八雲小学校ホームページへようこそ

5,6年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
スマホやネットをスマートに使える人になるために、ゲストティーチャーの方にお越しいただいて、分かりやすくお話しいただきました。本来、生活を便利にするためのものであるはずなのに、気付くとネットにコントロールされてはいませんか?との問いかけが響きました。動画サービスやオンラインゲームなどが身近な世の中で、自分もみんなも大切にできるスマホの機器の扱いをこれからも考えていきたいです。

初めての調理実習

5年生になって初めての調理実習がありました。三角巾やエプロンを身に付けるだけで、「これは、どうやってつけるの?」「似合っているね」と大盛り上がりです。道具の扱いや手順を確認し、グループで協力して、ほうれん草をゆでました。初めての調理実習は大成功!「またやりたい」「楽しかった」と話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月23日〜26日のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
4月23日〜 十中、地域の皆様、PTAの皆様と一緒にあいさつ運動を行いました。
卒業生の元気な顔を見られて、嬉しそうにあいさつをしている在校生の笑顔が印象的でした。
朝から元気なあいさつが校庭に響き渡り気持ちのいいスタートになりました。

たくさんのみなさんに参加していただき盛り上がりました。朝のお忙しい中ありがとうございました。

八雲小学校の子ども達はこれからも「あいさつ」を大切にして毎日元気に過ごしていきます。

令和6年5月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は塩ラーメン、きゅうりのゆかり和え、米粉のもちもち抹茶蒸しパン、牛乳です。

今日は立春から数えて88日目の八十八夜です。八十八夜は新茶の摘み取り時期です。新茶は長生きできると言われ、縁起物として重宝されてきました。また、八十八夜は田植えの準備の時期でもあり、稲作が中心の日本では大事な日とされてきました。

今日はお茶(抹茶)と米の粉を使った蒸しパンで、八十八夜の意味をお便りで伝えました。児童の皆さんは好き嫌いが分かれましたが、「もちもちだった!」「おかわりした」や、「あずき(中に小豆が隠れていました。)はだめだった」「抹茶は苦手だけど、これは食べられた」など様々な声が聞こえましたが、季節の味を味わいました。

にんにく:青森
しょうが:高知
人参:徳島
キャベツ:神奈川
もやし:栃木
長葱、チンゲンサイ:茨城
きゅうり:群馬
ホールコーン、小豆甘納豆:北海道
茎わかめ:三陸
豚肉:鹿児島
抹茶:国産

令和6年4月30日(火)の給食

画像1 画像1
献立はピザトースト、キャベツとコーンのクリームスープ、ミックスフルーツ、牛乳です。

ピザトーストは給食室手作りのトマトソースをたっぷり塗って焼きました。今日は食べやすいメニューだったこともあり、休み明けでしたが、皆さんよく食べていました。

にんにく:青森
玉葱、ホールコーン、クリームコーン:北海道
人参:徳島
キャベツ:神奈川
鶏肉:鹿児島
レモン果汁:愛媛
みかん缶:国産原料
パイン缶:フィリピン
黄桃缶:南アフリカ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31