月光原小学校ホームページへようこそ!

4月第4週

画像1 画像1
学校の池の近くにさくらんぼ(佐藤錦)の木があります。今年も、たくさんの実を付けました。ちゃっかり採っては口にする子もいれば、我慢する子も見られました。そこで、主事に採ってもらい、希望する子どもに配り持ち帰れるようにしました。子どもの様子を見て浮かんだ教員からのアイデアです。
私も食べてみましたが、甘酸っぱくて美味しかったです。

千個以上のさくらんぼを子どもたちのために収穫してくれた主事たちにも感謝しています。

今日の月光原小学校(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の消防写生会がありました。出動要請があったため、消防車の到着が遅れ、活動時間が短くなりましたが、子どもたちは集中してのびのびと画用紙にクレパスを走らせていました。

4年生は、運動会のスローガンについて話し合っていました。キーワードを集めているところでした。

今日の月光原小学校(4月27日)

画像1 画像1
1年生と2年生が、体育館で運動会に向けて合同練習をしていました。今年度は、学年別でなく、低・中・高学年の3つに分かれて表現の発表をします。今日は、まだまだ慣れない様子でしたが、2年生が1年生を引っ張っていってくれることと思います。

今日の月光原小学校(4月26日)

画像1 画像1
1年生は、交通安全教室がありました。碑文谷警察の方から、交通ルールの話を聞いたり、横断歩道の渡り方の練習をしたりしました。

今日の月光原小学校(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数の時間に数の学習をしていました。前のスクリーンと教科書を交互ににらめっこしながら、一生懸命です。

午後は、集団下校がありました。班長さんは、1年生を連れて各班の集合場所に向かっていました。班ごとに困っていることはないかや班での約束の確認をしました。

ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。


今日の月光原小学校(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が班をつくって、学校たんけんをしました。校長室では、歴代校長の写真や防犯カメラのモニター、トロフィーに興味津々の様子でした。

2年生は、図工の時間の終わりに、使った絵の具を丁寧に洗っていました。

令和5年4月25日(火)の給食

画像1 画像1
『えびといかの海鮮あんかけそば 牛乳 のり塩大豆 モンブランピーチ』

 豚肉(宮崎)、えび(マレーシア)、いか(ペルー)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、たけのこ(鹿児島)、人参(徳島)、たまねぎ(北海道)、ねぎ(茨城)、青梗菜(茨城)

 「モンブランピーチ」は、フランスとイタリアの国境に位置する「モンブラン」というヨーロッパで一番高い山にちなんだデザートです。

令和5年4月24日(月)の給食

画像1 画像1
『ごはん じゃこふりかけ 牛乳 肉豆腐 三色浸し』

 ちりめんじゃこ(兵庫)、青のり(愛知)、豚肉(宮崎)、人参(徳島)、たまねぎ(北海道)、ねぎ(茨城)、小松菜(埼玉)、もやし(栃木)


 「じゃこふりかけ」には、ちりめんじゃこ、青のり、いりごま、削り節、焼きのりが入っていました。カルシウムたっぷりの手作りふりかけは、子どもたちに大人気でした。

今日の月光原小学校(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年とも体育の時間には、5月の運動会に備え、短距離走の練習をしたり、タイムを測ったりしています。

写真は、4年生です。

令和5年4月21日(金)の給食

画像1 画像1
『うま煮丼 牛乳 かきたま汁 日向夏』

 わかめ(鳴門)、鶏卵(栃木)、たけのこ(福岡)、人参(徳島)、たまねぎ(長崎)、小松菜(東京)、ねぎ(埼玉)、日向夏(宮崎)


 日向夏は宮崎県で誕生した柑橘です。白いわたの部分と一緒に果肉を食べることで、酸味が抑えられます。

今日の月光原小学校(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、ひらがなを一字ずつ丁寧に学習しています。この日は「い」の学習でした。ワークシートに書いて練習しているところです。

6年生は、国語の音読をしていました。一文ずつ交代で読んでいたのですが、短い一言の子もいて、和やかな雰囲気で学習が進められていました。

令和5年4月20日(木)の給食

画像1 画像1
『五目チャーハン 牛乳 春雨スープ カントリーポテト』

 人参(徳島)、たけのこ(福岡)、ねぎ(埼玉)、いんげん(沖縄)、もやし(栃木)、小松菜(埼玉)、しょうが(高知)、じゃがいも(北海道)、卵(栃木)


 五目チャーハンの「五目」は、「色々な具材が入っている」という意味であることを、お昼の放送で紹介してもらいました。

今日の月光原小学校(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、バースデー集会がありました。

月光原小学校の開校記念日は4月に入ってすぐ(4月18日)なので、昨年度の運営代表委員会の児童が計画・準備をしてくれていて、今日の進行も務めました。

月光原小学校の○×クイズでは、元々は校歌が3番まであったことが分かり、みんな驚いている様子でした。最後に校歌を歌って、会を締めくくりました。

令和5年4月19日(水)の給食

画像1 画像1
『ピザトースト 牛乳 キャベツとコーンのスープ セミノールオレンジ』

 鶏肉(静岡)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、人参(徳島)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(神奈川)、セミノール(愛媛)


 ピザトーストは、手作りのピザソースを一枚一枚丁寧に食パンに塗って、上にチーズをのせて焼きました。

令和5年4月18日(火)の給食

画像1 画像1
『赤飯 牛乳 鶏の照り焼き キャベツと油揚げのみそ汁 春野菜の煮物』

 わかめ(鳴門)、たけのこ(熊本・愛媛)、鶏肉(静岡)、キャベツ(神奈川)、万能ねぎ(福岡)、しょうが(高知)、人参(徳島)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、ふき(群馬)


 今日は、月光原小学校の89回目のお誕生日でした。お誕生日をお祝いして、お赤飯を提供しました。

今日の月光原小学校(4月18日)

画像1 画像1
5年生は、体育の時間に校庭で体ほぐしの運動や短距離走に取り組んでいました。お天気もよく、子どもたちの楽しそうな声が校長室まで聞こえてきました。

今日の月光原小学校(4月17日)

画像1 画像1
3年生は、国語の時間に「きつつきの商売」の学習をしていました。1の場面と2の場面を項目ごとに整理して表にまとめる活動を頑張っていました。

令和5年4月17日(月)の給食

画像1 画像1
『ハヤシライス 牛乳 豆入りフレンチサラダ アップルゼリー』

 にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、人参(徳島)、きゅうり(群馬)、じゃがいも(北海道)


 フレンチサラダのドレッシングには、みじん切りにした玉ねぎをたっぷりと入れました。

4月第2週

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、12日に2・4・6年、13日に1・3・5年の保護者会がありました。

両日とも、PTA校外部の保護者の方が、体育館の入口前で、PTAが関わる地域行事のボランティア募集を呼びかけるため、手作りの看板を持って立ってくださいました。
校長としても大変ありがたく、許可を得て、写真を撮らせていただきました。

子どもたちのために、保護者の方々、地域の方々と学校とが手を携えて、地域行事を盛り上げていきたいです。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

4月第1週

画像1 画像1 画像2 画像2
入学式の前日には、新6年生が登校し、入学式の準備をしました。
最高学年としてのやる気に満ちていて、とても頼もしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

出席停止解除用紙

合唱団だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

特設クラブ活動方針

PTA

相談窓口

危機管理対応マニュアル