月光原小学校ホームページへようこそ!

今日の月光原小学校(1月31日)

画像1 画像1
インフルエンザによる学級閉鎖のクラスは、オンライン授業を行いました。
画面上でつながることができ、子どもたちの表情も明るかったです。

今日の月光原小学校(1月30日)

画像1 画像1
2年生は、図工の時間に「ざいりょうからひらめき」の活動をしていました。いろいろな材料を思い思いに使い、夢中になって取り組んでいました。

令和6年1月30日(火)の給食

画像1 画像1
『ごはん 韓国風ふりかけ 牛乳 ヤンニョムチキン トックスープ ナムル』

 ちりめん(広島・徳島)、わかめ(韓国)、鶏肉(静岡)、小松菜(茨城)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、ねぎ(埼玉)、人参(千葉)、大根(千葉)、えのき(新潟)、もやし(栃木)

 全国学校給食週間最終日は、世界の料理献立です。今日は、韓国の料理を提供しました。

今日の月光原小学校(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)
6年生対象の租税教室がありました。目黒区内の税理士の先生方を講師としてお招きしました。「税金を集めるゲーム」を通して、「公平な集め方とは?」について話をしてくださいました。身近な「消費税」「たばこ税」「酒税」、少し難しい「固定資産税」「住民税」などの言葉も知りました。

(中)(下)
3年生のクラブ見学がありました。ダンスクラブは、日頃の練習の成果を披露し、大きな拍手をもらっていました。日本文化クラブは、保護者の方がゲストティーチャーとしてお越しくださり、茶道体験をしました。教室中に抹茶のよい香りが漂い、子どもたちの表情も新鮮でした。

令和6年1月29日(月)の給食

画像1 画像1
『昆布ごはん 牛乳 石狩汁 じゃが芋もち 〜郷土料理献立・北海道〜』

 塩昆布(国産)、鮭(北海道)、こんにゃく(国産)、豆腐(愛知・佐賀)、人参(千葉)、大根(千葉)、白菜(群馬)、しめじ(長野)、ねぎ(千葉)、じゃがいも(北海道)

 全国学校給食週間4日目の給食は、郷土料理給食です。今月は北海道の郷土料理を提供しました。

今日の月光原小学校(1月26日)

画像1 画像1
講師をお招きし、6年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。

市販薬を大量に摂取する「オーバードーズ」についての話もあり、子どもたちは集中して聞いていました。

令和6年1月26日(金)の給食

画像1 画像1
『二色揚げパン 牛乳 ワンタンスープ ツナサラダ』

 豚肉(群馬)、ツナ(国産)、しょうが(高知)、人参(千葉)、たまねぎ(北海道)、もやし(栃木)、ねぎ(茨城)、キャベツ(愛知)、きゅうり(宮崎)

 全国学校給食週間3日目の給食は、9クラスで希望給食の上位に入った人気メニューの「揚げパン」です。

令和6年1月25日(木)の給食

画像1 画像1
『小松菜チャーハン 牛乳 わかめスープ チーズの包み揚げ』

 豚肉(群馬)、ちりめん(広島・徳島)、わかめ(韓国)、卵(栃木)、小松菜(東京)、にんにく(青森)、人参(千葉)、ねぎ(茨城)、たまねぎ(北海道)、もやし(栃木)、えのき(長野)

 「全国学校給食週間」の2日目の献立は、地場産物の小松菜を使ったチャーハンです。

令和6年1月24日(水)の給食

画像1 画像1
『二色おにぎり 牛乳 鮭の塩焼き けんちん汁 一塩野菜』

 豆腐(愛知・佐賀)、ちりめん(広島・徳島)、こんにゃく(国産)、鮭(北海道)、ごぼう(青森)、人参(千葉)、大根(神奈川)、じゃがいも(鹿児島)、ねぎ(茨城)、万能ねぎ(福岡)、もやし(栃木)

 1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。今日は、給食の始まりの頃の献立を再現しました。

今日の月光原小学校(1月24日その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、目黒区美術館で開催されている「めぐろの子どもたち展」に見学に行きました。マナーを守って、楽しく鑑賞できました。特に、中学生の作品に圧倒されている様子でした。

今日の月光原小学校(1月24日その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の歌声朝会では、5年生が明日の連合音楽会で発表する歌唱と合奏を全校児童の前で披露しました。
1・2・3・4・6年生は、5年生のきれいな歌声や力強い合奏に引き込まれている様子でした。演奏後は温かい拍手でエールを送りました。

今日の月光原小学校(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の代表児童が、12月に参加した「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」で話し合ったことを全校朝会で発表しました。テーマであった「一人一人を大切にする学校」の実現に向けた目標や目標を達成するための具体的な行動について堂々と発表することができました。

令和6年1月23日(火)の給食

画像1 画像1
『ミートソーススパゲッティ 牛乳 パリパリサラダ スイートスプリング』

 豚肉(宮崎)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、セロリ(茨城)、人参(千葉)、たまねぎ(北海道)、きゅうり(宮崎)、キャベツ(愛知)、スイートスプリング(熊本)

 「スイートスプリング」は爽やかな甘さと香りで、名前の通り甘い春を感じさせてくれる柑橘です。

令和6年1月20日(土)の給食

画像1 画像1
『チキンライス 牛乳 ふわふわ卵スープ フルーツサイダーゼリー』

 鶏肉(静岡)、卵(栃木)、たまねぎ(北海道)、人参(千葉)、ピーマン(茨城)、じゃがいも(北海道)

 「フルーツサイダーゼリー」は、希望給食で5つのクラスから選ばれたデザートです。

今日の月光原小学校(1月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後2時から体育館にて「学校保健委員会」が開催されました。
学校側から健康診断の結果、体力テストの結果、給食室の様子について報告した後、各学校医・薬剤師の先生のブースをつくり、参加の保護者の方や教員が、先生のお話を伺ったり、質問、相談をしたりしました。

学校医・薬剤師の先生との距離も縮まり、大変有意義な時間となりました。

令和6年1月19日(金)の給食

画像1 画像1
『ひじきごはん 牛乳 鶏肉のごまだれ焼き 具だくさん汁 みかん』

 ひじき(国産)、鶏肉(静岡)、豆腐(愛知・佐賀)、こんにゃく(国産)、小松菜(茨城)、ごぼう(青森)、人参(千葉)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、ねぎ(千葉)、大根(神奈川)、じゃがいも(北海道)、みかん(神奈川)

 「ひじきごはん」には、芽ひじきを使いました。芽ひじきは、柔らかく口当たりがよいことが特徴で、海藻独特の風味は控えめです。

今日の月光原小学校(1月18日)

画像1 画像1
運営代表委員会の児童が登校時間にユニセフ募金を行いました。
募金を手に握りしめて登校する児童が多く見られました。

今日の月光原小学校(1月17日)

画像1 画像1
朝の児童集会(オンライン)で運営代表委員会の児童がユニセフ募金と90周年のマスコットキャラクター投票の呼びかけを行いました。
ユニセフ募金は1月18日(木)から20日(土)までです。ご協力をよろしくお願いいたします。

令和6年1月18日(木)の給食

画像1 画像1
『キムチチャーハン 牛乳 小松菜のスープ モンブランピーチ』

 卵(栃木)、豆腐(愛知・佐賀)、豚肉(宮崎)、鶏肉(静岡)、小松菜(茨城)、ごぼう(青森)、人参(千葉)、白菜(群馬)、もやし(栃木)

 給食のキムチは、子どもでも食べられるように辛さをおさえた物を使っています。

令和6年1月17日(水)の給食

画像1 画像1
『そぼろごはん 牛乳 わかさぎの天ぷら 白菜と小松菜のじゃこ和え りんご』

 鶏肉(宮崎)、わかさぎ(カナダ)、ちりめん(広島・徳島)、卵(栃木)、小松菜(茨城)、ごぼう(青森)、人参(千葉)、白菜(群馬)、もやし(栃木)、りんご(長野)

 わかさぎは、10月から3月にかけてが最盛期で、特に寒くなる今の時期は脂がのっていておいしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

出席停止解除用紙

合唱団だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

特設クラブ活動方針

PTA

相談窓口

危機管理対応マニュアル