不動小学校ホームページにようこそ!

3/1 なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後のなかよし班での活動がありました。今日は、初めて5年生が活動をリードしました。慣れないながらも一生懸命に声をかけ、活動を進めていました。遊びの最後には、これまで活動をリードしてきた6年生へお礼の言葉を送ったり、6年生からひとこといただいたりしている様子が見られました。

3/1 6年生を送る会・4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に、6年生から下級生に向けた出し物がありました。6年生が花のアーチをくぐって退場し、会を閉じました。下級生の6年生への思い、6年生の下級生への温かい思いが交錯し、とても心温まる会となりました。

3/1 6年生を送る会・3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会場で6年生と過ごす学年が、1,3,5年生に入れ替わりました。順に6年生に向けての出し物を行いました。6年生が下級生を温かく見つめ、曲に合わせて手拍子をしたり、大きな拍手を送ったりしました。下級生の出し物がすべて終わると、6年生から5年生へ校章旗の引き継ぎが行われました。

3/1 6年生を送る会・2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館に入場した6年生を温かく迎えたのは、2年生と4年生です。6年生に向けての出し物を、2年生,4年生の順に行いました。それぞれの学年で趣向を凝らし、6年生への「おめでとう」「ありがとう」「がんばってね」という思いが込められていました。

3/1 6年生を送る会・1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会が行われました。司会・進行は、4,5年生の代表委員が務めました。会場の飾りは、1〜5年生が分担して作り、5年生が取り付けました。花のアーチをくぐって、6年生が入場し、会がスタートしました。

2/5 オリンピアン来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「東京2020レガシー」事業として、オリンピアンである北京五輪女子バレーボール日本代表の櫻井由香様にご来校いただきました。まず全校児童を対象にオンラインでご講演いただきました。将来の夢をもつことの大切さなどを語ってくださいました。その後には、5年生にバレーボールの指導をしていただきました。仲間とボールをつなぐ楽しさを味わうことができました。

1/30 2年生連合展覧会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、目黒区美術館で開催されている目黒区立幼稚園・こども園 小・中学校連合展覧会「めぐろの子どもたち展」の見学に行きました。いろいろな発達段階の絵や工作、書写の作品を見ることができました。これからの創作活動の意欲につながることを期待しています。

1/26 5年生連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、学校の代表として、4年ぶりに開催された連合音楽会に参加しました。めぐろパーシモンホールに、区内の7校の5年生が集まり、互いの演奏を聴き合いました。本校の5年生は、昨年の夏休み明け頃から練習を始めました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、合唱「童神(わらびがみ)」と合奏「八木節」を立派に演奏することができました。

1/25 3年生古民家見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は社会科の「くらしの変化」の学習として、すずめのお宿緑地公園にある目黒区古民家に行きました。江戸時代の民家を移築したものを見学し、屋根や壁、床下などの工夫を知り、現代の家にはない土間やかまど、いろりなどを実際に見ることができました。

1/19 なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年になって初めてのなかよし班活動がありました。6年生のリーダーシップのもと、教室、屋上、校庭、体育館で、それぞれの班が楽しく活動していました。6年生がリーダーとなる活動は、残り少なくなりました。

1/9 後期後半開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和6年、2024年がスタートしました。能登半島地震により犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。
 さて、今日から後期後半の教育活動が始まりました。さっそく書き初め会を行っている学年もありました。保護者、地域の皆様には、昨年に引き続いてのご理解ご協力をお願い申し上げます。

12/25 後期前半終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で後期前半の教育活動が終わりました。今日は各学級でお楽しみ会をしたり、大掃除をしたりしている様子が目立ちました。後期後半ばかりでなく、今年一年本校の教育活動にご理解ご協力をいただきましたことに対し、厚く御礼申し上げます。明日より冬休みとなります。ご家族皆様でご健康に過ごされることを祈念いたします。どうぞよいお年をお迎えください。

12/22 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアの方による今年最後の読み聞かせがありました。どの教室でも、子どもたちが読み聞かせに聞き入っていました。ご協力いただきた図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

12/19、20 4年生プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、2日間にわたって2クラスずつ、品川区の五反田文化センターへプラネタリウム見学に行きました。月の形や動き、星の色や動きなどについて学ぶことができました。さらに、その日に見られる星空について解説を聞くことができました。

12/8 展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の12月9日(土)は、保護者鑑賞日です。ぜひお子さんとともに、ご家族で展覧会をお楽しみください。

12/8 展覧会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年ぶりの展覧会の開催です。テーマは「自分の世界を表現した楽しい展覧会」です。今日は児童鑑賞日でした。子どもたちが、全学年の作品を見て、お気に入りの作品をさがしていました。

12/8 図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の読書タイムは、図書委員会児童による読み聞かせでした。図書委員が担当の学年に合った本を選び、練習をして、各学級で読み聞かせをしました。どの教室でも、お兄さん、お姉さんの読み聞かせをよく聞いていました。

11/30 6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が社会科見学に行きました。はじめに我が国の唯一の立法機関である国会を行う国会議事堂を見学しました。次に、上野公園に移動し、グループごとに散策をしました。野口英世像や西郷隆盛像、上野東照宮などを見ることができました。昼食後には、国立科学博物館を見学しました。

11/29 6年生能・狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、日本の伝統芸能である能と狂言について学びました。2人の講師の方にご来校いただき、能と狂言のしぐさや動き、発声などの違いについて実際に体験しながら学ぶことができました。

11/28 4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が社会科見学に行ってきました。午前は東京都水の科学館に行き、水のゆくえなどを学びました。午後は曳舟文化センターで、東京の伝統工芸の一つである江戸木目込人形について学び、まりストラップの制作体験をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

研究

授業改善プラン

出席停止解除願い

いじめ防止基本方針

ゆずりはだより

学校経営方針

SNS学校ルール

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生