、全クラスが楽しく鑑賞することができました。

1年 あんしんきょうしつ

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の身を守るためにどうしたらいいのか学習しました。

追いかけられた時の対処の仕方、不審者の特徴の伝え方などを練習しました。

防犯ブザーを鳴らすと突然係の方が現れたり、普段のお仕事の様子をお話していただいたりと色々な工夫があって、楽しみながら安全について考えることができました。

1年 節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会が節分集会を開いてくれました。

1組は赤、2組は白になり、委員の背負った籠に紅白玉を入れます。なかなか入りませんでしたが、楽しい集会になりました。

1月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立:学校給食週間(昭和51年以降の給食)>
冬野菜カレー
海藻サラダ
りんご
牛乳

学校給食週間メニューも今日で終わりです。
今日は昭和51年以降の給食にちなんだ献立です。
今はご飯の献立が多いですが、給食でご飯が再び登場したのは昭和51年でした。

いつもと違い、冬野菜を4種類(にんじん・大根・ブロッコリー・カリフラワー)入れたカレーです。
教室で、「冬野菜4つ見つけられるかな?」と話すと、みんな探しながら食べていました。
具は変わってもカレーは人気で、おかわりする子も見かけました。

今日はカレーに海藻サラダという人気メニューだったので、いつも完食できなかったクラスが完食したりと、全体的によく食べていました。
違う献立でもぜひ完食を目指して食べてもらいたいなと思います。

<今日の食材の産地>
にんにく:青森  大根:神奈川
しょうが:高知  じゃがいも:北海道
玉ねぎ:北海道  ブロッコリー:香川
にんじん:千葉  カリフラワー:福岡
きゅうり:宮崎  ホールコーン:北海道
長ねぎ:千葉   りんご:青森
鶏肉:山梨    カットわかめ:韓国

3年 宮野古民家自然園 その1

 社会科「くらしのうつりかわり」の学習で
目黒区原町にある「宮野古民家自然園」に
行ってきました!

 入口からみんないつもと違う雰囲気に大はしゃぎ。
 
 4つのグループに分かれて学習しました。

 ポイントごとに担当の方が分かりやすく、
優しく教えてくださいました。

 まずは石臼体験。
 
 
 実際に大豆を入れて挽かせて頂きました。
重い石を持ち上げ現れたギザギザ模様に目が釘付け。
国語「すがたをかえる大豆」で学習した
「大豆を こなにひいて食べるくふう」を
実際に見ることができました!

 少ない量で短い時間でしたので
「かんたん!できるできる!」
「もっとやりたい!」
と得意気な子どもたち。

 たくさんの量を、いつも挽かなくてはならないとなったら
「もっとやりたい!」ってなるかな?と思う大人たちでした。
その2に続きます。 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立:学校給食週間(昭和40年代の給食)>
ソフト麺
ミートソース
ポテトのフレンチサラダ
みかん
牛乳

昭和40年頃から、給食に麺類が登場し始めたそうです。
麺といっても、今のように様々な種類の麺が出たわけではなく、「ソフト麺」といううどんとスパゲティの中間の太さの麺が、袋に入って出ていました。
また、飲み物が脱脂粉乳から牛乳に変わったのもこの頃です。

今日は当時のようにソフト麺を出し、ミートソースにつけて食べました。
子供たちは「麺が袋に入っているの?」と驚いていましたが、先生方からは「懐かしい」の声が多かったです。

上手く食べられるだろうかと心配していたのですが、案の定、苦戦している子も多かったです。
しかし、みんなそれぞれ工夫しながら、食べていました。
「食べるのが大変だから、普通の麺がいい」という子も多かったですが、「やわらかくておいしい」「麺だけでもおいしい」と話してくれた子もいました。
「昔は、うどんもスパゲティも全部、このソフト麺だったそうだよ」と話すと「うそ!」「それぞれ別の方がいい」「合うのかなぁ?」など、子供たちは驚いていました。

<今日の食材の産地>
にんにく:青森  しょうが:高知
玉ねぎ:北海道  じゃがいも:北海道
にんじん:千葉  ホールコーン:北海道
セロリー:香川  パセリ:千葉
きゅうり:宮崎  ホールトマト:イタリア
みかん:静岡   豚ひき肉:埼玉

節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2
「鬼は外!福は内!」
集会委員がしょった鬼のかごに向かって玉を投げました。
動くので入れるのが意外と難しかったけど、みんな楽しんでいました。

2年 めぐろの子どもたち展 鑑賞

1月27日、3・4時間目にめぐろの子どもたち展を見に行きました。
素敵だな、いいなと思った作品の作者にお手紙を書きました。
最初に一人2枚配りましたが、3枚目、4枚目と書く子供たちも多く意欲的でした。

2年生は、2年目の鑑賞となりましたが、
どの子もこの日を楽しみにしていました。

作品を見ながら「すごい!」
「どうやって作ったんだろう!」
「先生、こっちの作品もすごいよ、見て。」
「ぼくも、作ってみたいな。」等々
沢山の素敵な作品に興奮気味の子ども達でした。
素敵な作品を目の前にして、作品への憧れも感じている様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立:学校給食週間(昭和25年頃の給食)>
コッペパン・ジャム
豆乳コーンスープ
ポテトコロッケ
ゆでキャベツ
牛乳

今日は昭和25年頃の給食を再現しました。
当時はアメリカからの支援を受け、主食がパンの献立でした。
パンといえばコッペパンだったそうです。
また、飲み物は脱脂粉乳でした。脱脂粉乳は今も売られていますが、飲んだことがある子は少ないと思います。

今日の給食では特別に、個付のジャムを出しました。
1人分ずつ袋に入っているジャムを食べたことがある子も少なく、パンにジャムをつけて食べるのに苦戦している子もいましたが、それはそれで楽しそうに食べていました。
コロッケは給食室の手作りで、調理員さんたちが朝から頑張って作って下さいました。
「コロッケおいしい」「好きだから最後に食べる」と、とても好評でした。

<今日の食材の産地>
玉ねぎ:北海道  じゃがいも:北海道
にんじん:千葉  ほうれん草:埼玉
キャベツ:神奈川 コーン:北海道
豚ひき肉:埼玉  鶏肉:山梨

1年 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
ボール遊び、鬼ごっこ、一輪車、竹馬、ブランコなどいろんな遊びをしています。

竹馬では、学童擁護さんに調整をしてもらっていました。中には、腰よりも高い竹馬で軽々と歩き回っている子もいます。

寒い冬ですが、外で遊ぶことを楽しんでいます。

1年 美術館へ

6年生と一緒に目黒区美術館で開かれている「めぐろの子どもたち展」に行ってきました。

目黒区の公立の幼稚園から中学校までの子供達の代表の作品が展示されています。作ってみたい作品がたくさんあり、目を輝かせて見入っていました。お気に入りの作品には、お手紙も書きました。

6年生が「次はどれを見たい?」と、優しく案内してくれたり、読めない漢字を読んでくれたりと、ずうっと寄り添ってくれました。おかげで1時間半、しっかり鑑賞することができました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぐろの子どもたち展鑑賞

 26日、めぐろの子どもたち展の鑑賞に、区美術館に行きました。6年生と1年生の交流学習ということで、出発前からとても心待ちにしている様子がうかがえました。現地では、じっくりと作品を味わう1年生に合わせて館内をめぐったり、鑑賞カードのかき方を丁寧に教えたりと、担当する1年生を責任をもってお世話していました。立派なお兄さん・お姉さんぶりで、大変感心させられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立:学校給食週間(大正時代の給食)>
五色ご飯
すいとん
りんご
牛乳

昨日に引き続き、今日は大正時代の給食を参考に献立を考えました。
大正時代には栄養改善のために、学校給食が奨励されていました。
この頃は、家庭でのお昼ご飯に近い料理が給食で出されていたそうです。
今日は、五色(ごしき)ご飯とすいとんといった、どちらも具だくさんでボリューム満点の料理を出しました。
意外にも子供たちにはすいとんが人気で「もっと大きくして」「みそ汁(すいとん)おいしい」と、色々なクラスで声をかけられました。

ご飯に入れたさといもと、すいとんに入れたほうれん草は、八王子市の鈴木さんが作ったものでした。
おいしくいただきました。ありがとうございました!

<今日の食材の産地>
さといも・ほうれん草:東京都八王子市
にんじん:千葉  小松菜:埼玉
長ねぎ:埼玉   じゃがいも:北海道
大根:神奈川   りんご:青森
鶏ひき肉:山梨  豚肉:埼玉
鶏卵:青森

1月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立:学校給食週間(日本で初めての給食)>
おにぎり(小松菜・塩)
辛味豆腐汁
鮭の塩焼き
ゆで野菜のしょうがじょうゆかけ
牛乳

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
これにちなみ、今週の給食は「給食の歴史を知ろう」ということで献立を考えました。
初日の今日は、日本で初めての給食をイメージしました。
日本では明治22年(1889年)に、貧しくておうちからお弁当を持ってこられない子のために、学校でお昼ご飯を出したのが給食の始まりでした。
その時の食事は、「おにぎり・焼き鮭・漬物」でした。
今日の給食は、その中から「おにぎり・焼き鮭」を作りました。
おにぎりは、小松菜のふりかけと塩むすびの2種類を調理員さんたちが1つずつ握って下さいました。
ふだんの給食はなかなかおにぎりを作ることがないので、特に低学年は楽しみにしていたようでした。
お米の量がいつもより多かったのですが、「おいしい」とよく食べていました。

<今日の食材の産地>
にんじん:千葉  小松菜:埼玉
キャベツ:愛知  大根:神奈川
きゅうり:宮崎  長ねぎ埼玉
しょうが:高知  白菜:兵庫
鮭:北海道    鶏肉:山梨
糸削り:鹿児島  ちりめんじゃこ:広島

1年 冬さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で冬を探しに行きました。

氷が張っているのを見つけ足や手で叩いてみたり、霜柱を踏んでジャリジャリいう音に耳をすませたり、たくさんの冬を見つけました。その後、メモしたものを絵と文章で記録しました。経験したことをわかりやすく伝えることができていました。

入学してから10ヶ月、しっかり力をつけていることに感心しました。

1年 パソコン

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ豆まきなので、パソコンの学習では、鬼の顔に色をつけました。

色を選ぶためにはどこをクリックすればいいのか、見やすく拡大するためにはどうすればいいのかなど、色をつけるために必要な操作をスムーズにできるようになってきました。

みんなの作品を並べて黒板に貼り、写真に撮っておきました。

3年 読み聞かせ

 
2組は前回1組が読んでいただいた
 「十二支のお話」
十二支の動物お手玉も見せてくださいました!

1組さんはいろいろな「雪」について

不思議な形の雪の写真をくいいるように見ていました。

次回の読み聞かせの時間も楽しみです。

 
 
画像1 画像1 画像2 画像2
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校経営

学校評価

授業改善プラン

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

PTA

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859