不動小学校ホームページにようこそ!

6/1 5年八ヶ岳・出校式

画像1 画像1
今日から3日間、5年生は八ヶ岳自然宿泊体験教室に出かけます。校庭に集まって出校式をした後、学校を出発しました。

5/27 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度までお世話になった先生や主事のみなさんをお招きして、お別れの会をしました。
 久しぶりにお目にかかれて、子どもたちはとても喜んでいます。感謝の気持ちを伝えることができました。
 


5/26 自然体験教室「こどもの国」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は楽しみにしていた自然体験教室です。こどもの国へ出掛けました。
 グループごとに通過ポイントを決め、友達とコースをめぐっておもいきり遊びました。
 広い草原で、仲良くお弁当を食べたり遊んだり、冷たいソフトクリームをいただいたり!
 またひとつ、小学校の素敵な思い出ができました。

5/25 ミニトマトを育てよう 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つい最近植えたミニトマトの苗が、もうこんなに大きくなって、実もつけ始めています。
 今日は、実に十分栄養が行きわたるように、「わき芽かき」をしました。
 友達と教えあいながら、トマトの生長に驚く子どもたちです。

5/25 ヤゴ取り 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「私、5匹もつかまえたよ!」
 今日は、プール清掃の前に恒例の3年生ヤゴ取りの日です。夢中になって探す子どもたち。
 つかまえたヤゴは、下級生にもプレゼントしました。
 成長が楽しみですね。



5/24 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体力テストのやり方や記録は、低学年には難しい・・・。そこで、高学年のお兄さんお姉さん達が下級生の面倒を見ながら進めます。
 「できたね!すごい!」 「がんばったね!」
 「うん、ありがとう!」
 お互いに励ましたりお礼を伝えたりすることで、一層張り切ります。

5/23 バケツ稲 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生はお米作りの学習をします。
 今年も、交流のある都市、宮城県角田市の農協青年部(JAみやぎ仙南角田地区青年部)から苗をいただき、バケツ稲を始めました。
 稲が育ち、お米となって私たちの食卓に届くまでの過程や仕事に携わる方々の思いなどを、栽培体験等を通して学びます。
 はじめての体験に、さっそく興味津々の子どもたちです。


5/20 開校記念日集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日5月20日は開校記念日。不動小は82歳になります。
 レクリエーション委員会が企画や準備をしてくれた集会を通して、不動小をもっと知ることができました。そして、地域の方や先輩方が大切にしている不動小学校を、もっともっと好きになりました。

5/19 遠足「ズーラシア」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は楽しみにしていた遠足。ズーラシアへ行きました!
 これまで感染症対策で出掛けることができませんでしたが、今回は青空の下、元気に出発しました。
 たくさんの動物を見たり、おいしいお弁当を食べたり、友達とたくさん話したり。すてきな思い出ができました!

5/17 はじめての学習用情報端末

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度から一人に1台配布されている学習用情報端末。今日から1年生にも配布されました。
 はじめての端末操作に興味津々の子どもたち。
 第1回目は使い方の約束や起動、お絵かきをしました。

5/13 遠足  3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、小学校に入学してからはじめて乗り物を使っての遠足に行きました。あいにくの雨のため、目的地の葛西臨海水族園へ行く前に、社会科で学習している目黒区をバスで巡りました。葛西臨海水族園では、水の中や水辺の生き物をたくさん見ることができました。雨には降られましたが、よい体験ができました。

5/11 ミニトマトの苗を植えよう! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科では生き物や植物を育て、自然を観察したり体験したりします。
 今日はミニトマトをみんなで植えました。一人一人自分の鉢に植えます。
 ちょうどよい土の量を調節して、ちょうどよい深さに苗を置いて、、、友達と教え会いながら協力して進めます。
 生長が楽しみですね。

5/11 消防写生会 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年取り組んでいる消防写生会。すぐ近くの目黒消防署から消防士さんや消防車がやってきました。
 画用紙いっぱいに描く子どもたち。迫力満点! 完成が楽しみです。

5/10 なかよし班活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不動小学校の異学年交流活動、なかよし班活動。今回は今年度1回目です。
 感染症対策でこれまで十分活動できないこともありましたが、今年度は予定通りスタートできました。
 初めての出会いに緊張する子どもたち。6年生が一所懸命にリードします。

5/9 鼓笛隊デビュー  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校お昼の会の後の行進の際に、6年生の鼓笛隊が初めて演奏をしました。6年生は、休み時間を返上して練習するなど、この日に向けて準備をしてきました。「聖者の行進」の演奏に乗って、下級生たちが元気に行進しました。初めてとは思えないほどの立派な演奏でした。6年生のこれからの演奏がより一層楽しみになりました。

5/2 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初のクラブ活動。4年生は初めてクラブ活動に参加します。
 初回は自己紹介や組織作り、めあて決めなどを中心に行いました。
 これからも異学年の友達と協力しながら活動を進めていきます。

4/27 学校たんけん 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のお兄さんお姉さんが、1年生に学校を案内して回ります。
 優しく手を引き、説明する2年生。たのもしいです。
 1年生は初めての場所や2年生の説明に興味津々です。

4/25 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の委員会活動です。仕事の仕方を覚えたり、役割を決めたり、自分たちでできることを考えたりしました。
 5・6年生のお兄さんお姉さんはやる気いっぱいです。たのもしい!

4/25 全校お昼の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の全校お昼の会はオンラインで行いました。感染状況等を見極めて、全員集合にするなど、やり方をかえています。
 昨年度、楽器等の学習用具や加湿器等の生活用品を寄付してくださったPTAへ感謝状をお送りしました。子どもたちの学習や生活が豊かになるために、とても助かっています。ありがとうございます。

4/25 生活科「春さがし」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は特に暖かな日になりました。校庭に出て、春らしいものを探します。
 植物や昆虫などを注意深く探すことで、これまで見過ごしていたものも見付けて喜ぶ子どもたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

学校経営方針

SNS学校ルール

体罰防止スローガン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

保健だより