八雲小学校ホームページへようこそ

6月10日 学校のスローガン決定!

画像1 画像1
各クラスからキーワードを集めて『こういう学校にしたい!』という思いをスローガンにしました!

『学年関係なく、思いやりをもって、明るい学校にしよう 燃える八雲魂』
計画委員がまとめて発表してくれました。

スローガンをもとにみんなの心をひとつにすてきな学校をつくっていきたいですね。


6月10日 ストップ!いじめ 私の行動宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
今月は『ふれあい月間』です。先生から『ふれあい月間』についてお話がありました。
学校のみんなが安心して過ごせるように、友達との日頃の関わり方をふりかえっていきましょう。

令和6年6月11日(火)の給食

画像1 画像1
献立はいわしのかば焼き丼、呉汁、野菜の梅ごまだれ、牛乳です。

いわしは揚げて、かば焼きのタレに絡めました。いわしは食べやすく、どの児童も食べていました。しかし、今日はご飯や汁、野菜は多くの学級でいつもより残りが多くありました。暑さと疲れで少しずつ食欲が落ちているようです。こういう時こそ、しっかり食事を摂って、体調を整えてほしいと思います。

しょうが:高知
人参、キャベツ、長葱:茨城
大根:青森
きゅうり:群馬
白菜:長野
豚肉:鹿児島
いわし:千葉

令和6年6月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はミートサンド、キャベツと人参の野菜のスープ、フルーツヨーグルトです。

今日は図書献立です。毎月10日の日は図書委員会の児童が選んだ絵本に出てくる料理や食材が給食に登場します。

今月の絵本は「えんどうまめばあさんとそらまめじいさんのいそがしい毎日」です。えんどうまめばあさんとそらまめじいさんが仕事が終わった後に食べるキャベツとにんじんを使った野菜のスープを図書委員会の児童が選んでくれました。

給食時間には放送で、図書委員会の児童による絵本や委員会の活動の紹介があります。図書献立の料理を食べながら、全校の皆さんが本に興味をもってもらえるよい機会になっています。

人参、キャベツ:茨城
じゃがいも:長崎
玉葱:香川
パセリ:千葉
豚ひき肉、鶏肉:鹿児島
大豆:北海道

児童集会「八雲小にいこうよ!」

集会委員会の企画、第一回児童集会を行いました。「八雲小にいこうよ!」というオリジナルの元気な掛け声で、仲間つくりゲームをしました。みんなで交流し合う楽しい時間を過ごすことができました!集会委員さん、次回もよろしくお願いします!
画像1 画像1

令和6年6月7日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、ひじき入り卵焼き、じゃが芋と厚揚げのそぼろ煮、ひと塩野菜、牛乳です。

ひとしお野菜はきゅうりとキャベツをさっと茹でて、塩を振りました。きゅうりは目黒区八雲3丁目にある栗山ファームから届けてもらいました。栗山ファームは昨年度本校の児童が大根の種まきや収穫をさせていただくなど、給食食材以外でもご協力いただいています。季節に合わせ様々な野菜を生産されています。直売所もあり、新鮮でおいしい野菜を購入することができるので、ぜひお子さんと一緒に行ってみるとよいでしょう。

玉葱:兵庫
人参:埼玉
じゃがいも:長崎
キャベツ:秋田
きゅうり:目黒区八雲
ひじき:長崎

令和6年6月6日(木)の給食

画像1 画像1
献立はシナモントースト・セサミトースト、グヤーシュ、豆入りポテトサラダ、牛乳です。

今日は世界の料理〜ハンガリー〜でした。グヤーシュはハンガリーの代表的なスープです。本来は牛肉ですが、今日は豚肉に替え、玉葱やトマトなどの野菜とパプリカ粉を加え煮込みます。パプリカの良い香りが異国の雰囲気を感じさせました。児童の皆さんが食べてくれるか不安がありましたが、皆さんしっかり食べてくれました。トーストとの相性もよかったようです。

にんにく:青森
玉葱:兵庫
セロリー:長野
じゃが芋:な左記
赤パプリカ:静岡
豚肉、きゅうり:岩手
パプリカ粉:輸入原料


令和6年6月5日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、じゃがいものみそ汁、さわらのみそ漬け焼き、胡麻和え、牛乳です。

ご飯、みそ汁、おかずの給食の時、ご飯を右側に置いたまま食べている児童が多くいます。給食当番が配膳時に正しい位置に置くのは難しいため、自席についてから、自分で直すように伝えていますが、間違ったまま食べ始める児童が多いです。

今日は「いただきます」の前に全員正しい位置に直してもらいました。日本の定食スタイルの組み合わせの時は、食器を正しく置くことでスムーズでスマートな動作で食事をすることができます。子どものうちから、食器の置き方を始めマナー全般について、なぜそれらが必要なのかを知り、身に付けていってほしいと思います。

玉ねぎ:兵庫
じゃが芋:長崎
長葱:茨城
小松菜:埼玉
もやし:栃木
人参:千葉
銀さわら:ニュージーランド

6年 グループごとに合奏!

音楽で、グループごとに「ラバーズコンチェルト」の合奏に挑戦中です。通りかかった低学年から拍手をもらえて大満足!行事だけでなく授業もすすんで取り組んでいます!
画像1 画像1

令和6年6月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立はご飯、回鍋肉、わかめスープ、スイカ、牛乳です。

回鍋肉はキャベツがお肉の倍量入っていました。調理員さんは大量のキャベツをさっと湯通してから(写真2枚目)、他の具と合わせ、力強く炒めてくれました(写真3枚目)。キャベツの優しい甘さと肉がみそと絡んで、おいしく仕上がりました。野菜たっぷりの回鍋肉でしたが、児童の皆さんはよく食べていました。

人参、スイカ:千葉
玉ねぎ:兵庫
長葱、ピーマン、赤ピーマン:茨城
キャベツ:秋田
にんにく:青森
豚肉:岩手
わかめ:鳴門


6年 伝統をつないだソーラン節

5月25日(土)に無事運動会を迎えました。「伝統」「仲間のためにどれだけ踊れるか」「達成感」を目標にこだわりをもって練習に取り組み、堂々と最上級生としてのソーラン節をみせることができました!とってもカッコよかったです!運動会で学んだことをこれからの学校生活にいかしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年6月3日(月)の給食

画像1 画像1
献立はひじきご飯、けんちん汁、小あじのカリカリ揚げ、牛乳です。

6月4日から10日の「歯と口の健康週間」にちなんで、今日はカミカミメニューでした。ごぼうなどの根菜や骨ごと食べる小あじをよくかんで食べました。小あじは、児童には口の中で細かく噛むよう伝えました。

よく噛むことは歯の健康に大変重要です。この機会に、よく噛んで食べるように意識してほしいと思います。

ごぼう:青森
人参、大根:千葉
じゃがいも:長崎
長葱:茨城
小松菜:埼玉
しょうが:高知
鶏肉:岩手
小あじ:鹿児島



令和6年5月31日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、具沢山みそ汁、鮭の山椒焼き、じゃが芋の金平、牛乳です。

鮭の山椒焼きは粉山椒や薄口しょうゆ、みりんで下味をつけて焼きます。山椒はほんのり香る程度ですので、児童の皆さんは美味しく食べています。今日はみなさん落ち着いて食べていました。

人参:茨城
大根、さやいんげん:千葉
小葱:福岡
ごぼう:青森
じゃがいも:長崎
しょうが:高知
鮭:北海道
豚肉:鹿児島

令和6年5月30日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、西湖豆腐(しーほーどうふ)、卵と豆苗のスープ、メロン、牛乳です。

西湖豆腐はトマトや酢を加えて酸味の効いた煮込み料理です。今日は蒸し暑かったので、児童の皆さんはさっぱりと食べられたようです。果物のメロンはこれから旬を迎えます。今日は初夏の味を味わうことができました。

にんにく:香川
生姜:高知
玉ねぎ:兵庫
長葱、人参、ピーマン、メロン:茨城
豆苗:山梨
豚肉、鶏肉:鹿児島
卵:栃木





令和6年5月29日(水)の給食

画像1 画像1
献立は豚キムチ丼、わかめスープ、ごまきゅうり、牛乳です。

豚キムチは長葱や玉ねぎなどがたっぷり入り、辛さをマイルドにしています。多くの児童が「平気!辛くないです。おいしいです」と言っていましたが、中には「辛い!」という児童もいました。辛さは人によってレベルが異なりますので、また辛さを調整しながら、調理していきたいと思います。

豚肉:鹿児島
にんにく:香川
玉ねぎ:兵庫
長葱、人参:茨城
にら、もやし:栃木
きゅうり:群馬
わかめ:鳴門
キムチ:国産原料

令和6年5月28日(火)の給食

画像1 画像1
献立はキーマカレー、キャベツとコーンのサラダ、フルーツミックス、牛乳です。

運動会も無事終了し、今日、児童の皆さんはすがすがしい顔をしていましたが、体的にはだるさが残っている様子でした。キーマカレーは食べやすく、だるそうにしている児童でも残さず食べることができました。ここから、学校生活は少し落ち着きますので、給食時間も落ち着いて、しっかり食べてほしいと思います。

にんにく:青森
玉ねぎ:兵庫
セロリ:長野
人参:茨城
キャベツ:愛知
しょうが:高知
ホールコーン:北海道
豚肉:鹿児島
みかん缶:国産原料
黄桃缶;南アフリカ原料
パイン缶:フィリピン原料

令和6年5月24日(金)の給食

画像1 画像1
献立はセルフチキンカツサンド、キャベツのクリームスープ、小玉スイカ、牛乳です。

今日は運動会応援献立の“勝つ”サンドに、白色(組)のスープ、赤色(組)のスイカでした。給食室からの応援が児童の皆さんにも届いたようで、「ありがとうございました!明日頑張ります」と笑顔で皆さん言ってくれました。明日の運動会では、一人ひとりが自分の力を出し切って、素晴らしい運動会にしてほしいと思います。

玉葱:兵庫
人参:千葉
キャベツ:神奈川
スイカ:千葉
鶏肉:青森
豚肉:岩手

もうすぐ運動会!

今週末の運動会に向けて、各学年ともに練習をがんばっています。
元気に運動会を迎えましょう!
画像1 画像1

令和6年5月23日(木)の給食

画像1 画像1
献立はピビンパ丼(肉そぼろ、ナムル)、にら玉スープ、牛乳です。

ピビンパは混ぜご飯という意味ですので、今日はスプーンでご飯と肉そぼろとナムルをよく混ぜてから食べるようにお便りで伝えました。皆さん、ご飯に味がなじむよによく混ぜていました。給食終了後「ピビンパおいしかったです!」「そぼろが抜群でした!」などたくさんの児童が声をかけてくれました。

にんにく:青森
しょうが:高知
長葱:茨城
人参、大根:千葉
大豆もやし、もやし:栃木
小松菜:埼玉
玉葱:兵庫
しめじ:長野
にら:栃木
豚肉:鹿児島

令和6年5月22日(水)の給食

画像1 画像1
献立はハヤシライス、カラフルサラダ、冷凍みかん、牛乳です。

運動会の練習も本格的になり、児童の皆さんの疲れも見え始めました。食べやすい献立にしています。ハヤシライスや冷凍みかんに、皆さん喜んで食べていました。

にんにく:青森
玉葱:兵庫
人参:人参
マッシュルーム:茨城
きゅうり:宮崎
キャベツ:神奈川
赤ピーマン:宮崎
みかん:熊本
豚肉:鹿児島
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31